タグ

はせさんかわいいに関するryo_nyamoのブックマーク (3)

  • ひさしぶりなので、落語のことなど。 - インターネットの備忘録

    ごぶさたしております。約2ヶ月ぶりの更新です。 もろもろありまして、休養中の身なのですがなんとかやっております。 しばらくは考えがまとまらなかったり体調そのものが悪かったりで しかも昨年書いたエントリが思わぬきっかけでホッテントリ入りしたりして 次に何を書いたらいいか、自らハードル上げたりしてウワァァァ、 みたいな感じだったのですが、リハビリも兼ねて気楽にまとめてみたいと思います。 ←のプロフィール写真は何?と聞かれたことをきっかけに 実は落語に興味があるんだけれどもとっかかりがない、という人が 意外に多いような気がしたので、今回はちょっとそのへんを。 #ちなみに写真は古今亭志ん生さん。大好きな落語家さんです。 わたし自身も落語はまだまだ詳しいといえるほどではなく、 まったく知らない人よりはちょっと知ってる程度です。 そのくらいの人がとっかかるのによさそうなこと、というか わたしが落語に親

    ひさしぶりなので、落語のことなど。 - インターネットの備忘録
  • 土下座の真意/いい悪いより合う合わない - インターネットの備忘録

    急にボールがきたので。 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ 小さな会社に飛び込んでいこうとされる場合に心に留めておいて頂きたいのは、id:hase0831さんのお言葉を借りると「この社長のために(自分に非がなくても)土下座できるか?」という質問にどう答えるかです。それぐらいの気持ちがなければ、経営者の距離が近い中小では朝令暮改は当たり前ですからルールで考えていたら不条理なことが多くなるので疲れてしまって、やっていけなくなるんじゃないかなと思います。中小で疲れて大きな会社で仕事をしたいという方の気持ちがよくわかるようになりました。 けっこう前にTwitterでやりとりしたこの発言を 覚えていてくださったことに地味に感動したのでまとめ。 #まとめのわりに長くなったけれども! ルールを守るのか、作るのか 大企業/零細ベンチャー両方で働いたことのある(後者は現役)自分の感覚で

    土下座の真意/いい悪いより合う合わない - インターネットの備忘録
  • 私的お仕事三大原則 - インターネットの備忘録

    わたしはプロデューサー(という名の営業)なので そのへん織り込んだ三大原則。 一度お仕事をいただいた方、もしくはまだいただいていないけど これからもらえるといいなーという方に対して、まあ要するに 既顧客/潜在顧客問わず、お客さまに対して 心がけていきたいこと、そして具体的な方法です。 でもこれ対人関係で頼られるひとになるっていう意味で お仕事以外にも同じことが言えるのかもしれませんね。 思い出してもらうこと これがなければ始まりません。 まず「困ったなーどうしよう」というときに思い出してもらうこと。 「あーあの人がなんかそんなこと言ってたな」 「○○さんがそんな企画できるって言ってなかった?」 思い出してもらわなきゃ、お仕事相談もこないのです。 ☆やれること:ひたすら近況報告。 「最近こんなことしました」「あんなことやれます」 定期的に、1.5ヶ月〜3ヶ月に1回くらいのペースで メールで

    私的お仕事三大原則 - インターネットの備忘録
  • 1