テレビ番組に使われる曲は3種類あります。 ・その番組用に作曲家に依頼して作ってもらった曲、 ・他の作曲家が作った既成曲 ・ライブラリーといってCM,TV,あるいは映画など用に作られた業務用の音源 ひとつめはドラマの主題歌やNHKの特別番組など、それ相応に予算のかかった作品じゃないと音楽に予算を回せないので、バラエティやドキュメンタリーなどではテーマ曲くらいしか、例はないと思います。 ふたつめは映画だったりクラシックだったり、あるいは過去のドラマの音楽だったりしますが、”選曲”あるいは”音響効果”と呼ばれる専門の音関係のスタッフがいまして、”それっぽい曲”をチョイスしてくるのが主な役割になっています。 例えばバラエティだと勇ましい場面には戦争映画やアドベンチャー系のアクション映画のサントラなどから適したものを、使いたい場面に併せて選ぶ=選曲、します。 下記のHPにそれっぽいサントラを紹介した
