タグ

2009年9月1日のブックマーク (6件)

  • Adobe Media Encoder CS4でF4V/FLVを書き出す | さわいじり

    Adobe CS4に新しいエンコードソフト(Adobe Media Encoder CS4)が組み込まれました。 強力なエンコーダ Adobe Media Encoder 今までFLVを作成する場合は、主にFlashに付属していたFlash Video Encoderを使用していましたが、今回のバージョンからAdobe Media Encoderに統一されました。「おいCS4からFlash Video Encoderねーよ!FLVどうやってつくんの!?」なんてちょっと焦りましたがAdobe Media Encoder CS4を使えばいいんですね、と一安心。色々といじってみました。 ---------- ○新しいフォーマット F4V H264コーデックで書き出したFLVの新しいフォーマットが準備されました。Adobe社のドキュメントによる 「F4V ビデオは H.264 ビデオコーデック

  • [アンケート結果]ActionScriptで人気のあるエディターは!? | ClockMaker Blog

    先日行った「どのエディターをメインにしてActionScriptを書いてますか?」というアンケートですが、306人からの回答を頂きました。回答くださった皆さんありがとうございます。 さてアンケート結果をまとめましたのでお知らせします。 1.Flash制作で利用しているOSは?

    [アンケート結果]ActionScriptで人気のあるエディターは!? | ClockMaker Blog
  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、パターンを1つだけ紹介します。「Mediatorパターン」です。GoFでは、それぞれのパターンの「目的]「背景」「効果」などが明示されています。私も、ちょっと真似をしてみましょう。複数のオブジェクトを組み合わせてプログラムの機能を実現するという目的において、オブジェクト間の関連がゴチャゴチャになってしまうという背景(問題)があり、Mediatorパターンの採用によって関連をキレイに整理できるという効果があります。説明だけでは、何のことだかわからないと思いますので、具体例をお見せしましょう。 図1[拡大表示](1)をご覧ください。これは、UML(Unified Modeling Language、ユーエムエル)と呼ばれる表記法で記述されたプログラムの設計図です。UMLでは、四角形の中に下線付きで名前を書いてオブジェクトを表し、関連のあるオブジェクトを矢印で結んで示します。ここで関連

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)
  • See What's new in IE7

    Internet Explorer 11 support ended Support for Internet Explorer 11 ended on June 15, 2022. If any site you visit needs Internet Explorer, you can reload it with Internet Explorer mode in Microsoft Edge. Get started with Microsoft Edge Make the switch from Internet Explorer to Edge Seamlessly transition to Microsoft Edge by importing your favorites, preferences, and other browsing data from Intern

  • 波ダッシュ

    波ダッシュと全角チルダ 期間などの範囲を表したり、省略などを意味するものに「〜」(波ダッシュ)という文字があります。この記号は、現代日語ではかなり頻繁に使われる文字の一つであり、ユニコードにも「WAVE DASH」として収録されています。 ところが、文章中で頻繁に使われる基的な記号であるにも関わらず、波ダッシュは使う側が十分注意して扱わないとトラブルになりかねない、問題のある文字なのです。波ダッシュに関わる問題はあまり知られていないようですから、ここで具体的に解説しておきましょう。 文字をコンピュータで扱うには、まず文字コードで定義しなければなりません。JIS X 0208で規定されている「波ダッシュ」のコード番号は0133(区点コード)ですが、多くのパソコンで実際に使われている標準的な文字コードであるシフトJISでは「0×8160」というコード番号が割り当てられています。 ちなみに

  • お米に虫が湧いたらどうする?食べれる?駆除と対策について | Bow!-バウ!-

    せっかくお米を買ったのに、虫がたくさん沸いている! 格安のお米を買いだめしていたら、新品なのに虫がわいていた! このような経験はありませんか? せっかくお米のを買ったのにお米に虫がわいていたら、残念な気持ちになりますね。 ではなぜ虫がわくのでしょうか。 また、虫がわいたお米はべられるのでしょうか。 そして駆除する方法や対策などを解説しています。 そもそも虫はどこからやってくる? しっかりと密封しているのに、なぜ米に虫がわくのでしょうか。 お米は密封されているわけではなく、実は湿気対策として小さな穴が開けられています。 虫の侵入経路は主にその穴。 それだけではなく、虫は袋を破り侵入する事があるのです。 また、格安のお米を購入した際、当然ですが品質が低い傾向にあります。 そのような時は米の中に虫がいて繁殖する事も。 そして無農薬で作られたお米には農薬が使用されていない分、虫が付きやすいという

    お米に虫が湧いたらどうする?食べれる?駆除と対策について | Bow!-バウ!-