タグ

2014年4月11日のブックマーク (4件)

  • 初対面の人、苦手な人と仲良くなれる“インド流コミュニケーション”3つのコツ

    毎日同じ人と顔を合わせて、同じことをして、同じように一日が終わり、「今日も何もできなかった」と後悔する…そんな毎日を送りたい人はいないはずです。 新鮮で、充実感に溢れ、明るく元気に毎日を過ごすためには、自分の殻に引きこもるのではなく、たくさんの人と仲良くなったり、常に新しい挑戦ができる環境をつくることが必要。その上で大切なのがコミュニケーションですが、上手くコミュニケーションできたら苦労はしませんよね。 ここではそんな人たちのために、「人と話すことが大好き」だという“インド人”にその方法を聞いてみましょう。 インド・ニューデリー出身、日で実業家として活躍しているサチン・チョードリーさんは『会話はインド人に学べ!』(フォレスト出版/刊)で、ビジネスでもプライベートでも活用できる“インド流”コミュニケーション術を明かしています。 ここでは、書の中から、知らない人、苦手な人とも仲良くなれる3

    初対面の人、苦手な人と仲良くなれる“インド流コミュニケーション”3つのコツ
    rub73
    rub73 2014/04/11
    世の中こんな単純な人で溢れてはいない。 でも、単純なひとばかりならどんなに楽しいか。 理想論。
  • 「自分が無い」と感じることについて - Ust's Diary

    僕には“自分”が無いのかもしれない、と感じることがたまにある。きっかけは大抵ささいなことなんだけど、あなたはどう思う?どうしたい?と訊かれたときなんかにとっさに答えが出ずウッと詰まり、とりあえず周りの意見なんかを参考にしている自分に対し「あー僕には自分が無いんだろうか」なんて考えるのだ。 常に自分の答えが必要だとは思わない。特にこだわりのないことはなら、それこそ他人に全部委ねてしまえばいい。その方が単純に楽でもある。こだわりがないってことは興味がないのだから、無理に考えるのは辛くて当たり前だろう。しかし興味やこだわりがあるのに自分の答えが出てこないというのは、それはそれで違う辛さがある。何とかひねり出した答えも他の人の意見でよりよいもの、上位互換的なものがあればそれに乗っかり、代替してしまうかもしれない。それもまた「自分が無い」と感じる瞬間だ。 僕が見ていて「自分を持ってるな」と感じる人が

    「自分が無い」と感じることについて - Ust's Diary
    rub73
    rub73 2014/04/11
    「自分は(僕は/私は)~で~だから、こういうとき~なんだよね」
  • ニコ生リスナー人命救助の大手柄、生放送で脳梗塞の症状を察知

    インターネット生放送サービス『ニコニコ生放送』で、4月3日に放送された頑固一徹さん(69)の生放送番組中、番組を見ていたリスナーらが頑固さんのろれつが回っていないなどの症状に気づき、それがきっかけで人命救助に繋がる出来事が起こっていた。 頑固一徹さんは普段からニコニコ生放送で、日について語る番組を運営していた。この日の放送では途中、体の違和感を漏らしていたが、大したことないと考えていたようで、リスナーから病院をすすめられるも「大丈夫大丈夫」としてそのまま放送終了。 【画像付きの元記事はこちら】 しかしその様子があまりにおかしかったことと、独居状態であることを知っていた、頑固さんとかねてから交流のあったニコニコユーザーのスターダスト河内のメンバーらが、携帯電話へ数回連絡を試みるも応答はなかったという。当時、苦肉の策で他のユーザーに頑固さんの住所情報を求めるニコニコ生放送を行うなどもしていた

    ニコ生リスナー人命救助の大手柄、生放送で脳梗塞の症状を察知
    rub73
    rub73 2014/04/11
    はぁーこんなことがあるんだな
  • 「一生懸命やっている」町村氏、小保方氏を擁護 - MSN産経ニュース

    「バッシングを受けているが、一生懸命やっているんじゃないか」-。自民党の町村信孝元官房長官は10日の町村派総会で、新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題で記者会見した理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーをこう擁護した。 町村氏は、小保方氏に関する報道の過熱ぶりを心配したうえで「女性がどんどん働ける社会を作ることは当に重要だ」と指摘。町村派出身の安倍晋三首相が女性の社会進出を成長戦略の柱に据えていることにも触れ「(女性の活用に)理解のある首相だ」と持ち上げた。

    rub73
    rub73 2014/04/11
    顔のないヒマ人が、今日もチマチマ書き込み こんな話題が人気なほど、日本は今日も平和です。