タグ

tutorialとmacrubyに関するruedapのブックマーク (2)

  • blog.katsuma.tv

    (2011/1/23 23:00追記) macrubycはLLVMから入れなくてもmacrubyをインストールするだけで一緒にインストールされます。下記内容は誤りを含んでいますのでご注意ください。ご指摘いただいたwatson1978さん、ありがとうございました。 最近Macアプリケーションが気になっていて、Cocoa周りの話を調べています。その一環でRubyMacアプリを作る方法についての話です。 MacRuby Mac上でRubyでアプリケーションを作る場合、最初からインストールされてあるRubyCocoaと、最近盛り上がっているMacRubyの2通りの手段があります。 どちらもCocoaを含むいろんなフレームワークをRubyから直接叩けるのですが、RubyCocoaはプロキシオブジェクトを介してCocoaフレームワークを叩くのに対して、MacRubyはプロキシを必要とせずに直接Obj

  • RubyCocoa メモ

    なんとなく、自分用の RubyCocoa に関するメモが書いておける場所が欲しくて作りました。blog でやろうと思ったんだけど、新しいのが上にくるという形式では後で情報が探しにくいので、これならどうか、ということで Google Sites です。 RubyCocoa は、Ruby で書いたスクリプトに簡単に Mac 標準の GUI が付けられるとても便利なものです。うまくいかなければ、後からでも簡単に手直しできるし。 自分の参照用にメモをしてきたんですが、結構たまってきたし、インターネット上でいろいろ情報を得られたので、せっかくだから還元しようと思って公開しました。こんな使えない情報でも役に立って、Mac 用のいいフリーウェアが増えるといいなぁ、という願いもあります。 いくつか小さなプログラムを書いていて、そのときに見つけたことや、使ったものをメモしています。はじめの頃に書いたものは、

  • 1