タグ

2008年10月16日のブックマーク (8件)

  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

  • 外国のネカフェから日本語メールが打てる「Ajax IME」 | 教えて君.net

    「Ajax IME Web-based Japanese Input Method」は、海外旅行者にとって すごく便利なサービスだ。というか、日で受け取る側にとっても、ローマ字 や英語のメールを読まずに済むぞ。FirefoxとIEに対応している。 使い方は簡単。「IME On/Off」ボタンを押して、ローマ字を入力するだけ。 スペースキーを押せば漢字に変換してくれる。海外出張先や留学先、 海外の ネットカフェなどに日本語入力環境がないパソコンがあったら利用しよう。 Ajax IME Web-based Japanese Input Method

  • 金融危機は企業を仮想化やクラウドコンピューティングへ向かわせることができるのか?(20081015-1) | virtualization.info

    virtualization.info Vanguardsコミュニティーのメンバーが新しい掲示板を利用できるようになって数週間が経過した。 機能自体がかなり新しいため、1800人のメンバー全員がこれを利用するまでには至っていない。それにもかかわらず、興味深いスレッドもいくつか登場してきた。 そのなかに、次のような文章で始まる興味深いものが1つある。今の金融危機は、「クラウドコンピューティング」サービス(Amazon EC2やSalesforceなど)の採用によるIT関連コストの削減をCEOやCFOやCIOに決断させると思うか? これに対し、著名な仮想化アーキテクトやエンジニアが複数の観点から回答を寄せており、どれも紹介する価値のあるものばかりなので、これらを以下にまとめる。 …1台のVMにつき1カ月あたり約60ドルを使うことになるところで設備投資を劇的に削減し、月次営業費用も削減する支出削

  • AntiVir更新時などの広告窓を消すMaximize Assistant :教えて君.net

    無料ながら市販ソフト顔負けの検出力を誇るアンチウイルスソフト「AntiVir」のフリー版には、欠点が一つある。アップデート処理を行う際に広告ウインドウが表示されることだ。「Maximize Assistant」で広告を消すテクを紹介する。 「Maximize Assistant」は、特定のタイトル/クラス名を持つウインドウを探し、サイズ・位置変更や「閉じる」を自動で行うツール。AntiVirのアップデート時に広告ウインドウが表示されるなら、「Maximize Assistant」に広告ウインドウを監視させ、表示された瞬間に閉じてしまえば良いのだ。この方法では消せないタイプの広告(後述するがYourFileHost用の動画ダウンローダーnhakの広告など)を抹殺するテクと併せて紹介しよう。 参考:市販ソフトを超えた!タダで使える世界最強ウイルス対策ソフト :教えて君.net AntiVi

  • 「Firefox+WindowsでYouTubeの映像が固まる問題」の解決法 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    「Firefox+WindowsでYouTubeの映像が固まる問題」の解決法 | IDEA*IDEA
  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • Linuxで使える10の便利な生産性ツール - YAMDAS現更新履歴

    Daily Artisan - 10 Handy Productivity Tools in Linux 生産性を高める系のツール、というのはちょっと盲点だった。リストに挙げられているのは以下の11個のソフトウェア。 Conduit(Gnome用同期ツール) FreeMind(マインドマップ作成) Tilda(ターミナルエミュレータ) Launchy(コマンド型ランチャー) StarDict(辞書ソフト) Recoll(検索ツール) Pidgin(マルチプロトコル対応IMクライアント) Osmo(個人情報管理ツール) Zim(デスクトップWiki) BasKet(メモ管理ツール) GImageView(画像ビューワ) ちゃんと使ったことがあるのは FreeMind くらいか。ネタ元は LWN.net

    Linuxで使える10の便利な生産性ツール - YAMDAS現更新履歴
  • FastCopyでファイル転送を高速化!(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    インターフェースはなんというか、ちと分かり辛い部分もなきにしもあらずですが、ファイル転送速度の刺激的な変化を一度体験すると、許せる範囲内ではないでしょうか。ISOファイルや画像ファイルの一括コピー、その他のテストファイルの転送は確実にスピードアップ。上書きをしない設定、新しいファイル、またはサイズの大きいファイルで上書きする設定および同期設定が可能。過去に米lifehackerでは『TeraCopy』というコピーソフトを紹介したのですが、ちょっと比較して検証してみましたので、その結果をご覧ください。 簡易テストの結果、コピーするファイルの種類によって多少の誤差はありますが、『FastCopy』の速度は『TeraCopy』を上回ることが判明! 特に2-3MBのJPEGファイルなど、ファイルサイズが小さ目のものを大量にコピーする場合、なんと800%ものスピードを見せつけてくれました。DVD I

    FastCopyでファイル転送を高速化!(無料) | ライフハッカー・ジャパン