タグ

2020年11月17日のブックマーク (5件)

  • SSH接続をWebブラウザの純粋なHTTP上で実現する - nwtgck / Ryo Ota

    HTTPといえばHTML/CSS/JavaScriptや画像などの小さめの限りがあるデータを手に入れるためによく使われている印象がある。REST APIのようなHTTPを使ったAPIでも限りのあるデータがリクエストとレスポンスになる印象が強い。

    SSH接続をWebブラウザの純粋なHTTP上で実現する - nwtgck / Ryo Ota
  • 「ぷよぷよ」から学ぶ仕事の消し方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    入社早々のリモートワークに戸惑う新入社員や、在宅仕事でメリハリがつけにくくつい働きすぎてしまうビジネスパーソンたち。働き方が劇的に変化したいま、改めて「スケジュール・タスク管理」の重要性が増している。 最大の成果を出すため、また仕事が手詰まりにならないためにどうすればいいのか。そのヒントは、ゲーム「ぷよぷよ」にあった。 皆さん、「ぷよぷよ」をご存じでしょうか? 1990年代にはやったゲームというイメージはもう古く、いまや日のeスポーツシーンにおいてなくてはならないパズルゲームの代表格です。2019年の茨城国体では、国体史上初のeスポーツ種目としてぷよぷよの大会が開かれました。 ぷよぷよは一見シンプルなパズルゲームですが、中身は駆け引き要素の強い対人ゲーム。筆者は会社員として働く一方で、ぷよぷよを愛するeスポーツプレイヤーとして日々ゲームの腕を磨くB面も持っています。当然、茨城国体にも参戦

    「ぷよぷよ」から学ぶ仕事の消し方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ryo0821
    ryo0821 2020/11/17
    ぷよぷよ苦手なので仕事も苦手って言い訳してもいいですか?
  • 本人認証サービス(3Dセキュア)に対応しました - Kyash お知らせ

    ウォレットアプリ「Kyash」と同期するKyash Cardが、人認証サービス(3Dセキュア)に対応いたしました。Kyash Cardを発行しているお客さまであれば特別な設定をすることなく、日より人認証サービス(3Dセキュア)による決済ができるようになります。 これにより、より安心で安全なオンラインショッピングが可能となります。 ※Kyash Card LiteとKyash Card Virtualは3Dセキュア未対応 人認証サービス(3Dセキュア)とはオンラインショッピングの際に、カード情報(カード番号・有効期限など)に加え、ユーザー自身が設定した「人認証パスワード」を入力することにより、カード情報の盗用による「なりすまし」などの不正使用を未然に防止するサービスです。 人認証サービス(3Dセキュア)の利用方法事前の設定やパスワードの暗記などが不要で、決済の際に以下の流れでご利

    本人認証サービス(3Dセキュア)に対応しました - Kyash お知らせ
    ryo0821
    ryo0821 2020/11/17
    おーーついに対応したんだ Visa LINE Payの還元率が下がったら戻るかも
  • 国際テロの「魔女」逮捕、20年目の真実 刑期満了で2022年に出所へ | 47NEWS

    Published 2020/11/16 18:00 (JST) Updated 2020/11/17 19:40 (JST) 激動の20世紀最後の年となる2000年11月8日、大阪府高槻市の路上で1人の女が逮捕された。空港での銃乱射やハイジャックなど、1970年代に数々の国際テロを起こして世界を震え上がらせた「日赤軍」のリーダーで、「魔女」とも呼ばれた重信房子(75)だった。逮捕から20年。執念で魔女を追い詰めた捜査員たちは今、何を思うのか。2022年に迫った刑期満了を前に、支援者らはどのような気持ちで出所を待つのか。(共同通信=杉山修一郎) ▽氏名不詳の女 「一体誰だ」。2000年夏、大阪市西成区の住宅街。日赤軍関係者のアジトとみられるマンション一室を監視していた捜査員の目が、1人の中年の女にくぎ付けになった。大阪府警は国内にいる関係者の顔と名前を全て把握していたが、該当者はいない

    国際テロの「魔女」逮捕、20年目の真実 刑期満了で2022年に出所へ | 47NEWS
  • 排便報告で敵と戦うスマホゲーム「うんコレ」 日本うんこ学会が開発

    大腸がんなどの予防を啓発する非営利団体の日うんこ学会は11月15日、便の状態を報告してキャラクターを入手し、敵と戦うスマートフォンゲームアプリ「うんコレ」(iOS/Android、無料)の提供を始めた。ゲームを通して、大腸に関する疾患の症状が出やすい便の色や形状を観察する習慣を身につけられるという。 トイレの向こう側の世界「ウントピア」を守るため、腸内細菌をモチーフにしたキャラクターを操り、「クリーブス」という敵を倒す――という設定。プレイヤーが便の状態や体調をアプリに入力すると、腸内細菌を擬人化したキャラクターの入手、強化ができる。複数のキャラクターでパーティを組んだり、他のプレイヤーと「フレンド」になりバトルを行ったりすることも可能。報告した便の状態が異常と判定された場合は、医療機関への受診を勧めるメッセージが表示される。

    排便報告で敵と戦うスマホゲーム「うんコレ」 日本うんこ学会が開発
    ryo0821
    ryo0821 2020/11/17
    ニコニコ超会議とかで見かけてたけどついにリリースできたのか!!!めでたい!!!!!