タグ

2018年6月11日のブックマーク (9件)

  • インターネットは海底に敷かれたケーブルによって成り立っている

    現代に欠かせないインターネットを支えているのは、世界各地を結ぶように海底に張り巡らされたケーブル網です。そのメンテナンスを担当している人物に迫ったムービーが、MotherboardのYouTubeチャンネルで公開されています。 Inside the Beach House Connecting the World’s Internet - YouTube Facebookや電話、Netflixやメールのやりとりなど、大西洋におけるデータ通信のほとんどは海底に敷設されたケーブルを介して行われています。しかし、ケーブルがなければ普段通りにネットを使えないという事実は、それほど多くの人には知られていません。 デンマークの工業地帯にあるこの小さな建物こそ、巨大なインターネットの根幹を成しているのだそうです。 この人は海洋メンテナンスの管理者であるKeld Sorensenさん。北海と大西洋をつらぬ

    インターネットは海底に敷かれたケーブルによって成り立っている
    rub73
    rub73 2018/06/11
    えいせいはなんのためにあるの?
  • J-POPに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    英語民間試験 延期を発表[写真]NEW! 首里城火災 史跡管理者ら衝撃[写真]NEW! 「菅銘柄」駄目 党内から批判[写真]NEW! 名前 最多は「蓮」と「陽葵」[写真] ボージョレ初荷到着 21日解禁[写真] 巨人ドラ3 金網粉砕の破壊力[写真]NEW! 市井紗耶香 芸能事務所と契約[写真] 松丸亮吾 兄DaiGoへの反骨心[写真]

    J-POPに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    rub73
    rub73 2018/06/11
    言論統制の鐘が鳴る
  • ロアイク on Twitter: "俺の気持ちをまとめてみた。 https://t.co/5SNKgiDeWs"

    俺の気持ちをまとめてみた。 https://t.co/5SNKgiDeWs

    ロアイク on Twitter: "俺の気持ちをまとめてみた。 https://t.co/5SNKgiDeWs"
    rub73
    rub73 2018/06/11
    おすし
  • やはり人類の絶滅こそが一番正しいのではないだろうか?

    今こそ立ち上がり人類絶滅に向けて動きだそう!

    やはり人類の絶滅こそが一番正しいのではないだろうか?
    rub73
    rub73 2018/06/11
    何をもって正しいの?絶滅した後の正しさはどこへ向かうの?
  • 死亡男性、女性2人を助けようとして犠牲に 新幹線殺傷:朝日新聞デジタル

    走行中の東海道新幹線車内で9日夜、男女3人が刃物で襲われ男性が死亡した事件で、この男性は先に切りつけられた女性2人を助けようと止めに入って犠牲になったことが、神奈川県警への取材でわかった。県警は、愛知県岡崎市の無職小島一朗容疑者(22)=殺人未遂容疑で現行犯逮捕=は、男性が切られて倒れた後も繰り返し切りつけていたとみている。

    死亡男性、女性2人を助けようとして犠牲に 新幹線殺傷:朝日新聞デジタル
    rub73
    rub73 2018/06/11
    どうして女性じゃなくて男性が死ぬんだ!男性にも逃げる権利があるはずだ!
  • 関学QB父怒った、日大第三者委から不愉快発言(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で負傷した関学大2年生QBの父、奥野康俊氏(52)が10日、自身のフェイスブックで日大の第三者委員会によるヒアリングを受けたことを明かした。 奥野氏によると、午前10時から約3時間半行われ、第三者委員会からは委員長を務める勝丸充啓弁護士、磯貝健太郎弁護士が出席。奥野氏は「何を守るための第3者委員会なのだろうか、事実を確認するだけで、真相究明する気は全くない。息子に怪我(けが)をさせた理由を知りたい」と不信感を募らせ、その経緯を以下のようにつづった。 「ヒアリングを受けていたが、途中に、勝丸弁護士の、あのタックルは怪我を軽くするためのタックルだったのでは、という説明に、不愉快になり、私から、ズバリ質問をした」 息子が負傷させられたプレーをめぐる弁護士側からの発言に、不快感をあらわにし「中立を担保するために、あなたは、日大との利害関係はあるのかない

    関学QB父怒った、日大第三者委から不愉快発言(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    rub73
    rub73 2018/06/11
    第三者(大嘘)と書きたいけど多分それぞれが出資しあって設立されるんじゃないかな。詳しい情報もなく報道できるのがすごいね。
  • 朝日新聞デジタルの解約が死ぬほど面倒だった話 - Hagex-day info

    数年に1度出てくる「サービスの解約が面倒だった!」という話です。 過去にこんな記事を書いてます。 さて、今回解約が面倒だったのは、朝日新聞デジタルの話。朝日新聞デジタルは月300まで記事が読めるシンプルコースが月額980円、すべてOKなデジタルコースが月額3800円だ。 この有料コースを脱会するには、かなりのクリック数が必要だった。 確かに、有料会員の離脱を防ぐのは重要だけど、ここまでしつこかったら「2度と入るか!」と思ってしまうので、逆効果だと思いますよ、朝日新聞さん! それでは見ていきましょう。 お客様のサポートページから「解約」をクリック(1回目)。私ルールで解約画面に移動する手間はスルーして、解約クリックからスタートしております。 ログインしているにも関わらず、パスワードを聞かれます。まあ、個人情報の変更や解約といった操作は、人確認をかねて入力させるので、面倒くさいけど、納得し

    rub73
    rub73 2018/06/11
    朝日新聞デジタルは解約が面倒なので契約しないこれ常識な。
  • 失敗学 - yuiseki

    このことを無視した適切なフィードバック機構のない組織の存在が、悲惨な失敗が繰り返されるひとつの大きな原因である

    失敗学 - yuiseki
  • 新幹線扉の隔離ロック機能

    今回の事件を受けて、 緊急事態の発生した車両を隔離する ロック機能が必要だと思う 勿論、今回の事件は成人男性1人が 犠牲になって阻止できるレベルだったが、 新幹線には武器の持ち込み制限も 犯罪防止策も無いことが国内外に露呈してしまった状況である プロが犯行を行えば、複数車両に壊滅的なダメージを与えることも可能だと思われる よって、被害を最小限に留めるためにも 隔離用のドアロックが必要である。 逆にそれがないと、安心して新幹線には乗れない

    新幹線扉の隔離ロック機能
    rub73
    rub73 2018/06/11
    パニック映画でアホみたいなドアロックを採用したのはお前だな