タグ

2008年3月18日のブックマーク (6件)

  • IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍 (1/4)

    のスーパークリエイターは世界に通用するのか? 米国現地時間の10日、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業」で選ばれた「スーパークリエイター」を含む7団体8人が、米国市場進出へ向けシリコンバレーで一堂に会した。 彼らの目的は米国のベンチャーキャピタリストに会って、自らの事業を説明することだ。また、現地のベンチャー企業を訪問したり、米グーグルでプレゼンテーションを行なう。果たして日IT業界から、世界に通用する野茂やイチローのようなヒーローは誕生するのだろうか? この記事では彼らの足取りを記録していこう。

    IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍 (1/4)
    rulipon
    rulipon 2008/03/18
    私も頑張らねば!
  • 「失敗を恐れるな」──日本の若き才能、シリコンバレーでベンチャーを学ぶ - 「未踏ソフトウェア」海外進出支援事業(その2) | ascii.jp

    IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業」のメンバーが米シリコンバレーに乗り込んで、2日目を迎えた(関連記事)。彼らにとって米国時間の11日は、60人弱のベンチャーキャピタリスト(ベンチャーに投資する会社や人、VC)らを前に、英語で自社商品をプレゼンテーションするという正念場だ。 スタンフォード大学に近い弁護士事務所の一室には、「日発ベンチャーの実力はどんなものか?」「この人間は投資する価値があるか?」という興味で、開始の数十分前からVCや投資家たちが集まり始めていた。 そんな人々の前でプレゼンするという緊張感を想像してみて欲しい。あなたは堂々と自分の商品を紹介できるだろうか。だが、これはシリコンバレーで毎日行われていることであり、ベンチャーとして成功する上で避けては通れない道だ。 参加者の顔からは前日のスタンフォード大学のキャンパスを歩いていたときの明るさは

    「失敗を恐れるな」──日本の若き才能、シリコンバレーでベンチャーを学ぶ - 「未踏ソフトウェア」海外進出支援事業(その2) | ascii.jp
    rulipon
    rulipon 2008/03/18
    すごい。これくらいのプレッシャーの中で頑張るのが本来だよね
  • Google本社で一世一代のプレゼン──米国進出の手応えを掴んだ未踏メンバー (1/3)

    未踏米国ツアーの4日目、パロアルトでは未踏のスーパークリエイターたちが、長い旅の最後を迎えようとしていた(関連記事1、2、3)。この日は、彼らにとっての第2の正念場だ。ツアー参加者の中から選ばれた4グループが、米グーグル社の「TechTalk」でプレゼンテーションを行なう。 世界中から注目を集めるトップクラスのIT企業、グーグルで自分の技術をアピールする機会なんて滅多にない。中休み的だった3日目、彼らはシリコンバレーで実際に活躍するベンチャー企業を訪問して、その雰囲気を肌で吸収していたが、その成果は形となって現れるのだろうか? かの有名な「グーグルランチ」を堪能 一行はまずグーグル社内を案内された(関連記事4、5)。同社の社ビルは「ビルディング43」。別に実際に40個以上のビルがあるわけではなく、この建物を作った前の入居者、SGI社時代にビルディング43と呼ばれていたのをそのまま継承し

    Google本社で一世一代のプレゼン──米国進出の手応えを掴んだ未踏メンバー (1/3)
    rulipon
    rulipon 2008/03/18
    こういうサポートはきっと役立つと思う。関係者の気合いが違うよね
  • 古川 享 ブログ: シリコンバレーへのツアー、4日目(その1)「グーグルにてTechTalk...スランプ後、快打連発!!」

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 米国社を訪問前に一度渋谷のグーグル・ジャパン社にて村上社長、辻野さん、及川さんに事前のご挨拶とシリコンバレーに訪問する未踏プロジェクト経験者の一人に予定していたプレゼンテーションの内容をご査収頂きました。村上社長の第一声は、「それで、現在の資構成はどうなっているの?」次のコメントは「社で拉致されないように気をつけなさいね」とのこと...それは「君のプロダクツは素晴らしいねぇ、個人としても会社としても君の所に出資するに価値のあ

    rulipon
    rulipon 2008/03/18
    タフな人です。すごい人だ
  • やる夫がIT土方になったようです 完結:ハムスター速報 2ろぐ

    やる夫がIT土方になったようです http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-321.html やる夫がIT土方で死の行進を始めました 1 :(`(○)ω(○)´) ◆xulIJlR4CI :2008/03/03(月) 22:03:29.05 ID:XPh5VLJe0 ほぼ一月ぶりの続きです 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/03(月) 22:04:31.21 ID:sx7v78rj0 wktk 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/03(月) 22:08:59.09 ID:sF98/kEp0 ktkr? +(0゚・∀・) + ワクテカ + 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/03(月) 22:09:38.82 ID:UCkqBOFc0 お待ち

    rulipon
    rulipon 2008/03/18
    さすがいい
  • ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは

    ねこ鍋、初音ミク、THE IDOLM@STER――2007年にネット業界で大きく話題になったこれらは、いずれもニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」で人気に火がついたコンテンツだ。 ニコニコ動画は、ユーザーが動画を投稿し、その再生画面上に別のユーザーがコメントを書き込んでいくことで、ユーザー間で盛り上がれるサービスだ。2006年12月に試験サービスを、2007年1月にサービスを開始。当初はYouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を2007年3月に自社で開始し、1年後の2008年3月には会員数が560万人に達した。年内には1000万人規模にまで拡大する計画だ。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人で

    ひろゆき氏が考える、ニコニコ動画と日本の目指すべき方向性とは