タグ

2016年8月16日のブックマーク (9件)

  • 2007-03-11

    ヤングサンデーの「アオイホノオ」*1が面白すぎます。 ということで、角川書店Newtype1985年7月号*2に掲載された島和彦と庵野秀明の対談記事を文字起こし。(敬称略) この対談の時点で、島和彦は24歳、庵野秀明は25歳。どちらも名前が広く知られるようになっていた頃です。 註はsoorceが記載。間違い等ありましたらご指摘下さい。リンク切れ等ご容赦の程。 画像ははてなフォトライフを使用。(フォト蔵がおかしいので)*3 最初にパンチをらったオレ!! 「爆発!浪花メーター」 この特集が語らんとする関西とは、パワーあふれる者たちを生んだ土壌である。 生み育てた土地。 そして、様々な出会いとその後の成長への大きな影響をも、この土地は与えてきた。 マンガ家・島和彦。 アニメーター・庵野秀明。 一見、共通するものがないように見える2人だが、大阪芸術大学の同期生*4であり、なおかつ2人は学内

    2007-03-11
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
  • 公務員がシン・ゴジラを観たら「あるある」の連続らしいけどどうだった?と県庁職員に聞いてみた結果

    chloeyuki @chloeyuki 私「シンゴジラを公務員が見たらあるあるの連続らしいけどどうだった?」 県庁職員「あるあるの連続過ぎて途中から業務の追体験してた…」 私「会議で偉い人にメモ渡す?」 県「渡す渡す。めっちゃ待機してる」 私「コピー機いっぱい並べる?」 県「並べる並べる。防災訓練でアレやる」 2016-08-15 13:25:22 chloeyuki @chloeyuki 私「福岡にゴジラ来たらどうなるの?」 県「知事が防災服着る。あと県内の被害状況纏めた資料を報道各社にFAXするけど報道各社が独自で数字まとめてて『どっから出てきたんその数字!?ウチ出してないよ!?』って慌てる」 私「地味やね」 県「地味よ」 2016-08-15 17:31:45

    公務員がシン・ゴジラを観たら「あるある」の連続らしいけどどうだった?と県庁職員に聞いてみた結果
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
  • いつもの電車でむりやりビール列車

    各地に鉄道各社が企画するビール列車というイベントがある。車窓を楽しみながらビールが飲めるという多幸感溢れる企画列車だ。一度は乗ってみたいが、どの企画も人気が高く定員も限られている。おいそれと参加できるものではなさそうだ。だったらいつもの電車でむりやりビール列車を楽しんでしまえばいい。例えば京浜急行で。 ※この記事はとくべつ企画「むりやり○○」のうちの1です。ライターがいろいろなことにむりやり挑戦します。

    いつもの電車でむりやりビール列車
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
  • ◯◯先生タッチで描いてみた尾頭ヒロミまとめ

    手塚治虫憑依漫画でおなじみの田中圭一(はぁとふる売国奴)さんがnoteで発表した「尾頭ヒロミを巨匠タッチで描いてみた」がきっかけとなり、いろいろな漫画家の画風で描いた尾頭イラストTwitterに次々と投稿されました。

    ◯◯先生タッチで描いてみた尾頭ヒロミまとめ
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
  • 究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10191232058230093692804582254253646088474.html

    究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
    電源にこだわるオーディオマニアなんて都市伝説だと思っていたら。
  • 中川政七商店とドラえもんのコラボ商品、8/17発売 のび太のメガネやタイムふろしきを日本の工芸に - はてなニュース

    中川政七商店は8月17日(水)、マンガ「ドラえもん」とのコラボ商品を数量限定で発売します。30限定の「のび太くんのメガネ」や、ひみつ道具「タイムふろしき」をイメージしたアイテムなどをラインアップ。日の工芸を取り入れた、中川政七商店らしいデザインに仕上げています。 ▽ 中川政七商店(なかがわまさしちしょうてん)公式サイト|通販サイト コラボ商品は「日の工芸を元気にする!」というビジョンのもと、作中で描かれる22世紀の未来に向けて「日の工芸がドラえもんのひみつ道具をつくっていますように」という願いを込めて作られたそう。8月17日(水)から8月30日(火)まで開催される企画展「これからをつくろう 1716→2016→2116」に合わせて、全国の直営店と公式オンラインショップで販売されます。 30限定で販売される「のび太くんのメガネ」は、マンガの連載開始当時(1970年)によく用いられて

    中川政七商店とドラえもんのコラボ商品、8/17発売 のび太のメガネやタイムふろしきを日本の工芸に - はてなニュース
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
    後ろ姿の刺しゅう、洒落てるなぁ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
    参加した方などのツィートまとめ。
  • 見せてもらおうか、庵野秀明の実力とやらを!島本和彦が発端のシン・ゴジラ上映会

    「シン・ゴジラ」総監督の庵野秀明と、大阪芸術大学の芸術学部で同級生だった島。この上映会は、そんな島Twitterでの発言が発端となり、庵野が配給会社である東宝に提案し実現した。声出し、コスプレ衣装の着用、サイリウムの持ち込みが可能で、劇場には無人在来線爆弾の被りものやゴジラをデザインしたコスチュームなど、思い思いの衣装に身を包んだファンが集まった。上映前には島が登壇して観客を盛り上げる。そして島の合図をきっかけに観客全員で「見せてもらおうか、庵野秀明の実力とやらを!」と叫んで編がスタートした。 上映中には、主要キャラクターが登場するたびに客席から歓声が上がる。石原さとみ扮するカヨコ・アン・パタースンが英語混じりでしゃべると観客は「ZARAはどこ!?」「win-win!」「That's right」と復唱し、ゴジラが咆哮を轟かせて歩き出すシーンでは「がんばれー!」「あんよが上手!

    見せてもらおうか、庵野秀明の実力とやらを!島本和彦が発端のシン・ゴジラ上映会
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
    ネタバレあり。上映後の様子がわかります。
  • lifememo.jp

    lifememo.jp

    lifememo.jp
    rurida-01
    rurida-01 2016/08/16
    ネタバレあり。上映中の様子などがよくわかります。