angusj.com Clipper2 Image32 Resource Hacker Simple Sudoku Lines95
Why Boost.Geometry in MySQL? MySQL 5.7のリリースから、そのビルドがBoostに依存するようになります。MySQLの幾何演算を、Boost.Geometryライブラリのコードに置き換えることになったからです。 近年、ロケーションベースのサービスが途方もない成長を続けており、MySQLがそのストレージとして重要視されるようになってきました。 MySQL 5.6時点でも、これまでGIS関係の機能は持っていましたが、その幾何アルゴリズムは多くのコーナーケース(Corner Case:めったに発生しない厄介なケース)を扱えませんでした。それを一つひとつ修正するか、既存のアルゴリズムを置き換えるか、どちらを選ぶかという選択肢で、MySQLはBoost.Geometryで既存アルゴリズムを置き換えることを選択したようです。 MySQLコミュニティはBoost.Geo
最近のboost C++ライブラリは数値計算や幾何計算のほうも充実してきているようで、先日Boost.Geometryの2Dブーリアンを使ってみたらそのパフォーマンスと頑強性に驚かされた。 さらにこのBoost.Geometryは設計が素晴らしい。そのDesign Ratonaleを読んでみたところとても面白かったので、より多くの人に読んでもらいたいなと思って和訳してみた。 わかりやすい題材を元に、traits, タグディスパッチ、コンセプト、メタ関数などのテンプレート周りの独特の技法が少しずつ登場してくるので、これらの概要を把握するにもとても良い資料だと思う。 原文はココ。 なお、「ジェネリック」、「特殊化」といったジェネリックプログラミング独特の用語が頻出するので、なじみのない方は あらかじめここで概要をつかむといいかもしれない。 設計の理論的基礎(Design Rationale)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く