タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (65)

  • [異機種環境向け設計で陥るワナ]四つの解決方法

    ここでは四つの案を示したいと思います。 方法1:フラット・ファイルでも容易に実装可能なデータアクセス・インタフェースを設定 レジ・アプリケーションではデータアクセス層に共通インタフェースを設定し,その実装部分に実行環境の違いを閉じ込めました。この考え方をそのまま集計アプリケーションに適用したのが方法1です。フラット・ファイルにはSQLを利用できませんので,設定できる共通インタフェースは「getRecordNext」(データを1件ずつ順番に取得)といった単純なものにならざるを得ません。これならフラット・ファイルであっても容易に実装できます(図4)。 ただ,この方法には大きな問題がありました。RDBMSを用いても処理性能が低くなることです。実装したい機能は,「その日に売れた商品の売り上げトップ10を一覧表示する」といったものです。しかし,getRecordNextといった単純なインタフェースだ

    [異機種環境向け設計で陥るワナ]四つの解決方法
    runefield
    runefield 2009/06/30
    クロスプラットフームの罠
  • ルーターのスペック情報を調査

    ルーターにshow versionコマンドを入力したときの表示結果を読み解く問題である。show versionコマンドは,IOSをはじめとするソフトウエア情報や,ルーターが搭載する各種ハードウエア情報を確認するためのコマンドである。ルーターに接続してenableと入力した状態の特権モードで実行する。 ルーターのスペック情報を表示 show versionコマンドの表示結果の主な内容を見てみよう。 1行目に表示されたのがIOSのバージョンである(図1の(1))。「Version 12.4(3)」という表示からは,バージョン12.4(3)のIOSが稼働していることがわかる。

    ルーターのスペック情報を調査
  • 個人情報保護法において,個人情報の対象となるものはどれか

    問題 問2 個人情報保護法において,“個人情報”の対象となるものはどれか。 ア 企業の名称,電話番号,住所など,特定の企業が識別できる情報 イ 記名方式で取得したアンケートから,回答だけを集計して作成した報告書 ウ 氏名,生年月日,住所が記入された顧客台帳 エ 年代別顧客の人数分布と売上金額が表示された表 解説と解答 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)は,民間の事業者に対して個人情報を適切に保護することを義務付ける法律です。 個人情報保護法の対象となる事業者を個人情報保護事業者と言います。また,個人情報保護法における“個人情報”とは,(1)生存する個人に関する情報であり,(2)特定の個人を識別できるもの――を指します。個人情報保護法で“個人情報”として保護されるためのこれら(1)と(2)の条件は,ぜひ覚えておきましょう。 選択肢アは,個人情報保護法では企業などの法人に関する情報は

    個人情報保護法において,個人情報の対象となるものはどれか
  • 第11回 DoS対策とセッション・バースト対策

    キャリア・グレードNAT装置は,ルーターなど他の通信機器と異なる性質を持ちます。それは,大量のユーザーとサーバー間の通信を仲立ちしていることです。インターネット上のユーザーからは,「ポート番号が大量に開いた複数のサーバー」のように見えるわけです。 このような特性から,キャリア・グレードNATはDDoS(distributed denial of service)攻撃などの標的になりやすいとも言われています(図1)。利用者が大量におりダウンさせられないシステムですので,今後プロバイダなどの事業者がキャリア・グレードNAT装置を大規模に展開する際のサービス妨害や攻撃への対策は不可欠だといえます。

    第11回 DoS対策とセッション・バースト対策
  • 第2回 データベース管理システム「PostgreSQL」を導入する

    データベース管理システムのPostgreSQL(http://www.postgresql.org)を解説する連載の第2回となる。3回に分けてPostgreSQLの概要から,運用,パフォーマンス・チューニング,クラスタリングまで,PostgreSQLを活用する上で必要な情報をお届けする。 前回はPostgreSQLの概要,他のDBMSとの比較などについて解説した。今回は,導入事例や最新状況を紹介した後,実際にPostgreSQLを導入する方法を説明する。 巨大サイトやパッケージ内部で利用 まず,ユーザー事例を2つ紹介しよう。1つは,オンライン・ゲーム・サイト「@games」(運用はジークレスト)だ。2006年から運用開始し,いまや約100万人の会員を集める巨大サイトである。@gamesでは「セルフィ」というシステム(http://powergres.sraoss.co.jp/image/e

    第2回 データベース管理システム「PostgreSQL」を導入する
  • 私はSEの仕事が大好きです。“プロデュース思考”で挑もう

    私はSEの仕事が大好きです。“プロデュース思考”で挑もう 21世紀に求められるSE像 東京海上日動火災保険 常務取締役 横塚 裕志 氏 「21世紀は業務部門とSE(システムエンジニア)が協力して新しいビジネスプロセスを設計する時代だ。SEの重要性はさらに増す」。東京海上日動火災保険の横塚裕志常務取締役は2009年5月14日、富士通が開催した「富士通フォーラム2009」に登壇しこう述べた。講演内容を基に横塚常務のSEへのエールをまとめた。(日経コンピュータ) 私はSEの仕事が大好きです。入社以来36年間、ほぼSE一筋でやってきました。なぜ好きなのかを説明するのに最適なエピソードを紹介します。東京海上日動火災保険の保険代理店の方を東京・多摩センターの開発・運用拠点に招き、講演をしていただいたときのことです。2008年5月に稼働した新システムへの感想を聞きました。 次のような言葉をもらいました。

    私はSEの仕事が大好きです。“プロデュース思考”で挑もう
  • [異機種環境向け設計で陥るワナ]商用RDBMSなのに基本的なSQLしか使えない

    今回は,RDBMSとフラット・ファイルの両環境でアプリケーションを動作させたいときの設計である。フラット・ファイルに合わせるとRDBMSの高度なSQLは利用できない。高度なSQLを使える設計にすると,新たな課題が出てくる。四つの方法を示そう。 特集ではJavaシステムのトラブルを取り上げ,複数の解決案候補を解説します。Javaシステムを題材にしていますが,言語は違ってもトラブルの質には共通する点がありますので,Javaを使わない方にもぜひ読んでほしいと思います。連載1回目は「システム・テスト時の異常終了」,連載2回目は「ネットワーク障害に端を発したWebシステムの異常」といったトラブルを説明しました。今回は「異常」というより「開発上の課題」に近いものですが,Javaは複数の実行環境で利用されることが多く,そういうケースにありがちな課題です。 まずは,課題の説明から行いましょう。 フラッ

    [異機種環境向け設計で陥るワナ]商用RDBMSなのに基本的なSQLしか使えない
  • 障害が発生したコンピュータからファイルをリカバリする「Active@ NTFS Reader for DOS」

    ■「Active@ NTFS Reader for DOS」は,起動できなくなったWindowsシステムのファイルをDOS環境からアクセスしてリカバーするためのツールである。 ■フロッピ,USBフラッシュ・メモリー,またはCD-Rから起動するDOS環境でNTFSファイル・システムのファイルを読み出すことができる。そのため,クラッシュしたコンピュータからのファイル救済が,すぐ簡単にできる。

    障害が発生したコンピュータからファイルをリカバリする「Active@ NTFS Reader for DOS」
  • 育児と仕事の両立を後押し、SaaSが会員と支援者を結ぶ

    病気にかかった子供の保育を請け負うサービスを提供する特定非営利活動法人(NPO法人)フローレンス。同法人の社内システムは、米セールスフォース・ドットコムのSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)で構築・運用されている。運用負荷が軽減されるだけでなく、CRM(顧客関係管理)の機能が、会員である保護者と、保育者とを結びつける仕組みに合致していた。 フローレンスが提供しているのは、急に熱を出したり軽い病気になったりした子供を預かる「病児保育」と呼ばれるサービスである。通常の保育サービスでは、病気になった子供は預かってもらえないことがほとんど。そのため、共働きの家庭や母子家庭では、子供が病気になってしまうと、母親や父親が仕事を休まなければならない。 こうした状況に対し、フローレンスは、「女性が社会進出するうえで、不利な条件になってしまう恐れがある」(こどもレスキューネット事業部の大西芙美コーデ

    育児と仕事の両立を後押し、SaaSが会員と支援者を結ぶ
  • 好調なMicrosoftの新検索エンジン「Bing」,ただし「目標達成までは遠い」とBallmer氏

    Microsoftの新検索エンジン「Bing」はベータ公開から丸々2週間たったが,今も米Yahoo!と米Googleから利用者を奪い続けている(関連記事:Microsoftの新検索エンジンBing,公開2週目も好調)。ところがMicrosoftCEOであるSteve Ballmer氏はいい加減な楽観論をいさめ,Bingの目標達成までは遠いとした。 Ballmer氏は2009年6月第3週「サービス開始の早い段階で非常によい評価を得た。私はみなさんの期待を裏切りたくない。今後もずっと技術革新にこだわり,スピードを緩めず進歩させていく」と述べた。さらに同氏は「現時点で成功しているかどうかは分からないが,サービスの改変や手法およびビジネス・モデルの変更なくして成功はあり得ない。6カ月とか1年や2年で諦めたりしない」と付け加えた。 Bingは2009年6月第2週,米国インターネット検索市場で12

    好調なMicrosoftの新検索エンジン「Bing」,ただし「目標達成までは遠い」とBallmer氏
  • どの会社でも通用する仕事術(4)依頼「上手」と「下手」を分ける7つの違い

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,(2)のマネジメントをテーマに8の重要項目を説明した。7つの力は以下の通りである。 マネジメント力はどの職場でも必要であり,上司やリーダー,マネジャーを務める上で非常に役立つ。ぜひ,実際に試していただきたい。マネジメントに関しては,筆者のWebサイトの読み物やチェックリストを併せてご覧いただきたい。 今回は,3つめの「仕事を頼む」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。特に仕事が高度になればなるほど,他人の力が必要になる。 部下に対してであれば,自分の命令で動く人への依頼なので,それほど難しくはない。難しいのは,自分の命令権の及ばない人への依頼である。他部門の人,取引先,友人など,命令権の及ばない人にどれだけうまく仕事を依頼できるかが,仕事の成否に大きく関係すると筆者は考えている。 ここでは依頼を,「部下以外の

    どの会社でも通用する仕事術(4)依頼「上手」と「下手」を分ける7つの違い
  • 「目的・背景・狙い」とは何か?

    RFPの趣旨とは「目的・背景・狙い」であると述べた。それぞれどのようなものか解説していこう(図2)。 (1)目的 なぜ,システム投資を行うことになったのか,それによりどのような目的を達成しようとしているのかを,簡潔な一文で表現したものが望ましい。具体的なことは後述する背景や狙いに書くので,核心を捉えるのだ。 いくつか例を挙げてみよう。既存のシステムを再構築する場合などは,現行システムが抱えている課題があるだろう。個別の機能上の問題点ではなく,事業や業務そのものに出ている全体的な影響を捉えることが重要である。 [課題]システムが陳腐化し,事務負担が過大化している。 [目的]現行システム陳腐化による過大な事務負担の軽減を目的として,新システムを構築する。 [課題]現行システムは継ぎはぎ的に構築され顧客情報が分散しており,有効活用できていない。 [目的]顧客情報を一元化し,有効活用することで最善

    「目的・背景・狙い」とは何か?
  • 電気通信サービス不具合報告,「3万利用者・2時間以上」ルールの対象を明確化

    情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会 安全・信頼性検討作業班は2009年6月2日,第16回の検討作業を行い報告書の骨子案について議論した。電気通信事業法では,ある電気通信サービスにおける不具合を重大事故とみなす際の「影響範囲」の最低基準を「3万人の利用者に対して2時間」と定義している。この影響範囲を超えて役務の提供が停止したり品質が低下した場合,総務大臣への報告対象となる。今回の検討作業では,多様化する電気通信サービスについて具体的にどういう事故が総務大臣への報告対象となるかを検討してきた。 骨子案では,検討対象とする電気通信サービスとして(1)音声伝送役務と(2)ブロードバンドなどのベストエフォートサービス,(3)電子メールサービス,(4)中継系事業者の提供サービス──の4点を挙げた。さらにこの4点に関して,品質低下や事故となるケースを整理し,事故発生時の利用者

    電気通信サービス不具合報告,「3万利用者・2時間以上」ルールの対象を明確化
  • コツ4●なぜ必要なのかを聞く

    認識のズレを防ぐコツの最後は「なぜ必要なのかを聞く」こと。ユーザーがヒアリングの場で「システムにこういう機能を盛り込みたい」「システムでこういう情報を見たい」と言ったときに有効だ。「当に盛り込むべき仕様は何なのかが,『なぜ』という質問に対する答えの中から見えてくる」と,システム・コンサルティングを手がけるオーサスの後藤昭彦さん(代表取締役社長)は指摘する。 後藤さんがある企業の会計システムの開発に関するヒアリングで,「商品の実在庫とシステム上のデータの差異を毎日1回,把握できるようにしたい」という要望をユーザーから受けた。このとき後藤さんは「何のために差異が必要なのですか」という詰めの質問をした(図1)。会計処理に使うのであれば「倉庫にある商品の数量と単価を掛け合わせた合計金額を,毎日計算する」といった仕様を盛り込む必要がある。後藤さんは,その必要があるかどうかを見極めたかったのだ。

    コツ4●なぜ必要なのかを聞く
  • 第5回 データセンターの空調

    ラックに収容したサーバー機は高い熱を発するだけに,データセンターは,冷えた空気を供給し熱排気を外に出す空調設備を備えている。従来は,空調機の配管を床下に通し,ラック底面の穴から冷気を送り込むタイプが多かった。最近は,「ホット・アイル/コールド・アイル方式」と呼ばれる空調方式が主流になっている。 従来方式 従来は,空調機の冷気を,床下を通じてラックの底面から送り込み,上面から熱排気を逃がした上で,空調機上面の吸気口で吸い込む方式が主流だった。この方式は十分に実用的だが,難点を挙げると,ラックの下にあるサーバー機はよく冷えるが,ラック上部に設置したサーバー機ほど冷え方が弱くなる。 ホット・アイル/ コールド・アイル方式 ホット・アイル/ コールド・アイル方式ではその名の通り,ラック列の前面同士,後面同士を向かい合わせて並べることで,熱排気がたまる温かい通路(ホット・アイル)と冷気の通路(コール

    第5回 データセンターの空調
  • 第28回 残業で疲れが取れない,血糖値の高さが心配

    残業が続いているせいか,疲れが全然取れません。体全体の循環が滞っている感じもします。実は先日の健康診断で,初めて血糖値が高い(118mg/dl)と言わました。糖尿病になると,だるさや循環不全を起こすと聞いているので,とても心配です。(41歳,男,プロジェクト・マネジャー) 質問者は,血糖値が高いことと,疲れが取れないことの関連を疑っているようです。「糖尿病の人は疲れやすいか」という点について言えば,糖尿病という病気にかかっていれば,健康な人と較べて疲れやすくなるのは事実です。 では,質問者は糖尿病なのでしょうか。まず確認して欲しいのは,118mg/dlという血糖値がきちんと朝や昼を抜いた空腹時の血糖値だったのか,それとも朝や昼べてから1~2時間後の血糖値(これを「随時血糖値」と呼びます)だったのか,ということです。 もし,随時血糖値だったとすれば,この程度の値なら全く問題ありま

    第28回 残業で疲れが取れない,血糖値の高さが心配
  • 第4回 データセンターの災害対策

    データセンターの災害対策として共通するのは,地震対策と火災対策である。地震対策は,建物,床,ラックという三つのポイントに対して,免震,制震,耐震のいずれかが講じられる。一方,火災対策については,多くのデータセンターが,水のような液体ではなくハロンや窒素などの消火ガスを使った消火設備を備えている。また,わずかな煙も感知する高感度煙感知器を備えるデータセンターもある。 地震対策(i):建物 データセンターの建物は一般に,ゴムやダンパーを使った基礎によって揺れを抑える「免震」,ダンパー入りの筋交いや重りなどによって揺れを減衰させる「制震」,しなやかさもしくは頑丈さを高めて揺れによって損壊しないようにする「耐震」のいずれかの対策が講じられている。最も効果が高いのは免震で,震度7相当の揺れに耐えられるデータセンターもある。 地震対策(ii):床,ラック 床とラックは通常,ボルトなどで頑丈に固定するこ

    第4回 データセンターの災害対策
  • 第16回 製品で仕事をする“ニセモノ”コンサルタント

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第15回)では、私が“システム屋”と呼ぶ情報システム構築にかかわる人が「コンサルタントになりたい」という時には、何らかの逃避願望が隠されているのではないか、という問題提起をしました。コンサルタントに仕事を依頼するユーザー企業にとっては、逃避願望を持つダメなコンサルタントにだまされないように注意する必要があります。 今回は、そもそも情報システムに関連するコンサルティングには3つの分野があることを確認しておきます。すなわち、1.「今の

    第16回 製品で仕事をする“ニセモノ”コンサルタント
    runefield
    runefield 2009/06/15
    無いなら作れ!!
  • 第1回 データベース管理システム「PostgreSQL」の特徴

    いまや多くの企業システムでオープンソース・ソフトが活用されている。データベース管理システムをはじめ,アプリケーション・サーバー,全文検索エンジンなど,用途もさまざまだ。ここでは,オープンソースビジネス推進協議会(OBCI)のメンバー各社が,各オープンソース・ソフトの用途から導入方法,実践的な利用法までを紹介する。 最初に取り上げるのは,データベース管理システムのPostgreSQL(http://www.postgresql.org)である。3回に分けて,PostgreSQLの概要から,運用,パフォーマンス・チューニング,クラスタリングまで,PostgreSQLを活用する上で必要な情報をお届けする。 第1回目の今回は,PostgreSQLの特徴,他のDBMSとの比較などについて解説する。 PostgreSQLとは PostgreSQL(「ポストグレス」あるいは「ポストグレスキューエル」と読

    第1回 データベース管理システム「PostgreSQL」の特徴
  • 自動更新が始まった“IE 8”はインストールすべきか?

    自動更新が始まった“IE 8”はインストールすべきか? 少なくとも“IE 6”は使用停止にし,出来る限り“IE 8”にアップを 5月27日,日でInternet Explorer(以下IE) 8の自動更新機能による配布が始まりました。Windows Vista/2008,およびWindows XP SP2以降,Windows Server 2003 SP2以降の利用者は,自動更新機能もしくはWindows Update,Microsoft Update実行時にIE 8のインストールを促されます。 これを受けて,ある企業のシステム管理者から,『会社で使用するブラウザとしてIE 8はお勧めなのだろうか。アドバイスしてほしい』と相談を受けました。 「Internet Explorer 8へようこそ」のダイアログ画面で,「インストールしない」を選択すれば,インストールを中止できます。IE 8の自

    自動更新が始まった“IE 8”はインストールすべきか?
    runefield
    runefield 2009/06/15
    ブラウザはOSから分離して欲しい、IEと一緒にOSが固まるのはつらすぎる