タグ

2007年7月28日のブックマーク (3件)

  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記

    仕事をしていて、「ああ、今の自分は仕事をしすぎだ、もうこれ以上仕事をしたら体が壊れる」とか思うことって結構あると思うんですけど、実際はそう思ってから少なくとも5回くらいは壁を越えられる気がします。限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです。自分の中で、「よくあれくらいのやり方で限界だとか思っていたなあ」と過去の自分に対して思うことも多く、その反省を含めて思うのです。 別に仕事に限らず、いろんな事を集中的にやる場合に、何年間もかけて体と精神を鍛錬していって、集中できる量を増やしていく、っていうことが人間はできますよね。 例えば自転車でも、ちょっと軽く自転車に乗り始めた頃というのは峠一つ上るだけで精一杯で、まさか自分が標高差1000mもあるような峠に上れるとか、一流のレースで活躍できるなんていうのは到

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記
  • DSAS開発者の部屋:今更ながら… DSASとは何か?

    とあるメールで,「DSAS とは何か?」という事を書く機会があったのですが,そういえばこのブログではそういう基的な事を述べた記事がなかった,ということに気づいたので,こちらにも転載することにしました. 以下,メールに書いた文を,blog 向けに編集したものです. DSAS は何のためのもの? KLab が提供しているサイト(携帯向けのサイトもあれば,PC向けのサイトもあります),を動かすためのプラットフォームです. DSAS は何でできているのか? ハードウェアもソフトウェアも,基的に特殊な物は使っていません. 使っているハードウェアは,端的に言ってしまえばパソコンとハブだけです. とは言っても,普通の家庭で使われているパソコンやハブよりは良い物を使っています.パソコンはいわゆる PCサーバと呼ばれる物ですし,ハブも家庭で使われている物よりは高機能なものです(インテリジェンススイッチと

    DSAS開発者の部屋:今更ながら… DSASとは何か?
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流Webサービスの作り方(開発チーム編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 前回はWebサービスを作るときの企画の部分について書きました (ベンチャー流Webサービスの作り方(企画編))。 今回はWebサービスを作るときの組織作りについて書いてみたいと思います。 僕がウノウに入って始めたのがフォト蔵の開発でした。 当初は開発が僕、ディレクションが代表の山田という二人体制でやってましたが、 組織が大きくなるにつれてだんだんと人数が増えていきました。 現在は僕も山田もフォト蔵からは離れて新しいチームで開発を行っています。 二人体制から始めて、少しずつ人数を増やしていって、 立ち上げメンバーが開発から離れるまでいろいろ経験しながら 自分が感じた事を簡単にまとめたいと思います。 ・最終決断は一人で 何をするのか、戦略はどうするのか、方向性は何なのか、最終的な決断はリーダーが一人で行います。 個人の主張を尊重しすぎて、各々が好きな事を始め