タグ

2010年5月5日のブックマーク (6件)

  • EasyBotter - プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方

    ダウンロード EasyBotterバージョン2.1.3をダウンロードする 無料です。PHPライセンスに準拠しているので商用利用、改造、再配布などもOKです。 ※前のバージョンからの移行の場合は、EasyBotter.phplog.datとPEARフォルダを置き換えれば動くと思います。 おしらせ 2014.1.16. Twitter APIのhttps化にともなって2.1.3にバージョンアップしました 2.1.2のEasyBotter.phpの下の方でAPI叩いてる部分を2箇所(setUpdateとgetRepliesのとこ)、http://からhttps://に変えただけです。 2013.10.10. EasyBotterのアクセスキーが使えなくなっている件について phaがときどき見るかもしれないスレ - Twitter Bot BBSをお読みください。 2013.4.19. OAut

  • すぐに忘れる脳みそのためのメモ: XREA で cron の設定

    1. 定期的なコマンドの実行を管理する cron XREA において、定期的にスクリプトを実行したい。そのためには、cron の設定を行う必要がある。 cron とは、crontab – Wikipedia によると、 crontabコマンドはUnix系OSにおいて、コマンドの定時実行のスケジュール管理を行うために用いられるコマンドである。 2. XREA における cron の設定 「XREAサーバーのCRONTAB設定とシェルスクリプト記述方法を教えて下さい - 教えて!goo」によると、 XREA管理画面でのCRON設定で直接perlを動かすことは できません。 そこには、まずshellを指定します。 例えば、/virtual/xxxxx/cron-1.sh 中身は ----------------------------------------------- #!/bin/sh #

    すぐに忘れる脳みそのためのメモ: XREA で cron の設定
  • sdn-project.net

  • Play framework で Java Web アプリケーション開発をもっと簡単に

    Play framework で Java Web アプリケーション開発をもっと簡単に ついに Web デベロッパによって Java フレームワークが開発されました。 ぶくぶくに膨れ上がったエンタープライズ Java をクリーンに置き換える魅力に気付いてください。 Play は開発者の生産性に注目し、RESTful アーキテクチャを目指します。 ★ リリース 1.0.2 ダウンロード そして はじめてみよう ! 概要 バグを直したらリロードするだけ Java ファイルを修正して、保存して、ブラウザをリロードすれば、すぐに結果を見ることができます! コンパイルもデプロイもサーバの再起動も必要ありません。 ステートレスモデル Play は "Share nothing" なシステムです。 同じアプリケーションの多数のインスタンスを複数台のサーバ上で動作させることで容易にスケールし、REST に

  • WordPressのはてな記法プラグイン「WP Hatena Notation」 - Rewish

    はてなダイアリーでおなじみのはてな記法。慣れるとさくさく記事が書けてなかなか良いので、PHPはてな記法パーサHatenaSyntaxを利用してWordPressのプラグインを作ってみました。 手軽に導入できるので、はてな記法が大好きなWordPressユーザーはぜひ使ってみてください。 ダウンロード WP Hatena Notation - 2.0.x 開発リポジトリはrewish/wp-hatena-notationです。 ライセンス GPLv2 or later サポートする記法 使用可能な記法についてはHatenaSyntaxに依存しています。詳しくはサポートする記法 - HatenaSyntaxマニュアルを参照してください。 キーワード記法については タグページへのリンク となります。 はてな記法の設定 【設定】メニューの【はてな記法】から設定を変更できます。 バージョン2.0未

    WordPressのはてな記法プラグイン「WP Hatena Notation」 - Rewish
  • Scala開眼

    1階受付:インストール等 / 1階案内版:コマンド / 2階:書き方 / 3階:文と式 / 4階:関数 / 5階:オブジェクト指向 / 6階:型 / 7階:注釈等 / 屋上:言語仕様要約 / 雲:scalaパッケージ概観 / 青空:その他の付属パッケージ概観 なお、以上の解説はJavaの文法とコマンドや標準ライブラリ等を一応知っていることを前提(現行のScalaはなおJavaライブラリへの依存度が高くScalaだけで完結できる状態では無い。なお、Scalaのコンパイラ自体はJava1.4用のコードも吐けるが、標準ライブラリが多く1.5を前提としている)とし、その違いだけをとりあえずは書き留めるものである。もっぱら文法やライブラリ参照用であることを目指しているので、例や特長等は次のリンクを参照されたい(なおただし、原著者たちの配慮にもかかわらず、それらの例は関数型言語に関する事前の概要的把握