タグ

ブックマーク / www.garbagenews.net (11)

  • 【更新】リニューアルしたCocohana(コーラス)」が大きく伸びる…少女・女性向けコミック誌部数動向(2011年10月-12月) - ガベージニュース

    データの取得場所の解説や、「印刷証明付部数」など文中に登場する用語の説明は、一連の記事まとめ記事【定期更新記事:雑誌印刷証明付部数動向(日雑誌協会)】で説明が行われている。そちらで確認をしてほしい。 まずは少女向けコミック誌。少年向けコミック誌の「週刊少年ジャンプ」の立ち位置に「ちゃお」がついている。これは前回と変わりなし。 「ジャンプ」のように100万部超の世界には届かないものの、他誌に比べて「ちゃお」が抜きんでている様子が分かる。直近データでは63.8万部。販売実数はこれよりも少なくなるので、50万部強くらいだろう。第2位の「別冊マーガレット」の3倍近くに及んでいる。ただしこの63.8万部も、データが確認できる2008年7月-9月期以降における最盛期の値86.7万部から比べれば、20万部強ほど数を減らしている。 直近の動きとしては青棒より赤棒の方が短い、つまり前期から部数を落とした雑

    【更新】リニューアルしたCocohana(コーラス)」が大きく伸びる…少女・女性向けコミック誌部数動向(2011年10月-12月) - ガベージニュース
  • 【更新】「ウルトラジャンプ」は「ジョジョリオン」で大飛躍…少年・男性向けコミック誌部数動向(2011年4月-6月) - ガベージニュース

    【社団法人日雑誌協会】は2011年8月3日、2011年4月から6月分の印刷部数を公表した。主要定期発刊誌の販売数を「印刷証明付き部数」ベースで公開したデータで、業界の動向・実情を示すものとしてては、各紙・各出版社が発表している「公称」部数よりはるかに精度が高く、検証素材としても有益なものである。今回は当サイトの読者層を考慮し、もっとも読者にとって興味がそそられるであろう「少年・男性向けコミック誌」のデータをグラフ化し、前回発表分データからの推移を眺めてみることにする。 データの取得場所の解説、及び「印刷証明付部数」などの用語説明については、一連の記事まとめ【定期更新記事:雑誌印刷証明付部数動向(日雑誌協会)】で説明されている。そちらで確認をしてほしい。 登場する冊子数はいずれも「1号あたりの平均印刷部数」で、印刷証明付きのもの。つまり「この部数を間違いなく刷りました」という証明付きのも

    【更新】「ウルトラジャンプ」は「ジョジョリオン」で大飛躍…少年・男性向けコミック誌部数動向(2011年4月-6月) - ガベージニュース
  • 「しない」「できない」理由はさまざま…独身者が独身で留まっている理由とは? - ガベージニュース

    2011年2月21日掲載の【独身者の結婚意思の変化をグラフ化してみる】を第一弾の記事として、【厚生労働省の出生動向基調査】における独身者(未婚者)を対象とした各種調査項目の結果・公開値をベースに、結婚に関する考え方や、さらにはそれに連なる少子化との関連性についてグラフ化して状況を把握し、世情動向の確認と精査をしている。今回は調査レポート中から、「未婚者が”結婚せずに独身生活に留まっている理由”」についてチェックを入れることにした。

    「しない」「できない」理由はさまざま…独身者が独身で留まっている理由とは? - ガベージニュース
  • 2010年の日本の総広告費前年比マイナス1.3%・5兆8427億円…電通発表の「2010年日本の広告費」をグラフ化してみる

    全体的には去年同様に衛星メディアとインターネット周りの盛況ぶりがあらためて認識できるグラフとなっている。一方、既存4大媒体(既存4大メディア)の中では「雑誌」の落ち込み具合が群を抜いている。これは去年と変わりなし。ただしテレビは4媒体中唯一プラスの値を見せている。率はわずか1.1%だが、プラスである事自体意味があるし、絶対額が大きいため、全体に与える影響が大きいのも事実。 プロモーションメディアではフリーペーパーと電話帳の下げが著しい。両媒体とも需要が急速に減退している様子がうかがえる。 続いて前年比ではなく、絶対金額のグラフ。 既存4大媒体、中でもテレビが未だに大きな広告費を占めているのが分かる。また、金額の面でインターネット広告費全体が新聞を抜き、テレビに次ぐ金額を見せている(もっとも電通の区分ではインターネット広告費は「媒体費」「広告制作費」に区分されているため、その区分で比較すれば

    2010年の日本の総広告費前年比マイナス1.3%・5兆8427億円…電通発表の「2010年日本の広告費」をグラフ化してみる
  • 集中力を高める7つの秘儀 - ガベージニュース

    昔と違い今は自動車や近所の喧騒なども合わせて身の周りが随分と騒がしくなり、さらに多種多様の興味をそそられる物事も周囲に散在しており、集中力を維持するのが難しい時代といえる。ツイッター、Facebook、ソーシャルゲーム、携帯電話が「集中力を妨げる最たるもの」という表現に、誰が首を横に振れようか。ところが集中力を欠いたままの作業は大きなケアレスミスの元になるし、作業効率は悪くなる。作業成果物の品質も落としかねない。そして余計な時間を費やす羽目に陥るかもしれない。物事を成し遂げるのに時間の確保は欠かせないが、それと同じくらい重要なのが「集中力を維持し、高めること」。【Dumb Little Man】では7つのシンプルな方法を挙げて、集中力を高めるコツを教示している。 1.作業の目的を明確化する ただ上司からやれと言われたから、ルーチンワークだから、のような明確な目的も無く、何となくこなしている

    集中力を高める7つの秘儀 - ガベージニュース
  • 効率よく成果をあげる勉強法 - ガベージニュース

    ほとんどの人は教育課程を経た後も、何らかの事情で勉強をする必要が生じる。資格試験や趣味趣向のため、あるいは自分のスキルを高め新たな生活への第一歩を踏み出すため、あるいは仕事の上でやらなければならなく場合もあるだろう。それらの勉強は得てして「習得しなければならない物事を記憶し、習慣づけさせる」ためのものに他ならない。そして目標達成のためには、出来るだけ効率的な勉強方法が望まれるのは言うまでも無い。【Dumb Little Man】では効率良く勉強して無駄な時間を費やさないように、いくつかのアドバイスを施している。 1.ただ読むだけではダメ オーソドックスな学習法として「とにかく何度でも読み返せ」がある。反復行動は記憶を確かなものとするのに、もっともシンプルで効果的な手段として広く知られている。しかし単純にただ読んだだけでは、大きな効果は期待できない。単純に読み返す「だけ」の行動を続けていると

    効率よく成果をあげる勉強法 - ガベージニュース
  • YouTube視聴の伸びでDVDソフトの売上アップ・有意差確認される

    今調査・研究は著作権の保護とビジネス機会の棄損という、常に論議されている問題に対し、「ネット上での私的コピーが著作権者の利益をどれくらい損なうか」という観点で行われたもの。CDについてはすでにいくつかの検証により「音楽ファイルに強い著作権保護をかける必要はなく、ユーザの利便性を高めるためにDRM は緩めにした方が良い」という結果が出ており、これがiTunesの成功の背景にあったと見られている。 これが果たして動画(特にアニメ)などにも適用されるか否かについて、相当量の実態ファイルを基に検証されたものが今件の論文内容。具体的なデータソースとしては2007年10月-2008年6月までの9か月の間に放映が開始されたテレビアニメ111に対し、YouTubeとWinnyを対象に、再生数・ファイル転送量をベースにしたおおよそのダウンロード数を確認。さらにオリコンが発表するDVD 売上ベスト100の中

    YouTube視聴の伸びでDVDソフトの売上アップ・有意差確認される
  • 伸びる交際期間・縮む夫婦間年齢差…日本の夫婦事情の推移 - ガベージニュース

    先に【日の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移をグラフ化してみる】でデータ取得元の一つとして厚生労働省の【出生動向基調査】を活用した。この資料には少子化問題などを推し量るのに役立つデータが多数盛り込まれている。今回はその中から日における夫婦間の出会い年齢や、出会ってから結婚するまでに要した期間(要は交際期間)を見ることにする。 用いるのは【統計データの収録先】において最新のデータとされる【第13回出生動向基調査 結婚と出産に関する全国調査夫婦調査の結果概要】。2005年6月1日時点での年齢が50歳未満の夫婦を対象に無作為抽出した1048か所から700地区を選定。その上で配票自計・密封回収方式で行ったもので、有効回答数は2005年調査では6836組。そのうち初婚同士の夫婦5932組について集計が行われている。 【日の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2011年1月版)

    伸びる交際期間・縮む夫婦間年齢差…日本の夫婦事情の推移 - ガベージニュース
  • 漫画好き、それでも読むのは多くない。「どうしてなのか?」と尋ねられたら? : ガベージニュース

    アイシェアは2011年1月21日、新潮社と共に、漫画好きを対象とした漫画に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、漫画を読む頻度は「読みたい作品がある時だけ」とする人が1/3強に達していることが分かった。次いで多いのが「週2-3回」で2割近くの人が同意している。「漫画好き」を対象にした調査結果にしては頻度があまり高くなく、昨今の漫画市場で読者のニーズにマッチした作品が少ないことが考えられる結果となっている(【発表リリース】)。 今調査はアイシェアが2010年12月22日から2011年1月5日の間、無料メール転送サービスCLUB BBQの登録会員(携帯電話による個人認証を利用したもの)に対してパソコンのインターネット経由で「漫画好き」と回答した人に行われたもので、有効回答数は1205人。男女比は50.6対49.4、年齢階層比は20代25.2%・30代36.5%・40代38.

    漫画好き、それでも読むのは多くない。「どうしてなのか?」と尋ねられたら? : ガベージニュース
  • 先進諸国の出生率や離婚率などをグラフ化してみる

    アメリカではやや婚姻率に対して離婚率が高い感はある。一方イタリアは低め。初婚年齢や平均寿命によって人口比の離婚率は異なってくるので一概には言えないが(結婚している年数が長いほど離婚する可能性が高くなる、とする考え方もある)、各国の結婚に対する考えの違いが見えてくる。 続いて普通出生率と死亡率。こちらも人口千人単位。 「普通」としたのは、これが1年間の出生率を「総人口」で割って、1000人単位で示したものだから。つまり日の場合は老若男女を問わず1000人あたり8.5人が生まれている計算になる。この普通出生率と死亡率とを比較し、出生率が高ければ人口増加、低ければ人口減少と考えることができる。赤、つまり死亡率の方が高いのは日ドイツ、イタリア。アメリカやフランスは大きく出生率の方が伸びている。 最後に「合計特殊出生率」。一人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数を示しており、計算対象を「総

    先進諸国の出生率や離婚率などをグラフ化してみる
  • 1950年の20代後半男性未婚率は3割強・世代別未婚率の推移をグラフ化してみる

    具体的なデータ参照元は【7.6.年齢階級別未婚率の推移】。国勢調査のデータを元に、1950年以降5年単位で20代前半・後半、30代前半・後半の男女別未婚率の値が掲載されている。2010年のものはまだ調査が終ったばかりなので、当然反映されていない。 【日の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2011年1月版)】でも触れているように晩婚化が問題視されているが、それと共に未婚率の増加もまた同列の問題といえる。男性若年層の未婚率の高さは元々だったが、中堅層以降、そして女性は全般的に1970年代あたりから上昇を見せ、現在に至っているのが確認できる。 戦後の直後はともかく、1970年あたりと比較しても、いかに未婚率が増加しているかがあらためて確認できよう。また以前のグラフでは1970年以降しかなかったので、単純に増加しているという認識しかできなかったが、今回戦後からのデータを揃えること

    1950年の20代後半男性未婚率は3割強・世代別未婚率の推移をグラフ化してみる
  • 1