タグ

2020年11月11日のブックマーク (7件)

  • 「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記

    男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望― 作者:イヴ・K・セジウィック 発売日: 2001/02/20 メディア: 単行 近頃では、「これからは男性同士でもケアし合わなければならない」と言った主張がちらほらとされるようになっている。 この主張がされる文脈は様々だ。「これまでの社会は女性にケア役割を押し付けていたが、これからは男性も平等にケア役割を担うべきである」という問題意識に連なる主張である場合もあるだろう。 また、女性の恋人やがいないことで「女性からの承認」を得られないと悩んだり「孤独」になることを恐れる男性に対して、「そもそも"自分は異性のパートナーにケアしてもらうべきだ"という発想を捨てて、同性との相互にケアし合う関係を築く可能性に目を向けてみるべきだ」という批判込みのアドバイス的な意味合いで、「男性同士のケア」が提唱される場合もある。 そして、「マウントを取り合う」「

    「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記
    rurida-01
    rurida-01 2020/11/11
  • 石坂浩二さんの60年にわたる“プラモデル沼”の世界。サークル「ろうがんず」を作るに至ったプラモデル愛とは #ソレドコ - ソレドコ

    プラモデルクラブ「ろうがんず」部室にて、石坂浩二会長はじめまして、テレビ朝日の松井康真と申します。プラモデルクラブ「ろうがんず」のメンバーです。 プラモデルを趣味とする方は多くいらっしゃいますが、その中でも俳優の石坂浩二さんは、プラモデル歴なんと60年という大ベテラン。石坂さんは2009年に「ろうがんず」を立ち上げました。 私も発起人の1人で、石坂さんと共に各種展示会やイベントなどの運営に関わっています。 今回、あらためて我らが石坂会長に、俳優業のお話も交えつつ、60年にわたる“プラモデル沼”について伺いました。ぜひ石坂さんのプラモデル人生をご覧ください。 聞き手の私、松井康真は普段はテレビ局に勤務していますが、実はプラモデルを使って仕事に活かしたりしています。 石坂会長とはお互いにプラモデル沼の住人、予定時間の倍近くの時間をかけても話し足りない事態になってしまいました。 お話を伺った人:

    石坂浩二さんの60年にわたる“プラモデル沼”の世界。サークル「ろうがんず」を作るに至ったプラモデル愛とは #ソレドコ - ソレドコ
    rurida-01
    rurida-01 2020/11/11
  • 「親子が出会ってもケンカになる」「野生動物との正しい距離を意識して」 上野動物園さん公式アカウントが語るかわいいだけじゃないパンダのリアル #パンダアクション

    上野動物園[公式] @UenoZooGardens #ジャイアントパンダについて正しく知る #パンダアクション #1つ目 パンダは「かわいい」顔や動きだけが魅力ではありません クマの仲間なのにタケをべること。タケを持ちやすいよう第6の指と呼ばれる突起が前足にあることなどユニークな特徴がいっぱい あなたはどれだけパンダについて知ってる? 2020-11-10 12:00:34 上野動物園[公式] @UenoZooGardens 知る人ぞ知るパンダの生態に「単独生活」があります。 おとなになると独りで生きる動物なので、親子が出会ってもケンカになります。 1頭でもたくましく生きるジャイアントパンダは、群れをつくる動物とはまた違う魅力が溢れています。 パンダについて正しく知れば、より深いパンダの魅力に気づけます 2020-11-10 12:00:35 上野動物園[公式] @UenoZooGard

    「親子が出会ってもケンカになる」「野生動物との正しい距離を意識して」 上野動物園さん公式アカウントが語るかわいいだけじゃないパンダのリアル #パンダアクション
    rurida-01
    rurida-01 2020/11/11
  • 床暖房すごい!猫さんに椅子を奪われないし、生き物が溶けていく「ホットカーペット導入により…」

    ゅぅ @xyuxux たきりょうこさんの漫画すごい好きなんだけど、今回ので言うと2画像目の大人しく連れてかれるのと、何すんのって言いたげにこっち見てるがたまらなく好き twitter.com/ryoko_t3/statu… 2019-01-15 09:41:39

    床暖房すごい!猫さんに椅子を奪われないし、生き物が溶けていく「ホットカーペット導入により…」
    rurida-01
    rurida-01 2020/11/11
    効率よく熱を吸収しようとする→床に接する面積を大きくする→横になる/生き物が溶けていくのは必然と言える。
  • 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース

    動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。 気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。 気象庁は、季節の移り変わりや気候の変化を伝えることを目的として、70年ほど前の昭和28年以降、動物の初鳴きや植物の開花などといった「生物季節観測」を行い、公表しています。 各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」など合わせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。 しかし、近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。 例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か

    気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース
    rurida-01
    rurida-01 2020/11/11
  • 気象庁に問いたい。動物季節観測の完全廃止は、気象業務法の精神に反するのではないだろうか(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日(11月10日11時)、気象関係者にとっては大きなニュースが気象庁から発表されました。気象庁は「来年(令和3年)1月より生物季節観測を見直す。」というのです。それも、動物観測を完全に廃止するとのことで、率直に言って、そこまで予算に困っているのか!という思いです。 今年の秋から気象庁はホームページに広告をつけるなど(現在は停止中)、予算緊縮で台所事情が厳しくなっていることは容易に想像がついていました。しかし、今回行われる「生物季節観測の見直し」は、動物季節観測の全廃を前提としており、これは大きな社会的問題をはらんでいると思われます。 生物季節観測とは何か 生物季節観測には、身近な動物を観測する”動物季節観測”と植物を観測する”植物季節観測”の二種類があります。いずれも、季節の進み具合や長期的な気候の変動を把握するなども視野に入れた重要な観測です。 観測の方法そのものは、ある意味原始的な方

    気象庁に問いたい。動物季節観測の完全廃止は、気象業務法の精神に反するのではないだろうか(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rurida-01
    rurida-01 2020/11/11
  • News Up 「いいの、いいの」 | NHKニュース

    みんなが心を弾ませる小学校の入学式。それが私の子どもにとって困難の始まりでした。学校からの帰り道、いじわるをした相手をとがめようとした私に子どもが言いました。 「いいの、いいの」 諦めにも似た声が耳を離れません。(ネットワーク報道部記者 小倉真依)

    News Up 「いいの、いいの」 | NHKニュース
    rurida-01
    rurida-01 2020/11/11