タグ

2018年6月4日のブックマーク (8件)

  • 出会い系サイトに顔写真を擦り切れるまで使われる人たち

    デートを再び偉大にする(make dating great again.)」を旗印に春先に誕生したトランプ支持者の出会い系サイト「Trump.dating」。トップページに性犯罪歴のある人物の写真が使われ、運営者が正体不明で、異性しか検索できないと騒がれた割には公称25万人突破だそうですよ? 広報窓口のSean McGrosslerさんにメールで取材したら、「月24.99ドル支払う有料会員も25%以上いる」と教えてくれました。それが当なら数カ月で1億円ほど稼いだことになります。 アンチの出会い系サイト「NeverTrump.dating」も数週間後に誕生し、これまたFacebookページしかない素性の知れない母体の割にはメディアで話題になりました(Facebookの更新は3月で止まっていて、取材にも返事はなかったです)。 これで関心をもったデータ&ソサエティ研究所のAlexandra

    出会い系サイトに顔写真を擦り切れるまで使われる人たち
    rxh
    rxh 2018/06/04
    おもしろい!
  • “非正規”歌人が残したもの - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK

    将来を期待された若手歌人でした。 “今日も雑務で明日も雑務だろうけど 朝になったら出かけてゆくよ” “非正規の友よ、負けるな僕はただ 書類の整理ばかりしている” 歌が紡がれた背景には、どのような人生があったのか。 私たちの取材に、萩原さんの母親が手記を寄せてくれました。 萩原慎一郎さんの母の手記 「慎一郎は、中学受験で第一志望校に合格して、部活は大好きな野球部に入った。 しかし、監督から怒鳴られ、おどおどして萎縮している様子を真似して度々からかわれた。 野球部が終わると、必ず通学カバンがゴミ箱、掃除用具入れ、トイレ等に放置された。 『生きている価値がない』『顔が気持ち悪い』というような暴言や暴力が続いた。」 萩原さんの部屋は、今も当時のまま残されています。 いじめで退部を余儀なくされた後、萩原さんはこの部屋で読書に没頭するようになります。 萩原慎一郎さんの母の手記 「そのころ短歌に出会った

    “非正規”歌人が残したもの - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK
    rxh
    rxh 2018/06/04
    悔しかったろう。忘れないよ。
  • ネット投票 なぜできない|NHK NEWS WEB

    インターネットで投票する。 かなり以前からアイデアはあるのですが、なかなか実現しないことのひとつです。実現すれば、自治体にとっては頭の痛い「開票作業」から解放され、国民は選挙の結果をいち早く知ることができるようになり、私たちメディアも「当確速報」という難しい報道と向き合わなくて済むことになる…かも知れません。 ただ、クリアーすべきハードルが多く、困難と思われてきたのが実情。でも、そんななかで国が有識者による研究会を設置したのです。おやおや、これは実現に向けて動くのか。非公開の議論の中身を探ってみました。 (政治部記者 宮内宏樹) 「インターネット投票の実現を目指して検討を進めていきたい」 野田総務大臣の指示を受け、総務省がインターネット投票の課題を検討する有識者研究会を立ち上げたのは去年12月。ことし夏には報告書を取りまとめることになっています。 なぜいま、野田大臣は「難しい」と言われてき

    ネット投票 なぜできない|NHK NEWS WEB
    rxh
    rxh 2018/06/04
    “ネット投票だけをやり直せるようにするのは、日本ではなじまない” えっ何で?? そのぐらいのインセンティブつけないと普及しないでしょ??
  • 枇杷先生特別講義「巨大製薬企業以外から生まれた画期的がん治療薬〜APLとATRAの例〜」- Togetter

    枇杷 @loquat_priest 最近ふつふつと湧いてきて澱みたいに溜まってるテーマを書き出してしまいたいのだが、長編になるのが見えてるし出典揃えるのが億劫。かと言ってこういうのは一気にやらないとダメだし 2018-05-31 22:03:49 枇杷 @loquat_priest 代替療法を選択して闘病中の患者さんが亡くなったという話が最近流れました。この方自身は改善しない病状に疑問を抱き、標準的な治療を始めたものの程なくして亡くなられたそうです。 「ガンを事で治す」と謳っていたヴィーガンのYoutuberがガンで亡くなる edmm.jp/59243/?fbpg=59… 2018-06-03 13:52:46

    枇杷先生特別講義「巨大製薬企業以外から生まれた画期的がん治療薬〜APLとATRAの例〜」- Togetter
    rxh
    rxh 2018/06/04
  • 漆原教授まっしぐら | the mosquito's eye

    私が密かに誇りに思っているのは、私が『動物のお医者さん』(白泉社:佐々木倫子著)を読んで獣医学科進学を志し、そのまま獣医系教授になった(多分)日で最初の人間だという事実です(笑)。私が高校生の時には既に1〜4巻までが世に出ており、漆原教授や菅原教授のようなユニークな先生達に憧れ(?)を持ったものです。 その中に、”期末試験”にまつわるエピソードがありました。 漆原教授が学生に試験の心構えを説き、「何でもいいから書いておくといいんだぞ。私が書いたのは『おいしいカレーの作り方』だ」というくだりです。実際のところ、そんな突拍子もない答案が出るわけない…と思っていたら、今日私が担当したとある獣医科目の試験において、まさにそれが………?! (以下、解答者のJJ君の許諾を得て写真ととも転載致します) 我が家のおいしいカレーの作り方は水を直接的に使わないことです。具体的にはみじん切りにした玉ねぎをいた

    漆原教授まっしぐら | the mosquito's eye
    rxh
    rxh 2018/06/04
    いやはや凄い。佐々木倫子と対談して欲しいわ。
  • http://twitter.com/i/moments/856069666220892164

  • 英語の講義増加でオランダ語が消滅? 国内の大学に危機感

    オランダ国旗。オランダ南西ロッテルダムで(2017年7月26日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / TOBIAS SCHWARZ 【6月3日 AFP】オランダの各大学で英語による講義が増加していることから、キャンパスからオランダ語が消滅しかねないと講師や学生たちが警鐘を鳴らしている。中には政府の介入を求める人々も出ている。 オランダ国内の14大学ではウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)を生んだ英国の言葉で行われる講義がますます広がっている。このため教育省が現在、こうした事態に対処すべく提案を作成中だ。 来年に迫った英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)もこの状況を後押ししている。英語で学べるEU域内の大学を求めて留学生たちがオランダに集まってくるのだ。 国民の約9割が英語を話すというオランダは、英語がさほど得意でない欧州諸国の羨望

    英語の講義増加でオランダ語が消滅? 国内の大学に危機感
    rxh
    rxh 2018/06/04
    ある意味贅沢な悩みなのかもね。
  • JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz」が発売、実売4,980円

    JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz」が発売、実売4,980円