Scalaで実装されたオープンソースのGitサーバ、GitBucket 3.14および4.0をリリースしました。 https://github.com/takezoe/gitbucket/releases/tag/3.14 https://github.com/takezoe/gitbucket/releases/tag/4.0 GitBucket 3.14は外部データベースのサポート以外は4.0と全く同じ機能を提供していますが、3.14は3系の最後のリリースとなり、今後は4系のみリリースされることになる予定ですのでご利用のプラグインの4系対応版がリリースされていないといったケースを除き、バージョンアップの際は4.0に移行することをお勧めします。ただし、既存のGitBucketを4.0に移行するにはいったん3.14にバージョンアップしてから4.0に入れ替える必要がありますのでご注意ください
CentOS 7にLAMP環境を構築。GitBucketとJenkinsを動かし、自動ビルドや自動デプロイまでやってみます。 なぜGitBucketか GitBucketはGitHubクローンで、似たものに有名なGitLabがあります。 GitLabも最近はrpmコマンド一発でインストールできるほど簡単になっていますが、今回はより簡単 (.warファイルを置くだけ) で、見た目や使い勝手もGtiHubに近いGitBucketを選びました。 概要 ソースからのビルドは行わず、yumパッケージや.warファイルを使用Apacheのmod_proxy_ajpを使い、Tomcatへはポート8080ではなく80でアクセスGitBucketでリポジトリにpushがあったらJenkinsで自動ビルドJenkinsのビルドでは、rsyscでApacheの公開ディレクトリに自動デプロイ自動デプロイ時のユーザ
プロジェクトでGitBucketを半年以上運用しているのだけど、最近どうもh2(1.4系)の調子が悪い。 利用しているサーバのディスク容量が逼迫しているタイミングで以下のようなエラーが発生し、それ以降調子が悪くなっているように思える。 org.h2.jdbc.JdbcSQLException: 一般エラー: "java.lang.IllegalStateException: Corrupt page count -1107358 [1.4.180/3]" org.h2.jdbc.JdbcSQLException: 一般エラー: "java.lang.IllegalStateException: Chunk 39556 not found [1.4.180/6]" General error: "java.lang.IllegalStateException: Chunk 39556 not
GitBucket2.2がリリースされたようです。 最近地道に社内に広めている身としてはありがたい事に、プラグイン機能が実装された事を@takezoeさんのblogで知りました。 とはいえ、プラグインシステムはまだまだ試行錯誤を繰り返している状態なので、APIを含め今後大幅な変更が入る可能性が高いです。現状はあくまでお試し版といったところです。 と書かれていますが、試しにちょっと遊んでみました。 注意事項 勝手にソースを弄ってごにょごにょしているので自己責任でお願いします。 GitBucketの開発向けの起動の仕方や、Scalaの開発環境構築に関してはここでは触れません。 for Developers辺りを参考に構築してください。 前準備 デフォルトでは、https://github.com/takezoe/gitbucket_plugins.git がセントラルリポジトリとして設定されて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く