タグ

命名規則に関するrymshmのブックマーク (2)

  • 「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ

    サイトのメンテナンスにおいてしばしばネックになるのは、どんなネーミング・構成で制御しているのか分からなくなってしまうことです。しっかりと基準に則った、誰がいつ見てもわかりやすいネーミングでコーディングしていくことは、非常に重要なことです。 今回は、プログラマーがネーミングを考える際に参考にしたいサイトを選んでご紹介いたします。 1. codic - プログラマーのためのネーミング辞書 https://codic.jp/ 様々なサイトに紹介され、「ネーミング」で検索しても上位に表示される素晴らしいツールです。例えば、Webサイトの背景に動画を設置する際に、class名をどうしようか悩んだとします。そこでcodicに「背景動画」と入力すれば「background_videos」と提案してくれます。提案されたネーミング以外にも、その他の候補も出てきます。 考える労力を省くことができるという点で優

    「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ
  • 「~の数」という変数名はどうつけますか?

    他の方がどういう命名規則をしているのか気になったので質問です。 例えば、配列数とかでしたら「ArraySize」という名前にしたりすると思います。 たまに異常値の数みたいなものを数えたいとき、それを格納する変数に「AlertNo」みたいな「No」(ナンバー)をつけるコードを見かけますが、私は「No」はNo.1、No.2のように順番が関係するイメージが強いので、この場合はNoは使いたくないと考えています(たとえば配列の添字の番号を格納するときなどに「ArrayNo」という名前にしています)。 私は上記の場合、「NumOfAlert」のようにつけるのですが、あまりスマートな書き方ではないような気がしてなりません。 そこで題なのですが、上記の異常値の数みたいに単純に数を数えていく時、どういう命名規則をつけていますか?

    「~の数」という変数名はどうつけますか?
  • 1