タグ

2014年11月11日のブックマーク (9件)

  • 久里洋二の映像作品5選 - arwtw

    雑 久里洋二はおもに前世紀に実験的なアニメーション作品で名を馳せた人だ。  海外の賞を数多く受賞していて、国内でも紫綬褒章までもらっている、たいへん評価の高い作家だが、遅れてきた世代である私たちにとっては馴染みのない人物だろう。作品集がDVDで出ているが、品切れになってしまった。  実験的作品である以上、同時代性の文脈におかねば評価できない、という意見もあろうかと思う。だが、久里の遊び心に満ちた映像にはそういう問題を棚上げしておいても失せない面白さがある。むしろ、実験の時代を過ぎた今だからこそ感じられる面白さがある、といってもよい。  幸いというべきか、YouTubeで主要な作品が観られるから、ここで紹介してみたい。 「愛」(1963年)  武満徹のミュジック・コンクレート作品「ヴォーカリズムA・I」に映像をつけたもの。声は岸田今日子と水島弘。  武満による、不思議な広がりと切迫感のある音

    ruru27
    ruru27 2014/11/11
  • 「〜と予想していましたが現実は…でした。なので考えを変えます。」は思考が一貫している - 発声練習

    これは来は当たり前だけど面子や後援している人からの信頼などと相まってなかなかできないこと。 飯田 消費税増税を断行すべきか、たいへんな議論となっています。その中で山議員が会長を務められている議員連盟「アベノミクスを成功させる会」の第一回会合が開かれ、出席した多くの議員が増税先送りに賛同したという報道が大きくなされました。議員の出席が45名、代理が37名とのことですので、自民党内でも増税すべきでないと考える議員が増えているということだと思います。 まずお伺いしたいのは、もともと消費税増税に賛成されていた山議員が、なぜご意見を変えられて、増税を先送りすべきだと考えたのかという点です。 山 増税しても大丈夫だと思っていたのは、金融緩和によって円安になれば輸出が伸びて、消費税増税の影響を相殺してくれるというのが根拠でした。しかし輸出構造が変わっていて、思った以上に輸出が伸びなかった。であれ

    「〜と予想していましたが現実は…でした。なので考えを変えます。」は思考が一貫している - 発声練習
    ruru27
    ruru27 2014/11/11
  • (舗道に)花は咲いたか? - 幻燈日記帳

    晩飯の種を買いに近所のスーパーに行く。 道中、床屋が放し飼いにしていた老が亡くなったと知った。 前を通るたびに挨拶をしたり、 ボケているので道で寝てたらおうちに戻したりしていたので、 とても悲しい気持ちになる。 ペットを飼うということはいつか必ず悲しいお別れがくる。 実家で飼ってる犬やうさぎやインコを何匹か送ってきたが、 年を重ねるほど悲しい気持ちになっていく気がする。 どついたるねんのある曲に、 「時代は変わる 焼きそばをおう」というリリックがあったはず。 当にすごいリリックだ。 時代が変わっても、先輩は焼きそばをうと言っているんだ。 日卓に馴染んだ、スタンダードな事。 それを、時代が変わっても、先輩は、うと言っている。 果たして私は時代が変わったとき、 焼きそばをおうと言えてきただろうか。 晩飯を作り終え、べ終えた頃、電話がなった。 私は個人練習の予定をいれていた

    (舗道に)花は咲いたか? - 幻燈日記帳
    ruru27
    ruru27 2014/11/11
  • ■ - 怠惰な日々

    朝の電車に無謀にもご老人乗ってきた。しばらくしてたまたま僕の前の席が空き、座れる環境になったので譲ろうとしたら次の席で降りるとのことなので安心して座った。僕も体調次第ではあるけど、先に座っていた面々の誰かが気遣ってもいいのではないかと思う。東京は席を譲るのをあまり見かけないね。 夕方帰宅。より早かったので家事を少ししたが、ブリの下味までは思いつかなかった。一緒に夕作り。 湖月堂の一つ栗で喫茶。たいへん美味。 早めに寝ようと思ったのに、夜半になって思い出したことがあり慌てる始末。残念。

    ■ - 怠惰な日々
    ruru27
    ruru27 2014/11/11
  • 2014-11-05

    寒くなってきたので、仕事から帰ってきてから、リビングのコタツ机にコタツ布団をしかけました。 しかしその下はフローリングで寒い感じなので、コタツカーペット的なものが必要かな。 後の眠気がより酷くなるぜ。 今日の晩御飯は昨日の残りのきんぴらごぼうに、お好み焼もどき。 Seafretで"Give Me Something"。 The Mahogany Sessionsからの動画です。 今年の9月にデビューEPをリリースしたばかりの、英国アコースティックデュオ。 とてもシンプルで、何かを激しく訴えかける様でもないのですが、しんみりと切なく心に染み入る、若手男子2人組みの奏でる生々しいサウンドです。 もっといろんな曲を聴いてみたいね。

    2014-11-05
    ruru27
    ruru27 2014/11/11
  • 旅なんてしない人 - 未来の蛮族

    的に、おれは旅先での思わぬ出会いを喜ぶような人間ではない。もちろん、全く喜ばないわけではないのだけれども、最終的にはわずらわしいと感じてしまうことの方が多いのだ。大して興味のない話にほおほおと相づちを打つのも面倒だし、話が盛り上がったら盛り上がったで、今度は話を打ち切るタイミングに頭を悩ませることになる。 これはおれの経験則から言うのだけれども、そもそも、見ず知らずの人間に積極的に声をかけてくるような人間には、現役時代にテンプルを打たれすぎたような方も少なくない。 昔、オフ会で小旅行に出かけたときの話だ。おれたちは、真の天皇家を名乗る奇妙な男に絡まれ、小一時間ほど彼の偉大な念能力にまつわる素晴らしいお話を拝聴する事態に陥ってしまった。彼の念能力はおそらく操作系に属するもので、対象の血族(九代先の子孫をも含む)をまるごと発狂させるという、凶悪極まりない性能を持つのだという。彼の話そのもの

    旅なんてしない人 - 未来の蛮族
    ruru27
    ruru27 2014/11/11
  • 世界の食料生産の半分が無駄に、「悲劇的な水準」 英報告書

    (CNN) 英機械工学協会はこのほど、世界が1年間に生産する料44億トンのうち、最大で約半分がべられずに捨てられるとの報告書を発表した。将来の料需要を考えると、これほどの料が廃棄される現状は「悲劇的」だと報告書は警告している。 研究チームは2010年から、途上国から先進国までの様々な国で生産、流通、消費の各段階を調査。その結果、料廃棄は世界中で起きているものの、途上国では生産段階、先進国では卸や小売り段階に問題があることがわかったという。 途上国のうちサハラ砂漠以南のアフリカでは、非効率な収穫や輸送、インフラの未整備を問題視。貯蔵が適切に行われないことが多いと指摘した。東南アジアでは収穫された米の最大8割が廃棄されているという。 先進国では生産や輸送、貯蔵、加工施設は効率的なものの、卸や小売りが問題と分析。例えば大型スーパーマーケットは、大きさや外見が基準に合致しない農作物を仕入

    世界の食料生産の半分が無駄に、「悲劇的な水準」 英報告書
    ruru27
    ruru27 2014/11/11
  • 和歌山大学図書館 変身中 利用者、前年比4割増の月も - MSN産経ニュース

    ■開放感/スペースすみ分け/脱「の倉庫」 和歌山大学(和歌山市栄谷)の大学図書館が劇的に変わりつつある。明るく開放的なオープンスペースや研究に使えるパソコンルームなど多種多様な空間が生まれ、「資料を貸し出すだけ」の施設から脱皮が進む。改革を担うのは、各地の公立図書館改革を実現してきた館長の渡部幹雄特任教授。「学生が充実した大学生活を過ごす拠点になれば」と意気込む。 夕方の図書館1階は、大型の丸テーブルを囲んで談笑する学生たちでにぎわっていた。内部の壁のほとんどが撤去された空間は広々とし、書架に埋もれて会話もはばかられるような従来の雰囲気から一変。入り口の脇には将来的にカフェになるテラスもある。 和大図書館の改革が始まったのは2年前。「開放された空間に」との方向性を打ち出し、間仕切りの壁を減らすことから開始。あまり使われない資料が眠っていた倉庫を学内の別の場所に移し、2~3階を含めて学生の

    ruru27
    ruru27 2014/11/11
  • 「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー

    去年、たくさんの ひとたちと共同論文を かいた。まだ査読まちなので、論文として掲載されるかどうか きまっていない。なので、共同で原稿を かいたというのが正確。そのとき、障害の表記を「障がい」にしたいという意見が複数でた。それについて反対意見もでた。わたしは、どっちでも いいと おもったし、そのように発言したけれど、「なぜ「障がい」にするのか、納得のいく説明をしてほしい、そうでなければ「障害」で」ということを あとで つけくわえた。 「障がい」にするなら するとして、気になることがある。たとえば、わたしは この数年、「図書館利用に障害のある人々へのサービス」というものを 紹介しつづけている。これは、障害者に対するサービスに限定されるものではない。図書館の利用に なんらかの困難がある場合、それは、図書館側が もうけてしまっている障害であり、それを解消する責任が 図書館には あるという視点に た

    「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー
    ruru27
    ruru27 2014/11/11