タグ

2016年5月11日のブックマーク (5件)

  • TechnoSophos: Nagios: Fixing "error: Could not stat() command file" (on Debian)

    Nagios: Fixing "error: Could not stat() command file" (on Debian) Nagios is a network monitoring tool. I use it to track web servers, mail servers, and whatever else I have running on the LAN and on the Internet. One common configuration issue is getting the Service Commands menu to work correctly. By default, it is visible in the UI, but disabled on the server backend. And on Debian, not all of t

    rx7
    rx7 2016/05/11
  • Slackのアカウントで他のアプリにログインできる「Sign in with Slack」

    Slack Technologiesは5月10日(現地時間)、チームコラボレーションツール「Slack」のアカウントでサードパーティーのアプリやサービスにログインできるサービス「Sign in with Slack」の提供を開始した。 まずは、米ソーシャルワープロ「Quip」が対応した。Quipは、Slackと連係するアプリとしてSlackのアプリストア「App Directory」にも登録されている。 「Facebook Login」やTwitterのOAuthと同様に、ユーザーにとってはSlackのアカウントでログインすることで新たなアカウントを作る手間が省ける。 アプリ開発者側のメリットとしては、Slackでログインしたユーザーが所属するSlackチーム全体をホワイトリスト化でき、(有償版Slackを利用しているチームの場合は)決済手続きが簡易化できる。 例えばQuipの場合は、S

    Slackのアカウントで他のアプリにログインできる「Sign in with Slack」
    rx7
    rx7 2016/05/11
  • 行政サイトを作る時に気をつけておいた方がいい事 - Qiita

    県や市の公式ホームページ制作の経験から、気をつけておきたい点をメモに残しておきたいと思います。 納品前 納期が3月に集中する 行政サイトの場合、お金は年間予算や国からの特別補助金などから支払われます。つまり基的に年度を跨ぐことが出来ません。(保守にかかる費用は別です)その為、行政の案件に頼っている制作会社は納期が重なり3月が滅茶苦茶忙しくなります。 年度末は余裕を持ったスケジュールを組んでおきましょう。 見積もりは2割増しで ここで言う見積とは入札時の見積もりではありません。行政の案件をいくつかこなして担当者と仲良くなってくると、コンペの上限金額を決めるために事前に見積を頼まれる事があります。「もし○○みたいな案件だったらいくら位でできそう?期間と見積もり貰えると助かるんだけど。」みたいな感じです。サラリーマン金太郎の東北編で出てきたアレです。大事なのはここで割引など一切考えずに、むしろ

    行政サイトを作る時に気をつけておいた方がいい事 - Qiita
    rx7
    rx7 2016/05/11
    話の本質からはズレますが、もうちょい要件がシンプルにならないものなんですかねぇ。何でもかんでも拾い過ぎててコストが増大している感ありますね。儲かるんでしょうが、民の税金が...
  • Introducing Dockercast – the Docker Podcast | Docker Blog

    Docker welcomes AtomicJar, the makers of Testcontainers, to the Docker family. Testcontainers enables step-function improvements in the quality and speed of application delivery. This addition continues Docker’s focus on improving the developer experience to maximize the time developers spend building innovative apps.

    Introducing Dockercast – the Docker Podcast | Docker Blog
    rx7
    rx7 2016/05/11
  • 飛行機に“最後に乗る”のはどんな人か 羽田空港を分析

    水曜インタビュー劇場(1分1秒公演): 「飛行機=遅れる」といったイメージを抱いている人も多いのでは。しかし、である。米国のとある企業が発表した「定時到着率ランキング」(※)をみると、JALがトップ。定時到着率とは「遅延15分未満に到着した比率」のことで、トップのJALは89.4%。見方を変えると、定時に到着していない便は、運航全体の1割ほどしかないのだ。イメージというものは怖い。 ※米国のFlightStats社が毎年「定時到着率ランキング」を発表している。メジャーインターナショナル部門では世界の大手航空会社36社、アジア・太平洋メジャーエアライン部門では31社が対象となっている。 定時到着率をアップさせるために、JALはどんなことをしているのか。取材を進めていくと、遅延発生の原因を分析していることが明らかに。それだけではない。季節ごとにどのような傾向があるのか、路線ごとに違いはあるのか

    飛行機に“最後に乗る”のはどんな人か 羽田空港を分析