タグ

ブックマーク / srad.jp (3)

  • 早く帰る社員ほど得をする仕組みを作ったIT企業 | スラド

    国内でIT技術者職が不人気な理由の1つとして、長時間労働や残業代の未払いが横行している点が挙げられている。そんな中、残業時間を大幅に減らし、退勤時間が早ければ早いほど社員が得する仕組みを作ったIT企業があるそうだ(ガジェット通信)。 この企業では、残業を減らした部署には「減らした分の残業代をボーナスで支給する」仕組みを作ったとのこと。これにより月に50~60時間あった残業を、2014年度には18時間にまで削減できたそうだ。 興味深いとは思うのだが、成果物ではなく時間だけで評価されてしまうのもまた別の問題を生むと思うんだが、どんなものだろうか。

    rulipon
    rulipon 2015/07/04
    今の会社で間接部門に適用を考える。ホワイトカラーエグゼンプションがいずれ到来する。今こそ手を打たねば。
  • ゲーム起動時のロゴ表示を排除する試み | スラド

    最近のゲームでは、起動時にそのゲームのデベロッパーやパブリッシャーのロゴに加え、使用しているライブラリやミドルウェアなどのロゴなどが延々と表示されることが多い。しかし、PS4向けに開発されている「Killzone: Shadow Fall」ではこのような「ゲーム起動時のロゴ表示」をすべて排除したそうだ。これには、関係各所とのさまざまな調整が必要になったという(Choke Point)。 結果、このようなロゴはクレジット(ゲームクリア時のエンドロール?)のみに入ることになったという。開発者は、かつての「ゲーム機にゲームカートリッジを挿して電源を入れればすぐゲームをプレイできる」時代と同じ感覚を目指したとのこと。

    rulipon
    rulipon 2013/10/26
    やっとやってくれた! 顧客のことを考えたら当然だよね。Dark soulsも頼む!
  • 任天堂に見限られたはてな この先生きのこるには - コメント#2343422 | 「うごメモはてな」「うごメモシアター」、5月一杯で終了 | スラッシュドット・ジャパン

    ◆◆◆~これまでのあらすじ はてなが任天堂に這い寄るまで~◆◆◆ このストーリーを理解するためには、まずははてながなぜ任天堂に這い寄ったかと言う話からしなければなりません。 はてな社長のじぇいこんこと、近藤社長 [hatenablog.com](@jkondo [twitter.com])は、ニフティでブログサービスの立ち上げを担当した伊藤直也 [hatena.ne.jp]氏、ライブドアリーダーを作り上げたmala [ma.la]氏など人材もゲットし順風満帆でしたが、ある日 梅田望夫氏に欺され 普通の会社にはなりたくない。“変”なまま、規模を拡大していきたい。目指す姿をあえて挙げるとすれば、Googleだ。「楽しそうで、上司のグチとか言ってなさそう」だから。 と言う迷言を残して日を旅立ち [itmedia.co.jp]シリコンバレーに進出しました。 しかし現地でカマでも掘られたのかどうか

    rulipon
    rulipon 2013/03/19
    はてブ以来、使えるサービスないよね…
  • 1