タグ

ブックマーク / gigazine.net (3)

  • 7500万キロメートル以上も離れた「火星の音」をNASAが公開中

    2020年7月に打ち上げられた火星探査機「パーサヴィアランス」が、2021年2月に火星への到着に成功しました。そして、パーサヴィアランスが録音した「火星の音」をNASAが音声ファイル共有サービスのSoundCloudで公開しています。 Perseverance rover captures the sounds of driving on Mars https://phys.org/news/2021-03-perseverance-rover-captures-mars.html パーサヴィアランスが火星に着陸してから18時間後に録音した最初の「火星の音」が以下。パーサヴィアランスのマイクがデッキ内に収納されていたために少しこもっていますが、「ゴー」という風の音が聞こえます。 First Audio Recording of Sounds on Mars by NASA | Free L

    7500万キロメートル以上も離れた「火星の音」をNASAが公開中
  • 携帯電話各社に帯域制限の実施条件や期間を問い合わせてみた 2011年版 - GIGAZINE

    スマートフォンの普及やPC向けデータ通信ユーザーの拡大に伴い、モバイルネットワークの混雑が避けられない状態となっていますが、携帯電話各社が対策の一環として実施しているのがヘビーユーザーへの帯域制限。 これは一定量以上の通信を行っているユーザーを対象に通信速度を制限することで、多くのユーザーが快適に通信できるようにするための措置ですが、実施条件や実施期間などを携帯電話各社に問い合わせ、まとめてみました。 各社ごとの内容は以下。あくまでネットワークの混雑状況などに左右されるため、仮に帯域制限の条件に該当した場合でも、必ずしも全時間にわたって速度制限が実施されるわけではないという点に注意が必要。また、公衆無線LANサービスを利用した通信などは基的に帯域制限の対象となる通信としてカウントされません。 ■NTTドコモ <フィーチャーフォン、スマートフォン、パソコン向けデータ通信プラン> 実施条件:

    携帯電話各社に帯域制限の実施条件や期間を問い合わせてみた 2011年版 - GIGAZINE
    rvr4411rvr
    rvr4411rvr 2011/08/20
    ソフトバンクかwiimaxが制限少ないね
  • 世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本

    書物は知識の宝庫であり、いつの時代も人類にインスピレーションを与え続けてきたものですが、時には間違った情報や偏った物の見方を流布したり、戦争や大量殺害、恐怖政治の大義名分に使われることもあります。 影響力のあるというのはすべて、人類に対して良い影響と悪い影響の両面を併せ持つものかもしれませんが、歴史上で強い影響力を持ったの中で、著者の意図するしないにかかわらず読者をあざむくことになった、多くの人の死につながったなど、悪影響の方が大きかったと言わざるを得ない「世界に悪をもたらした」を10冊挙げたリストを紹介します。 必ずしも「読むべきでないのリスト」ではないので、読書好きの人はそのがもたらした結果を念頭に置いて読んでみると興味深いかもしれません。10 Books that Screwed Up The World - Top 10 Lists | Listverse ◆「魔女に

    世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本
  • 1