タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとFunctionalとlanguageに関するrydotのブックマーク (12)

  • 関数型プログラミング言語の定義&実装の仕方の例 - Qiita

    前置き:何となく成り行きで何か書かないと心苦しいので、殴り書きレベル & 文才がなくてつまらない & 関数型言語の授業等を受けたことがある方にはものすごく当たり前の教科書的内容ですみませんが、取り急ぎ自分が容易に書けることを書きます。(この記事に直接の関係がある)質問があれば、(すぐに反応できない場合もあると思いますが)なるべく答えます。誤植などの指摘も助かります。 さて、プログラマならば誰しも一度は「オレオレ・オリジナル・プログラミング言語を作りたい」という欲求を抱きますよね。(抱きますよね?) そのとき、文字列レベルの文法(具象構文(concrete syntax)と言います)はわりと誰でも(?)考えられますが、それが木構造レベルでどういう風に表されて(抽象構文(abstract syntax)と言います)、どう動作するのか(操作的意味論(operational semantics)と

    関数型プログラミング言語の定義&実装の仕方の例 - Qiita
  • 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - Qiita

    前置き: 特定の言語ではなく、関数型言語一般に関する説明です。 ここに書くのが良いのかわかりませんが、それを考える時間ももったいないのでとりあえず書きます。必要が生じたら移転します。 皆様のご要望や自分の気分(?)により随時加筆修正します。 「それは違うんじゃない?」というご指摘はもちろん、初心者の方の素朴な疑問・質問や、「ここがよくわからない」「こういうことも書いてほしい」みたいなコメントも歓迎します。すぐに対応できない場合もあると思いますがすみません。Twitterのesumii宛でも構いませんが、コメントのほうが他の方も見つけやすくて良いと思います。当然ながら(他者に対しても)誹謗中傷等はご遠慮ください。 いただいたコメントはほぼ文に反映していますので、文を読むために、必ずしもコメントを読む必要はありません。もちろん、興味と余裕(?)があればコメントも読んでいただければ非常に有用

    「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - Qiita
  • The Egison Programming Language

    - Express Intuition Directly with Essentially New Syntax - Egison is a programming language that features extensible efficient non-linear pattern matching with backtracking for non-free data types. We can directly represent pattern matching for a wide range of data types including lists, multisets, sets, trees, graphs, and mathematical expressions. Egison makes programming dramatically simple! --

    The Egison Programming Language
  • ATS-PL-SYS

    What is ATS? ATS is a statically typed programming language that unifies implementation with formal specification. It is equipped with a highly expressive type system rooted in the framework Applied Type System, which gives the language its name. In particular, both dependent types and linear types are available in ATS. The current implementation of ATS2 (ATS/Postiats) is written in ATS1 (ATS/Anai

  • 81 Free eBooks On C, C# And C++

    ESP32 Projects with Code, Circuit, and Step-by-Step Guide

    81 Free eBooks On C, C# And C++
  • Try OCaml

    Preparing the environment Try OCaml ? Editor

  • Scheme - Wikipedia

    この中でカール・ヒューイットが設計した規則ベースの言語 Planner はあまりに複雑な機構を持っていたため当初設計された全機能の実装は困難であり[注釈 9]、サスマン等はそれをサブセット言語の Micro-Planner として実現し、さらには、 Planner の流れを汲んだ独自言語として Conniver を作成した。 同じくカール・ヒューイットが設計したアクタ言語 Plasma (Planner-73) も複雑な機構を持っていたため、MacLisp による実装が存在したものの、その動作の仕組みを理解するのは困難であった。サスマン及びガイ・スティール・ジュニアは Plasma を理解するために、不要な機能を省いた LISP 構文を持つ小さな Plasma を設計した。 上記の Plasma からその小さな Plasma の設計に至る過程は Planner から Micro-Plann

    Scheme - Wikipedia
  • The Lazy K Programming Language

    Lazy K Executive summary Lazy K is a garbage-collected, referentially transparent functional programming language, with a simple stream-based I/O system. What distinguishes Lazy K from other such languages is its almost total lack of other features. It does not, for example, offer an integrated Hindley-Milner polymorphic type system. It is not shipped with an extensive standard library with suppor

  • Alice

    Saarland University Informatics Programming Systems Home People Papers Manual Download Contributions Contact Wiki Bugs Alice 1.4 has been released! Overview Alice ML is a functional programming language based on Standard ML, extended with rich support for concurrent, distributed, and constraint programming. Alice ML extends Standard ML with several new features: Futures: laziness and light-weight

  • d.y.d. 文字コード&ベイズ推定

    12:21 06/05/28 うたひめ 先日の記事に書いたように KOKIA にハマりまして、 とりあえず片っ端から聴いてみることにしました。まずは 1st アルバムの 『songbird』 から … …4曲目の "白い雪" ヤバい。超ヤバい。なんだこれ。ツボすぎる。 ベスト盤を聴いたとき感じた揺らぎなく落ち着いた歌唱力的な曲を期待して聴きはじめたら、 予想外の声質の歌が飛び込んできてびっくりしました。もちろん抜群に巧いのに かわりはないんですが、ずっと儚げな、ガラス細工みたいなイメージの、ああ、その、 つまり白い雪みたいな雰囲気の綺麗な声で。その声と奇跡的にマッチしたメロディ。 すごいなあ。9曲目の "ありがとう…" もベスト盤でのリテイクと比べて同じ印象で、 Amazonのreview で TenderBerry さんという方が近いことを書いておられました。 しかし書いてて自分の語彙の

  • Scala開眼

    1階受付:インストール等 / 1階案内版:コマンド / 2階:書き方 / 3階:文と式 / 4階:関数 / 5階:オブジェクト指向 / 6階:型 / 7階:注釈等 / 屋上:言語仕様要約 / 雲:scalaパッケージ概観 / 青空:その他の付属パッケージ概観 なお、以上の解説はJavaの文法とコマンドや標準ライブラリ等を一応知っていることを前提(現行のScalaはなおJavaライブラリへの依存度が高くScalaだけで完結できる状態では無い。なお、Scalaのコンパイラ自体はJava1.4用のコードも吐けるが、標準ライブラリが多く1.5を前提としている)とし、その違いだけをとりあえずは書き留めるものである。もっぱら文法やライブラリ参照用であることを目指しているので、例や特長等は次のリンクを参照されたい(なおただし、原著者たちの配慮にもかかわらず、それらの例は関数型言語に関する事前の概要的把握

    rydot
    rydot 2009/06/08
    文体がとても濃い。
  • 1