UnicodeのPUA(Private Use Area:私用領域)を使ったアイコンフォント(FontAwesomeなど)には、いくつかアクセシビリティ上の問題があります。この記事では、問題点、対処療法的な解決方法、本質的な解決方法(となりうるもの)について簡単にみていきます。 UnicodeのPUAは私用領域、私的な利用のために使って良い文字(コードポイント)のための領域です。私用領域でない定義された文字(コードポイント)はどの環境でも一意に解釈されるのに対して、PUAの文字(コードポイント)は人/フォント/システムによって解釈が異なります。例えば、PUAでない「U+3042」はどの環境でも「ひらがなのあ」に対応しているものとして解釈されますが、PUAの範囲内はそうではありません。 PUAアイコンフォントの問題 PUAアイコンフォントには、いくつかアクセシビリティ上の問題があります。 1
Keynote(やIllustrator)にFont Awesomeのアイコンを入れる場合、次の手順で行うのが最強です。 Font Awesomeから、フォントをダウンロードしてインストールする「Font Awesome.alfredworkflow」をダウンロードして、Alfred 2にインストールするAlfredを起動して「fa camera」のようにトリガーとなる語句を入れ、目当てのものが出てきたら、control+returnを押す フォント(やフォントサイズ、カラー)を設定する ruedapさん、ありがとう。 Font Awesomeのアイコンフォントを検索できるAlfred 2のWorkflowを作ってみた - アインシュタインの電話番号Font Awesome WorkflowがPhotoshopやIllustratorでもペースト可能に - アインシュタインの電話番号あと、
AwesomenessA modular and flexible responsive framework. Finally. Mobile FirstOur framework is completely designed and built mobile first to give you the greatest flexibility and most future-friendly responsive design approach. BEMCSS module names conform to the .block__element--modifier (BEM) coding conventions to provide just the right amount of verbosity and save your HTML from Classitis.
先日、motion-fontawesome を FontAwesome 4.0.3 に対応させたときの話。 利用できるアイコンを Hash で定義する箇所があり、 手入力でやるには数が多すぎる上に、さしみたんぽぽ作業。 なので、FontAwesome の CSS をもとに Hash を組み立てる Ruby スクリプト書いて一気にやった。 CSS のパースには css_parser っていう gem を使用している。 # coding: utf-8 require "css_parser" include CssParser parser = CssParser::Parser.new parser.load_file!("font-awesome.css") puts "{" # すべてのセレクタを列挙 parser.each_selector do |selector, declarat
In this article, Zeno Rocha presents a series of workflows in Alfred that will boost your productivity! A collection of great tricks to automate your work. Hopefully, some will speed up your workflow. Maybe they will even inspire you to share some of your hidden secrets of productivity. Good developers are always looking for ways to be faster and to automate their workflows. Today, we present a se
ban-circle -> ban, bar-chart -> bar-chart-o, beaker -> flask, bell -> bell-o, bell-alt -> bell, bitbucket-sign -> bitbucket-square, bookmark-empty -> bookmark-o, building -> building-o (4.0.2), calendar-empty -> calendar-o, check-empty -> square-o, check-minus -> minus-square-o, check-sign -> check-square, check -> check-square-o, chevron-sign-down -> chevron-down, chevron-sign-left -> chevron-lef
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く