タグ

考え方に関するrudo108のブックマーク (34)

  • 他人の好意を期待するだけの人なんて相手にされねーよ

    昨日飲みに行ったアイリッシュパブでイギリス人とカナダ人が例の乙武問題で大爆笑してた 店の人が忙しそうなら自分から周りの通行人にでも頼めばいいじゃないかと 相手に無茶な期待だけかけて自分から動かない奴なんか相手にされなくて当然だね

    他人の好意を期待するだけの人なんて相手にされねーよ
  • 「意志の力」が減っていく理由

  • 発想力がなく、頭の回転が悪い大学生ちょっと来い : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年04月23日 発想力がなく、頭の回転が悪い大学生ちょっと来い Tweet 0コメント |2012年04月23日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :大学生発想力頭の回転 「発想力がなく、頭の回転が悪い大学生 」より 1 :学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 12:09:15 ID:YUM+B4r2O インプットしか出来ない 2 :学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 12:10:27 ID:61NNW5Be0 インプット→何も処理せず→アウトプット 10 :茨木シンフォニー(74.2kg) ◆8f5aiXx9Mw :2010/05/27(木) 13:03:33 ID:w7jf1GoS0 >>2 それができるだけで十分優秀 4 :学生さんは名前がない:2010/05/27(木) 12:29:21 ID:UZ4gBNfX0 頭の中の情報を関連付けることが

    発想力がなく、頭の回転が悪い大学生ちょっと来い : ライフハックちゃんねる弐式
  • 責任を取れない人に、黙っていただくには?:日経ビジネスオンライン

    宮崎駿曰く「自分で“失敗した”とは絶対言うな」 前回に引き続き「飛べ!フェニックス」がお題です。リーダーがみんなに大きなリスクという秘密を隠し通し、結果的に生還できたというストーリーから「ウソやペテンはダメだが、勝つためには嘘にならない詭弁は弄しても構わない。最終的に勝てばみんなハッピーなんだから」というお話でした。 押井:勝負は勝つためにやるんだから、勝たなきゃ意味がないんです。だから勝つためには詭弁だって使うんです。例えば作った映画の評判が良くなかったとしても、監督は「とんでもないものを作っちゃった」とは言うかもしれないけど、「失敗した」とは絶対に言ってはいけない。これは宮さん(宮崎駿)に習ったんです。「自分で“失敗した”って言うな、口が裂けても言っちゃダメ」って。 ははぁ。 押井:「わけがわかんない作品」と言われても「わからない奴のほうがバカなんだ」って言い続けるんです。そりゃ難解な

    責任を取れない人に、黙っていただくには?:日経ビジネスオンライン
  • 素人が増えただけで仕事を失うプロなんて、淘汰されるしかあるまい - シロクマの屑籠

    ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった - Togetterまとめ 上記のまとめを読んでいると、なんとなく、「うんうん、その通りだね。プロの社会的価値を下落させる何者かを、“あるべき顧客の姿”に戻さないといけないね」と頷きたくなる。しかし少し真面目に考えてみれば、他業種・他分野では到底通用しない考え方だと気づかざるを得ない。 他業種・他分野では、“プロの社会的価値を下落させ、顧客を喪失させる何か”の実例はいくらでもある。 例えばマイカーの普及は、馬車の御者や人力車といったプロの仕事を奪い、後にはローカル鉄道や路線バスの採算性をも破綻させた。人々が欲しかったのは、馬車でも人力車でもなく「素早く目的地に到達すること」だった。だから「素早く目的地に到達すること」がマイカーで達成されるようになれば、馬車や人力車やローカル鉄道にお金を払いたいとは誰も思わな

    素人が増えただけで仕事を失うプロなんて、淘汰されるしかあるまい - シロクマの屑籠
  • 金持ちになる法則とメンタリティ [資産運用] All About

    金持ちになる法則とメンタリティ不景気の時に「何をどう仕込むか」が、景気回復期に大きく刈り取れるかどうかを決します。そこで、「何をどう仕込むか」を考えるためのメンタリティをご紹介します。 不景気でもお金持ちになる、というのはちょっと極端かもしれません。むしろ、不景気の時に「何をどう仕込むか」が、景気回復期に大きく刈り取れるかどうかを決するのではないでしょうか。 しかし、「何をどう仕込むか」を判断するのは、個々人の「価値観」や「考え方」に依存してまいますから、自分の勝手な判断で取捨選別するのではなく、お金持ちの法則をそのまま取り込んでしまうことが必要です。 そこで今回は、お金持ちになる法則とメンタリティについて、「力」シリーズでご紹介します。 素直に受け入れる力世の中には、たくさんの成功ノウハウがあふれています。お金持ちとそうでない人は、それらの情報を得たときの反応を見れば明らかです。 お金

    金持ちになる法則とメンタリティ [資産運用] All About
  • 最もコンパクトな情報整理術。「情報収集"依存"」にならないために。 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

    最もコンパクトな情報整理術 ―情報収集「依存」にならないために http://www.earthinus.com/2010/04/information-overloaded.html

  • http://bukupe.com/summary/5298

    http://bukupe.com/summary/5298
    rudo108
    rudo108 2012/07/07
    何か違和感を感じる。。。
  • Warning! Adachi-TakeHiro.com has expired. If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit http://www.NameBright.com

  • 有吉弘行「アメトーーク!の出演を断るとき」

    2012年06月24日放送のJFN系列のラジオ番組『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(毎週日 20:00-21:55)にて、お笑い芸人・有吉弘行が、テレビ朝日系の番組『アメトーーク!』の「広島カープ芸人」企画に出演したところ、視聴者から「当に広島カープファンなのか?」と疑問を持たれてしまったことについて語っていた。 リスナーメール:この前、アメトーーク!の広島カープ芸人出てましたね。でも、「なんかおかしいな」っていうところが、たくさんありました。 スクワット応援をしている時も、1人だけ微妙にできてなかったし、カープのいいところも1つも言わないし、サイン入りのユニフォームが出てきたときも、みんな目を輝かせていたのに、有吉さん1人だけ笑顔を見せず、よそ見をしていましたね。 それで思ったのですが、有吉さん、当に広島カープが好きなんですか?ホントのことを教えてください。 有

    有吉弘行「アメトーーク!の出演を断るとき」
  • 『FREE』著者が語る「10年後の仕事、経済」―クリス・アンダーソン 特別インタビュー

    「無料」から「高価格」を売る ウェブ世界モデル ――あなたの著書『フリー』では、「無料経済」の広がりが取り上げられている。だが、ニューヨーク・タイムズ紙がオンライン版の一部有料化を発表するなど逆の動きもある。 「ワイアード」誌編集長 クリス・アンダーソン 「ネイチャー」誌、「サイエンス」誌、英「エコノミスト」誌の編集者を経て、2001年から現職。就任後、同誌は全米雑誌賞最優秀賞を3度受賞した。著書に『フリー』(NHK出版)、『ロングテール』(早川書房)がある。 ウェブ上のコンテンツがすべて無料になるわけではないし、すべて有料になるわけでもない。進む方向は、の中でも紹介した「フリーミアム」だ。 つまり、無料のコンテンツで読者を増やすことによって、有料のサービスも提供する。私のがいい例だ。日では一定期間、ウェブ上で無料閲覧できた。これだけで1万部に達した。だからといって損したわけではない

    『FREE』著者が語る「10年後の仕事、経済」―クリス・アンダーソン 特別インタビュー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 成功するためにやめるべき、「自分ができること、できないことを他人に決めさせない」ほか10のこと - IRORIO(イロリオ)

    成功するためのコツなんて都合がいいものはない。しかし失敗の法則、言い換えると「成功するためにやめるべきこと」は存在する。 人気ライフハックブログ「Marc and Angel Hack Life」に掲載された「成功するためにやめるべき10のこと(10 Things You Must Give Up to Be Successful)」が興味深いと話題になった。記事のコメント欄には、読者から「ありがとう!(Thank you!)」との言葉がいつも以上に数多く寄せられている。 誰もがわかってはいるけど、忘れがちなので紹介したい。 1. 待ち癖をやめる 時間の使い方によって自分というものが変わる。人は自分がどのように死ぬか、いつ死ぬかは選べない。どのように生きるかを決め、今すぐ行動するのみ。 2. 言い訳をやめる 米100ドル紙幣に描かれているベンジャミン・フランクリン曰く「一般に、言い訳のうま

    成功するためにやめるべき、「自分ができること、できないことを他人に決めさせない」ほか10のこと - IRORIO(イロリオ)
  • 強運になる50の方法

    あなた自身を強運にする50の方法を教えます。小さな出来ることの積み重ねがあなたの運を強くしましょう。人が何かを伝える時、そこには言葉が存在します。 いい言葉にめぐり合う、それだけで人生を変えた人が大勢居ます。 もしあなたが、「おお!」と思う言葉に出会えたなら、 それはもう運が好転している証拠です。 「いい言葉に出会えた人」は生まれ変わり、猛烈なパワーを発揮し、 その後の人生をどんどんよくしていくのです。 人とめぐり合うのと同じぐらい、「いい言葉」と出会うのは大切です。 「いい言葉」こそが運です。 「いい言葉」に出会って、運がついてくるのです。 「いい言葉」には言霊があるのです。 もしあなたがもの凄く素晴らしいアイディアを持っていても 物凄く素敵なことを考えていても、 言葉にならないと不完全燃焼を起こすでしょう。 もやもやとした気持ちも、言葉にした瞬間に言霊となって相手に伝わります。 人が言

  • マ人間の傾向と対策:アルファルファモザイク

    マの傾向と対策 ◆人間関係: 単独行動を好み、人前では緊張感をもつ。交際範囲は狭く、深く。人付き合いは苦手。 ◆行動・態度: 無口で、頑固だが、我慢強い。控えめで考えが深い。好きなものには凝るタイプ。人見知りをする。 ◆感情・情緒: 感受性は高い。自分の気持ちを表情にださない。感情を抑制できる。 ◆リーダーシップ: 迷うことが多く、実行力に欠ける。周囲の変化に柔軟に対応できない。 ◆職業適性: 対物(書類、機械類、動植物、自然など)を相手にこつこつ粘り強くできる仕事が適している。 ◆運転傾向 一つのことにとらわれ、とっさの判断で迷うことがある。ぼっーとすることがあるので、注意しよう。 ◎長所:誠実、重厚、論理的な点。感受性は高い。他にはない個性を発揮する。粘り図よく、根気がある。好きなものにはかなり凝る。 ×短所:実行力がない、迷いやすい。人付き合いが苦手。内気

  • 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき

    という物をふと思い立った。 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 たぶんこれが真理だ。 天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。 宮茂はスーパーマリオを 「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」 と言ったがそれはつまり コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、 ゼロから1を生み出した訳じゃない。 これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも みんなコピーの組み合わせの天才であり、 (Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、 WindowsMacをコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー) 手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、 写真、イラストのコピーをマンガに落とし込んだのであり その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは 黒澤明をうまく組み合わ

    天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • エンジニアのための時間管理術、自動化に関するまとめ - Glide Note

    2006年の発売当時に紙書籍で購入し、最近PDFで買い直してKindleに突っ込んでいた エンジニアのための時間管理術を 読み直していて、自動化について記載されていたので自戒をこめてまとめておく。 古いですが、エンジニア(特にインフラエンジニア)の時間管理術に関しては今でもこれが一番かと思います。 自動化の目的 自分の仕事を減らす。作業時間の短縮や勝手に処理が実行される。 他の人に作業を委任する。委任出来るようにする。 自動化すべきものと自動化すべきでないもの 一度だけ行う単純な作業は自動化すべきでない。(自動化することのほうが時間がかかる) 一度だけ行う難しい作業は自動化すべき。(作業の記録を残すことができる。再びその作業に出会うときに役に立つ。一度あったことは再びあることが多い) 頻繁に行う単純な作業は自動化すべき。(自動化の効果が最も高い。自動化に投資した時間はすぐに報われる) 頻

  • 自分の生きている時間は有限ですよ~そんな事やっている暇あるんですかリスト - ゆきらん

    自分が生きている時間って限られていますよね? 極端なことをいうと、明日死ぬかもしれない。 実感できないかもしれないけど、嘘ではないし、間違いでもない。 でも、明日死ぬという事を頭では分かっているけど、リアルに想像できないし確率が低すぎるから、自分には起こらないだろうと大半の人は思っている。 だから、 普段みんな、そんなことは忘れて結構無駄なことに時間を使っていると思うんですね。 今日は、そんな日常の無駄な時間を省いたらいいのにという事柄を列挙したいと思います。 さあ、リズムよくばーっといきましょい( シ ̄ー ̄)ツ むやみやたらにインプットをしない。 自分の時間は限られているのだから、ダラダラと無駄なインプットをするのではなく、意味あるインプットだけをする。 アウトプットしたい事を先行させて、それについてインプットするといい。 幸せを追い求めても時間の無駄 幸せって、ただの記号なわけ。 しか

    自分の生きている時間は有限ですよ~そんな事やっている暇あるんですかリスト - ゆきらん
  • 内向的な人に関する10のウソ - GIGAZINE

    by juzhengb 自身も内向的だという臨床心理学博士のMarti Olsen Laneyさんが、著書「The Introvert Advantage: How to Thrive in an Extrovert World」の中で内向的な人に関する10の間違いを指摘しています。 「内向」というのはカール・ユングの考案した性格分類の1つで、「内界の主観的要因に関心が向く。思慮深い。周りの意見に左右されない」という性格だと定義づけられています。 10 Myths About Introverts | CarlKingdom.com :: Writer. Director. Artist. 1:しゃべるのが好きではない by JPott 内向的な人は「言うべきことがないときはしゃべらない」というだけで、特にしゃべるのが好きではないわけではありません。ただ、とりとめもない話をするのが嫌いなだ

    内向的な人に関する10のウソ - GIGAZINE
    rudo108
    rudo108 2011/12/10
    当てはまる部分は多い