タグ

2016年5月27日のブックマーク (7件)

  • 『Joe's Labo : どうして左翼って人気ないの?と思った時に読む話』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Joe's Labo : どうして左翼って人気ないの?と思った時に読む話』へのコメント
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/27
    「経済に対する認識がまともだから左翼ではない」的なブコメに目が点になつた。左翼の定義とは一体…
  • 男子「頭ポンポンでさりげなくスキンシップ」→女子からしたら一番アウトだったりする事は義務教育でちゃんと教えてほしかった

    トム @tomzoooo 女子に精一杯の勇気と下心を総動員して軽いスキンシップを計ろうとした時、いきなりおぱい触るのはまぁダメだとして、手握ったり肩触れるのも照れ臭いので、熟考の末これならさりげなくて大丈夫だろうと頭ポンポンしたら、実はそれがいちばんアウトだったりする事は義務教育でちゃんと教えてほしかった 2016-05-25 06:15:38

    男子「頭ポンポンでさりげなくスキンシップ」→女子からしたら一番アウトだったりする事は義務教育でちゃんと教えてほしかった
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/27
    スキンシップといふ名目のボディタッチが「病的に」嫌な場合は原始反射が残存してゐる可能性もあつたりする。ここ(http://genshihansha.jp/check)とかでチェックしてみては。
  • 五輪裏金疑惑は「開催したい人」に任せた大義の不在が招いた

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 1964年の東京五輪を覚えていますか? 焼け跡から蘇った東京を世界に示し、自ら確認する大会

    五輪裏金疑惑は「開催したい人」に任せた大義の不在が招いた
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/27
    委員には日本新聞協会の会長がゐて、彼は元だか現だか知らんが朝日新聞の会長なんだから直接話を聞けばよからうに。
  • 日本の対中外交姿勢は遣唐使の時代に回帰している

    1971年カナダ生まれ。2007年早稲田大学アジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイト、2009年香港中文大学日研究学科助教授に就任、2014年より現職。早稲田大学「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点」シニアフェロー、 香港中文大学香港アジア太平洋研究所国際問題研究センター研究員を兼任。研究テーマは東北アジアの国際関係、日中関係、アジアの地域統合及び地域主義、非伝統的安全保障、人間安全保障、移民及び入国管理政策。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 強大化する隣国といかにして 支配されずに付き合っていくか 最新の言論NPOの世論調査(PDF)からは、日人の中国に対する親近感が次第に減少しており、中国人の日への好感も次第に減少していることが確認できる。同調

    日本の対中外交姿勢は遣唐使の時代に回帰している
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/27
    「日本は、中国経済が成功するか失敗するかの特有なリスクから自らを隔離しつつ、中国から利益が生じている政治―経済スペースに、自らを適正な位置に配置することを目指している」この見立てが正しいとよいのだが。
  • 人文系の一般人がきっつい件

    蓄積された人文系学問の意義を否定したいわけではないけど、社会学部や文学部出身で、研究ではなく就職に進んで、 人的には「大人になりたくないけど折り合いつけて生きてる」みたいな感じの人に、きっつい人が多いなと思う。 おしゃべりだけしてる分には面白い人なんだろうなと思う。ブログやツイッターをフォローするだけなら良いのかも。 ただ「一緒に仕事をしたくない人」とか「一緒に生活をしたくない人」と言うと伝わりやすいかな。 繊細で、問題には敏感に気付くけど、それを解決するのは自分ではない誰かだと、当たり前みたいに思ってる。 「政府」「企業」など強い存在への期待値が高くて、強者に対してなぜだか侮蔑的。侮蔑の理由が曖昧。 「障害者」「貧困層」など弱い存在にやたら肩入れする割に、行動では弱者と関わらず避けてる。 スタイル抜群の若い美女や長身爽やかイケメンなど、身体が魅力的な人を「どうせ中身が無い」と批判。 魅

    人文系の一般人がきっつい件
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/27
    どうみても人文系つてよりはてな村民だが理系ユーザー多いの売りにしてなかつたつけかはてなつて。
  • 政治的正しさと「正しさ」と欲望について

    最近、多少揶揄的なニュアンスと予防線を込めて政治的正しさ、あるいはPCについて言及されるケースをいくつか目にした。 なるほど、確かに過度な政治的正しさへの配慮は自由闊達な表現を陰に陽に萎縮させるものであろうし、形骸化された政治的正しさは単にナンセンスだ。 しかし他方で、「それとは全く別の問題として」、多くのことがらがある種の正しさをめぐって回っているように僕には見える。 たとえば(誇張した表現になるが)経済原理主義者は最適化・あるいは効率化こそが正しさを担保すると考えているフシがあるように思えるし、 過度にアニメの制作者サイドに寄り添い「楽しんでる!」と必死なタイプの消費者はあたかも楽しむことこそが正しさを調達するとでもいいたげなように感じられる。 (注意:僕はここで経済原理主義者や全肯定的アニメ消費者を批判したいわけではない。正しさの調達パターンをいささか戯画的に書き出してみたいのだ。

    政治的正しさと「正しさ」と欲望について
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/27
    「なぜ、ストレートに正しさや効率性や面白さを追い求めることができないのだろうか?」その問ひはPC厨を文字通り鏖殺してからなされるべきではあるまいか。
  • Joe's Labo : どうして左翼って人気ないの?と思った時に読む話

    2016年05月26日17:04 by jyoshige どうして左翼って人気ないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 なんだか最近、左翼の元気がありません。なんだかんだ言われつつも安倍政権の支持率は独走状態な一方、民進党のそれは結党前より低下気味です。くわえて筆者が(ネタ的に)愛してやまない社民党も、解党した上での合流を民進党に打診するほどの落ちぶれっぷりです。たぶん党が消滅する前に寄合に入れて欲しいということなんでしょう(結局断られたそうですが)。 というわけで今回は“左翼”の面々について、いろいろと因縁のある筆者の視点からまとめてみたいと思います。なぜ、彼らは元気がないのか。そして、なぜあれだけ不人気だった旧・民主党は、それでもブラックホールのごとく弱小政党を惹きつけるのか。“左翼”なるものの構図を理解すれば、そのメカニズムがはっきり見えてくる

    ryokusai
    ryokusai 2016/05/27
    我が国に限つた話ではないがインテリは概ね左翼でインテリになるには恵まれた環境(主にカネ)が大事で従つて彼等の自己規定がどうあれ金持ちの味方に堕するのは自然な話。つまりブルジョア死すべし慈悲はない(白目