タグ

2009年2月18日のブックマーク (8件)

  • オープンソースのSNS構築ソフトウェア「OpenPNE 3.0.1」リリース

    オープンソースのSNS構築ソフトウェア「OpenPNE」のバージョン3.0.1が、2月9日にリリースされた。OpenPNEのWebサイトからダウンロードすることができる。 OpenPNEは、これまでのOpenPNE2系列から、国際化やOpenSocial対応など大きくメジャーバージョンアップした3.0.0が1月27日にリリースされたばかり。短期間でいくつかの機能追加と22個の不具合対応を行った。 OpenPNE3系では、OpenPNE2系からかなり大きな変更が加えられた。コードの保守性や拡張性を向上させるためフレームワークとしてsymfonyを採用したほか、かなり野心的な機能追加も盛り込まれている。OpenPNE3系での主な特徴は以下のとおり。 国際化 辞書ファイルの追加により多くの言語に対応可能(英語中国語を準備予定) プラットフォーム化 「OpenPNE Plugin API」などA

    オープンソースのSNS構築ソフトウェア「OpenPNE 3.0.1」リリース
  • ホスティングにAtom搭載サーバはありか、さくらが投入

    さくらインターネットは2月18日、新しい空調設備を備えたホスティング専用のデータセンターを運用開始したと発表した。小型のAtom搭載サーバを採用し、1ラック当たり最大160台の高密度を実現した。 同社の堂島データセンター(大阪市北区)で新たに1フロアを増床し、ホスティング専用データセンターとして利用開始した。床面積は650平方メートルで、82ラックを設置する。これで堂島データセンター全体の総ラック数は641ラックになった。 増床フロアには「アイルキャッピング」と呼ぶNTTファシリティーズの新しい空調技術を導入した。データセンターのラック列とラック列の間を密閉し、冷気と暖気が混じらないようにする技術で、二重床から吹き出す冷気でサーバラックの前後から効率的に冷やすことができる。サーバから排出される暖気はそのまま天井のスリットに流されて再度冷却される。さくらによると、アイルキャッピングと通風性に

    ホスティングにAtom搭載サーバはありか、さくらが投入
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法

    ちょっとキャッチ−なタイトルをつけてしまったが、今日は独断と偏見でMySQLを高速化する方法を10個紹介しよう。MySQLサーバをチューニングするときや初期導入する場合などに参考にしてもらいたい。 1. バッファを増やす、または減らす チューニングの基中の基であるが、適切なバッファサイズを設定することはパフォーマンスチューニングの要である。主なバッファは次の通り。 innodb_buffer_pool_size・・・InnoDBだけを利用する場合は空きメモリの7〜8割程度を割り当てる最も重要なバッファである。余談だが、実際にはここで割り当てた値の5〜10%ぐらいを多めにメモリを使うので注意が必要だ。 key_buffer_size・・・MyISAMだけを利用する場合は、空きメモリの3割程度を割り当てるといい。残りはファイルシステムのキャッシュ用に残しておこう。 sort_buffer_

    漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法
  • Javaにおける開発・Test(Unit/Web/負荷)環境のまとめ - よねのはてな

    うちの母親でも知っているJavaにおけるオープンソースを活用した開発環境・Test環境について調査及び評価する必要があり意外と労力を要したので これからJavaでの開発において開発環境・Test環境を構築する際の参考になればとメモしておきます。 開発環境、ビルドツール、Test、Web Testing、負荷テストに重点を置いてあります。 インストールせずに使用出来るIDEのtIDEや、jythonでWebテストを記述するMaxQ、パフォーマンステストをjythonで記述するGrinder3、 Flexの負荷テストも可能なWebLOAD、Swingのテスト用のUISpec4j等、新しい発見もあったのでJava開発者の人にも参考になると嬉しいです。 それぞれライセンス、最新バージョン、個人的なお薦め度(5点満点)を合わせて明記してあります。 IDE name URL Ver. Licence

  • HTTPの通信状況をデバッグしてボトルネックを発見できる「HttpWatch Basic Edition」 - GIGAZINE

    Windows XP/Vista/2003/2008 Server上のInternet Explorer 6/7/8 Beta 2、Mozilla Firefox 2.0/3.0/3.1 Beta 2で動作するフリーソフトで、HTTP/HTTPSのリクエストヘッダ表示、HTTPの圧縮率表示、ページ内の各要素の読み込み時間のチャート化、ステータスコードやレスポンスサイズの表示、フィルタリング、さらにはこれら一連の通信をログファイルに記録することなども可能です。 時間はミリセカンド単位で表示が可能となっており、まさにHTTPデバッガと言っても差し支えないレベルなので、「ページの読み込みが遅い原因を知りたい」とか「ちゃんとサーバの設定が反映されているかどうかを確認したい」「ウェブアプリの動作チェックがしたい」という場合に役立ちます。この種類のソフトにありがちな日語の文字コードが解釈できないとい

    HTTPの通信状況をデバッグしてボトルネックを発見できる「HttpWatch Basic Edition」 - GIGAZINE
  • ホニャララが基本的に好き。(仮):VAIO typeZにSSDを載せたら、いたわりメンテナンスをしてみる。

    VAIO typeZに赤いSSD「G-Monster V2」を載せてみる。 の続き的というか、 VAIO typeZに“SSD”を載せてる場合に、 出来るカスタマイズをする事で、 気持ち的に快適化&SSDいたわり仕様にしてみる。 とは言っても 一応はいろんな人の知恵を借りつつだったり 使い方によってはやり方も様々なので、 あくまでも参考程度という事で。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− <気になるMLCタイプのSSDの心配事> 今回は、 VAIO typeZやVAIO typeTのような ノートPCに、システムとなるストレージにSSDを搭載させた場合を想定。 SSDは、読み書きがHDDに比べて超高速だけど、 そのSSDの中でも“MLC”を採用している場合だと 「同じセルへの書き込み頻度が多ければ多いほど寿命が短くなる。」 と巷で言われてたりする。 もちろん容量が大きくなるとその確率

    rx7
    rx7 2009/02/18
  • Google App Engine上で動くブログエンジン·bloog MOONGIFT

    元々、Google App Engineにはそれほど期待していなかった。環境などの制限が、大掛かりなWebアプリケーションを構築するのに向いていないような気がしたからだ。だが、その考えが大きく変わったのは、この手のソフトウェアを見た時からだった。 Google App Engine上でブログを動かす 自分のブログを作ろうと思った時に選択肢は幾つかある。だが独自ドメインで、(ほぼ)無料で、データの安全性も高そうで、容量の心配もほとんどない、そんな夢のようなシステムを提供してくれるのがbloogだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはbloog、Google App Engineをベースにしたブログエンジンだ。 bloogを使えばGoogle App Engine上でブログシステムを簡単に構築できる。カスタマイズも容易で、それでいて高速でスケーラビリティも気にすることはない。安いサーバ

    Google App Engine上で動くブログエンジン·bloog MOONGIFT
  • 【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。

    HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援し、男性としての喜びを享受できる社会を目指しています。人には相談しづらいAGA、ダイエット、ED、妊活にまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。

    【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。
    rx7
    rx7 2009/02/18