ブックマーク / www.itmedia.co.jp (25)

  • 「地デジカ」の衣装は「スク水ではない」と民放連

    民間放送連盟(民放連)が4月27日に発表した地上デジタル放送のPRキャラクター「地デジカ」の衣装が、「スクール水着に見える」とネットで話題になっている。黄色い衣装は確かに、水着やレオタードにも見えるが―― 民放連に真相を聞いてみたところ、この衣装は「水着でもレオタードでもない」そうで、衣装に特に意味はないらしい。「今後、野球やフィギュアスケートなど時期に合わせて衣装を着せ替える」予定だ。 地デジカ人気で、民放連のサイトにはアクセスが殺到。28日午後5時現在、アクセスしづらい状態になっている。 イラストSNSpixiv」には28日午後4時までに、地デジカのタグが付いたイラストが61件投稿されている。テレビと地デジカを一緒に描いたものや、草なぎ剛さんを思わせる“ネタ”を絡めたものなどさまざま。女の子に擬人化したイラストも多く、作品によっては「スク水」や「カラースク水」のタグが付いている。

    「地デジカ」の衣装は「スク水ではない」と民放連
    ryino
    ryino 2009/04/29
    公開前は服着てなかったんじゃないかと邪推w
  • 「Doblog」5月に終了 障害で3カ月投稿不能、一部データ復旧できず

    NTTデータは4月24日、2月8日に障害が発生して以来投稿できない状態が続いていたブログサービス「Doblog」(ドブログ)を5月30日に終了すると発表した。「開設当初の目的は達したと判断した」という。投稿機能は復旧した。 DoblogはサーバのHDD障害で、2月8日から閲覧・投稿できなくなった。2月20日以降、閲覧は一部を除いて可能になったが投稿はできないまま。ブログデータは障害発生の前日分まで復旧したが、当日のものは復旧できなかった。 「障害発生をきっかけにサービスの存続を社内で検討した結果、開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、コミュニティーサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積は十分達成できた」として終了を決めた。 4月24日に投稿機能を再開。ブログ移転先の周知などに利用してほしいとしている。障害の再発を防止するため、情報のバックアップ方式や故障検知機

    「Doblog」5月に終了 障害で3カ月投稿不能、一部データ復旧できず
  • 「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0

    ユーザーがコンテンツ作りに参加する、投稿型のネットサービスやオンラインゲームが増え続けている。「YouTube」「ニコニコ動画」のような動画投稿サービス、「FAR CRY2」のように、ユーザーが制作したマップを共有できるサービス、「AppStore」のように、プロ・素人問わずアプリを公開できるサービスなどだ。 だがこういったサービスで一番もうけているのは、コンテンツを作っているユーザーではなく、プラットフォームを提供している企業だ。ユーザーはむしろお金を支払ったり、広告を見たり、サービスを盛り上げたりすることで、直接・間接的にプラットフォーム企業の利益の源泉になっている。 「生産者はユーザーなのに、プラットフォームを提供している特定の人たちを富ませる仕組みになっている。サービスのクラウド化は、富の二極分化をもたらす」――ゲームジャーナリストの新清士さんは、2月5日に開かれたイベント「OGC

    「作り手のタダ働き」が支えるWeb2.0
    ryino
    ryino 2009/02/08
    プラットフォーム企業はサービスとして作り手に発表の場を提供しているわけで,うまくやればwin-winに持っていけると思うのだけれど / ひどく視野の狭い記事に思える.
  • GUI革命を先導している男と先導しかけた「alto」

    画面上のアイコンをクリック――現代では多くの人にとってあまり違和感のないこの言葉ですが、そこにはGUI(グラフィカルインタフェース)とマウスなどのデバイスの存在が欠かせません。もともと軍事的な利用を目的に開発されたIT。それを一般の人でも簡単に利用してもらうにはどうすればよいのか。今回は、1973年に開発された「Alto」というパソコンの裏側にあった、1人の革命があったのです。 GUI革命を先導した2人の男 現在、わたしたちが使っているパソコンには、ほぼ間違いなくマウスが用意されています。キーボードでコマンド直接打ち込んでコンピューターを操作していた時代から、マウスで画面上のオブジェクトを移動させたり、クリックやドラッグといった操作したりできるようになっています。コンピューターのあり方を大きく変えたマウスは、1961年にダグラス・エンゲルバートによって発明されました。 この数年前の1957

    GUI革命を先導している男と先導しかけた「alto」
    ryino
    ryino 2009/02/02
    「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ。未来はただそこにあるのではない。未来はわれわれが決めるものであり、宇宙の既知の法則に違反しない範囲で望んだ方向に向かわせることができる」
  • これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)

    VAIO type PはワイヤレスWANもしくはワンセグ機能を標準搭載した店頭販売モデルが10万円前後、仕様をカスタマイズできるソニースタイル直販のVAIOオーナーメードモデルが7万9800円からだ 新春早々、ソニーからビッグニュースが飛び込んできた。昨年末からVAIOのホームページにティーザー広告(予告広告)が掲載され、さまざまな憶測が飛び交っていたVAIOの新しいモバイルPCが、ついにそのベールを脱いだのだ。 1月8日に正体が明らかにされた新製品とは、ソニー初のAtom搭載ミニノートPCVAIO type P」。これまでAtom搭載の低価格PCは数多く登場しているが、VAIO type Pでは少し価格が高くなる代わりにNetbookとは違うプラットフォームを使用することで、ほかでは味わえない価値を数多く提供するという、ソニーらしい戦略が練られている。 今回は1月16日の発売を前に、V

    これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)
  • 「エロゲーは危険な社会を作り出す凶器」――規制を求める請願、衆議院に

    「アダルトゲームで青少年は心を破壊され、人間性を失う」「ランドセルを背負った小学生の少女をイメージしているものが多く、幼い女の子にとって極めて危険な社会を作り出す凶器となる」――アダルトゲームやアニメ、雑誌の規制を求める請願が衆議院に提出されている。 「美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願」で、10月3日に受理された。紹介議員は村井宗明議員(民主党)。 アダルトアニメゲーム・雑誌は「幼い少女達を危険にさらす社会を作り出していることは明らかで、表現の自由などという以前の問題」と指摘し、製造・販売について罰則を伴った法律の制定を求めている。1万449人の署名も添えられている。 一方、児童ポルノ禁止法について、新たに単純所持の禁止などを追加する改正の動きに対し、慎重な議論を求める請願も、255人の署名とともに衆議院に提

    「エロゲーは危険な社会を作り出す凶器」――規制を求める請願、衆議院に
    ryino
    ryino 2008/10/21
    『幼い少女達を危険にさらす社会を作り出していること』が本当に明らかなら仰るとおりだけど,そこは「自明」で逃げてはならない箇所だと思う/因果を示せたから請願してるのかもしれないけど...無理だろう.
  • Google、「真夜中のラブレター」を防ぐ「Mail Goggles」 - ITmedia News

    多くの人が1度は経験済みであろう「あんなメール、送らなければよかった」と後悔する瞬間。いわゆる「真夜中のラブレター」だ。 米Googleは10月6日、送ったことを後悔するような事態を防ぐための機能「Mail Goggles」をGmail Labsのツールとして公開した。 GmailでMail Gogglesを有効にすると、例えば金曜日の夜遅くなどの時間帯に当にメールを送りたいかどうかを問いただしてくれる。また自分がまともな精神状態かを判定するための、簡単な計算問題が表示される。 デフォルト設定では、多くのユーザーが必要であろう、週末の夜遅くにのみ稼働するようになっている。いつアクティブにするかは、General設定で自由に変更できる。Mail Gogglesは現在は英語版にのみ対応。

    Google、「真夜中のラブレター」を防ぐ「Mail Goggles」 - ITmedia News
    ryino
    ryino 2008/10/08
    おもしろいけど,現実的には効果が無さそうw
  • Eee PCは天使の羽になった──S101を“いきなり”フォトレビュー

    Eee PCは天使の羽になった──S101を“いきなり”フォトレビュー:台北より生中継!(1/2 ページ) Eee PC 1000、Eee PC 1000Hと微妙に異なるスペック ネット上では、その存在が夏あたりからうわさされてきたEee PCの新しいラインアップ「S101」が、10月7日にASUSから発表された。COMPUTEX TAIPEI 2008でも10.2型ワイド液晶ディスプレイを搭載した新モデル「Eee PC 1000」「Eee PC 1000H」が紹介されているが、ASUSが作成した「S101」のパンフレットに描かれたコンセプトイメージは「羽」で、薄くて軽いデザインがS101の重要な要素として訴求されている。 7インチから8.9インチワイドとサイズアップしてきた液晶ディスプレイは、S101で10.2型ワイドとなり、ボディのフットプリントもそれに伴い大きくなったようだが、重さは

    Eee PCは天使の羽になった──S101を“いきなり”フォトレビュー
    ryino
    ryino 2008/10/07
    値段がほどほどなら買いたい.
  • 3分LifeHacking:エクスプローラバーでフォルダのツリー表示をいつも利用する方法 - ITmedia Biz.ID

    フォルダをダブルクリックして開く際、エクスプローラバーでフォルダのツリー表示が常に見えるようにしておけば、ファイルの検索や移動に便利だ。 Windowsでフォルダを開いてファイルを探す際、エクスプローラバーでフォルダのツリー表示を使う機会は多い。ところが、フォルダを開くときの初期設定はWindows XPであればタスクパネルになっている。 常にツリー表示させたい場合は、あらかじめ設定しておくとよい。いちいちエクスプローラを立ち上げてから目的のフォルダを探したり、フォルダの「表示」-「エクスプローラバー」を操作したり、メニューバーの「フォルダ」ボタンをクリックしたりする手間を省くことができる。 手順は簡単。まず「ツール」-「フォルダオプション」を開き、「ファイルの種類」のリストの中にある「フォルダ」を選択する。拡張子が(なし)と書かれた並びの最後のほうにあるはずだ。 次に、「フォルダ」を選択

    3分LifeHacking:エクスプローラバーでフォルダのツリー表示をいつも利用する方法 - ITmedia Biz.ID
  • Adobe、「Adobe Creative Suite 4」を発表

    米Adobe Systemsは9月23日、同社の主力製品であるデザイン用アプリケーションスイート「Adobe Creative Suite 4」製品ラインを発表した。出荷開始は10月を予定している。 Adobe Creative Suite 4(CS4)ファミリーのスイートは前バージョンのCS3と同じ6種類。これらスイートは構成によって、「Photoshop CS4」「Photoshop CS4 Extended」「InDesign CS4」「Illustrator CS4」「Flash CS4 Professional」「Dreamweaver CS4」「After Effects CS4」「Premiere Pro CS4」など、同社が提供するアプリケーションやツールの一部または全部を含む。 CS4では、プロジェクト内でメディアを自由に切り替え、作業が効率的に行えるようにしたという。ま

    Adobe、「Adobe Creative Suite 4」を発表
    ryino
    ryino 2008/09/26
    早すぎる.
  • 量子コンピュータって何? その4

    お待たせしました! ようやく第35回で紹介した新聞発表の話に戻りたいと思う。 あれは「NTT大阪大学は、『量子テレポーテーション』を使った量子計算に成功したと発表した。この技術は、量子コンピュータの実現に有望だとされており、実現への突破口が開かれたとされている」という話だった。 量子コンピュータは原理的には、通常のコンピュータが演算に利用している「ビット」を「量子ビット」で置き換えたものだという話を覚えておられるだろうか。 この「量子ビット」をどうやって実現するかが、量子コンピュータを実際に作るうえでの課題なのだが、NTTと阪大は、そこに量子テレポーテーションを応用したというのである。 前回も書いたが、量子テレポーテーションのアイデアは、量子の絡み合いを利用して、絡み合った量子の片方から片方に情報を伝達しようというものだ。 NTTと阪大の研究は、このアイデアを元に、量子テレポーテーション

    量子コンピュータって何? その4
    ryino
    ryino 2008/09/13
    専門的内容に踏み込んでいないせいか,1から3に比べて思いのほか内容がまとも.
  • 量子コンピュータって何? その3

    さて、前回までは、量子コンピュータの基アイデアと、その元となった量子論の基礎の基礎について、できる限りかみ砕いて説明してみた。 でもって今回は、さらにその続きとして「量子テレポーテーション」というものについて解説を試みたい。 テレポーテーションというのは、日語で「瞬間移動」のことである。最近の映画「ジャンパー」を見たことのある人は、主人公が超能力を使って瞬時にさまざまな場所へと移動してのけたのを見ただろう。あれが、テレポーテーションだ。また、「ドラえもん」に出てくる「どこでもドア」も、機械(どこでもドア)を使ったテレポーテーションということができるだろう。 残念ながら、「量子テレポーテーション」はそんな派手なものではない。じゃあ、それはどんなものかについて、まずはその元となる「量子の絡み合い」と、そこから生まれた「EPRパラドックス」から説明していこう。 複数の量子のあいだには、量子力

    量子コンピュータって何? その3
    ryino
    ryino 2008/09/12
    エンタングルメントの説明もEPRの論文の話も,テレポーテーションの説明さえも完全にアウト/もっと取材してから書いてほしい./ついカッとなって書いた→http://d.hatena.ne.jp/ryino/20080915/1221479945
  • 量子コンピュータって何? その2

    前回は、量子コンピュータの特徴について書いてみたが、肝心の「量子とは何か?」、そして「量子テレポーテーションとは何か?」については、まだ解説していなかった。今回は、量子とはどんなモノであるかについて、簡単に解説してみたい。 “量子”について、辞書で調べてみると、広辞苑第六版には「不連続な値だけを持つ物理量の最小の単位」と出ている。要は、原子よりも小さく物質を分割したときの小さな粒子、例えば電子や光子(光の粒子)などは「量子」ということになる。 では、「不連続な値だけを持つ」とはどういうことなのかというと、電子や光子などといったサイズの粒子は、それ以上分割できないため、そのエネルギー量は、1個分ずつ大きくなり、中間の値を持たないということだ。例えば、電子の持つエネルギー量は、電子1.5個分というような中途半端な値になることはないのだ。 こう書くと当たり前のことのようだが、1905年に初めてア

    量子コンピュータって何? その2
    ryino
    ryino 2008/09/12
    怪しい記述が目立つ.「わかりやすく」説明するのは大変だと思うけど,書いてる人が理解してるのか疑問に思うレベル
  • Google Chrome、1日で1%のシェア獲得 - ITmedia News

    Googleの新ブラウザ「Google Chrome」がリリースから1日で、ブラウザ市場で1%のシェアを獲得した。アイルランドのWeb分析会社StatCounterが報告した。 同社は9月3日に利用されたブラウザの世界シェアを、1850万ページビューを対象に調査した。その結果、Chromeのシェアは1%で、Internet Explorer(IE)は70%、Firefoxは22%だった。 StatCounterのオードハン・カレンCEOは、「驚異的な実績だ。これはMicrosoftに対する戦いだが、大負けするのはFirefoxかもしれない」と述べている。GoogleはIEのシェアを狙っているかもしれないが、ブラウザ利用に関してはFirefoxユーザーの方が「移り気」なため、Firefoxの市場シェアに影響が出るかもしれないと同社は指摘している。

    Google Chrome、1日で1%のシェア獲得 - ITmedia News
    ryino
    ryino 2008/09/09
    Googleのブラウザってことだけでとりあえず使ってみるのはFirefoxユーザだろうけど,その後も使い続けるかどうかは別問題っていうか絶望的だろう常識的に考えて.次の調査結果が気になるところ.
  • Googleの次の10年間を展望する

    Chromeのリリース、そして今後予想されるChromeAndroidの結合により、Googleは検索エンジンのリーダーという地位からさらに飛躍し、2018年までにはWebアプリケーションプロバイダーとしてもトップの座を確保するだろう。 9月7日に創業10周年を迎えたGoogleは、この10年間に何を達成したのか、そしてMicrosoftの最初の10年間と比べてどうなのかなど話題に事欠くことがない。 検索エンジン分野のリーダー、そしてWeb上での検索連動広告で最も成功した企業であるGoogleは、年間約165億ドルの売り上げを稼ぎ出している。同社の株価は450ドル、時価総額は1420億ドルに達する。 確かに立派な数字だ。しかしeWEEKにとってもっと関心があるのは、Googleが次の10年間に何をするかということだ。では、今後の展開を予想してみよう。 Chrome戦争 もちろん最初に取り

    Googleの次の10年間を展望する
    ryino
    ryino 2008/09/09
    Google万歳!な記事/『リリース初日にしてブラウザ市場で1%のシェア』って純然たるお試し需要では?『Google Appsを利用するユーザーが増えてくるだろう』は歓迎したいけど,10年じゃ厳しいだろうなぁ.
  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
    ryino
    ryino 2008/09/02
    小さいハエ叩きでハエの認知を遅らせるか,大きいハエ叩きで逃げ去るハエを捕らえるか.最適なサイズはどのへんだろう.ハエなら迫り来る脅威を空気の流れで察知していても納得できる.ハエ怖い.
  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    ryino
    ryino 2008/08/31
    あとで試す.
  • Googleは消える

    Googleって、やっぱ一発屋かな?」と、同僚のクリント・ボールトンが聞いた。わたしは答えた。「ネタは尽きたね。もうGoogleのマジックは終わりだよ」 「Googleって、やっぱ一発屋かな?」と、同僚のクリント・ボールトンが聞いた。わたしは答えた。「ネタは尽きたね。もうGoogleのマジックは終わりだよ」 クリントが言いたかったことは、検索広告の収益のことだ。完全な独占企業でもない限り、Googleのビジネスが持続可能であるとは思えない。もっとも、利用者数で見れば、Googleは間違いなく検索分野のリーダーではある。そしてその状況はしばらく変わらないだろう。実際、Googleは2003年以来、着実にシェアを拡大している。 しかし、検索シェアと検索広告収益は必ずしも連動しない。一般的には、どちらか一方が伸びれば他方も伸びると思われているが、MicrosoftYahooの失敗を見れば、一

    Googleは消える
    ryino
    ryino 2008/08/30
    『Googleがどこかへ行ってしまうわけではない。現在のコースより少し外れるだろう、というのがわたしの予測である。』←つまり,タイトルは釣り.筆者曰く,『「Googleは消え去る」---それはまさにMicrosoftの願いだ』
  • 夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見

    太陽光エネルギーを保存しておいて、日が照っていないときに使えるようにする方法を、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発表した。 現時点では、太陽エネルギーを保存しておいて後で使うには多額の費用がかかり、効率も悪い。だが、MITは植物の光合成をヒントに、安価で効率的な保存方法を発見したとしている。 その方法とは、太陽光エネルギーを使って水を水素と酸素に分解し、後でこの水素と酸素を燃料電池内で化合させて電気を作るというもの。カギとなるのは水から酸素ガスを発生させる新しい触媒で、コバルト金属、リン酸塩、電極で構成される。これを水に入れて電極に電流を流すと、コバルトとリン酸塩が電極上に薄い膜を作り、酸素ガスが発生する。この触媒は室温で、中性の水の中で作動し、使うのも簡単だという。これをプラチナなど、水から水素ガスを発生させる触媒と組み合わせると、光合成の際に起きる水の分解反応を再現できると研究者

    夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見
    ryino
    ryino 2008/08/02
    タイトルが微妙/新奇なのは効率的な電池のシステム(とそれを可能にした触媒).
  • 「消せる紙」は持ち運びホワイトボードの決定版になるか

    ホワイトボードがなくちゃ会議にならない――そんな“ホワイトボード依存症”な人に朗報だ。ISOT 2008の欧文印刷ブースでお披露目された、ホワイトボードマーカー用方眼模造紙「消せる紙」(けせるし)である。 ホワイトボードがなくちゃ会議にならない――そんな“ホワイトボード依存症”な人がいる。 確かに、ミーティングのテーマをホワイトボードに書き出すだけでも議論を整理する効果があるし、下手な絵だって言葉だけの説明よりもグッと分かりやすくなるものだ。とはいえ、それなりに大きなホワイトボードを購入するとなると、5000円以上はする。それに持ち運びも難しいから、「いつでもどこでも会議したいし、ホワイトボードも使いたい」という欲張りな人の要望に、備え付けのホワイトボードでは応えられないのだ。 こうした要望に応えるのが、持ち運びできるホワイトボード。代表的なものは、2年前のISOT 2006で住友スリーエ

    「消せる紙」は持ち運びホワイトボードの決定版になるか
    ryino
    ryino 2008/07/10
    実験室の壁をこれで埋めたい.