タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

nginxとmrubyに関するrx7のブックマーク (2)

  • ngx_mruby v2のHTTPクライアントをv1よりも最大90倍高速にした - 人間とウェブの未来

    写真のような感じでRubyKaigi2018で登壇し、RubyKaigiを経て、ようやくngx_mrubyのv2をリリースしました。基的にv1と互換性がありますので、今後はv2を開発していくことになります。 github.com ngx_mruby v2の目玉機能としては、Rubyスクリプトからノンブロッキングのsleepとhttp[s]クライアントを使えるようになったことです。実装的には、nginxのsub requestという機能をうまく使って、ノンブロッキングのhttp[s]クライアントを汎用的なsub_requestメソッドとして実現しています。 では、エントリではそのノンブロッキングhttpクライアントがどの程度高速処理可能になったかを実験してみましょう。また最後には、RubyKaigi2018の感想も述べます。 実験 proxyサーバのblockingとnon-blocki

    ngx_mruby v2のHTTPクライアントをv1よりも最大90倍高速にした - 人間とウェブの未来
  • ngx_mrubyとngx_lua - Qiita

    今年の秋頃に将来nginxJavaScriptが書けるようになるという話が出ましたが、nginxには元々サードパーティモジュールの中でも有名なngx_luaがあります。また、Advent Calendarを見るにngx_mrubyも盛り上がってきているようです。 そこで両者の比較エントリを書いてみようと思います。 ngx_lua まずngx_mrubyについてはこのカレンダーでさんざん語られてるのでngx_luaについて。 ngx_luaは簡単に言うとngx_mrubyと同じようなこと(あるいはそれ以上のこと)がLuaでできるnginxのサードパーティモジュールです。 例えば「Hello, World!」はこんな感じで書けます。 ngx_luaで利用できるLua処理系 ngx_luaではLua5.1とLua5.1互換のLuaJITが利用できます。逆に言うとLua5.2以上だとビルドできな

    ngx_mrubyとngx_lua - Qiita
  • 1