タグ

cultureとhistoryに関するryokusaiのブックマーク (6)

  • 都内で見つけた“しし舞お断り”のプレート…一体なぜ拒まれているの?→『頼まれてもないのに人の家にきて勝手に舞い、高額な祝儀をたかる』という押し売りが問題になった事かららしい

    ランタンパレード @Lantern_Parade 渋谷区内で見かけた「しし舞お断り」。なぜ..拒まれているのか..と思ったが、どうやらかなり昔、頼まれてもないのに人の家にきて勝手に舞い、高額な祝儀をたかるという、とんでもないthug獅子舞たちが存在していたらしい。平成のおわりに昭和の暗部をひとつ知った。 pic.twitter.com/rg7NZTI8JT 2018-07-07 19:50:16

    都内で見つけた“しし舞お断り”のプレート…一体なぜ拒まれているの?→『頼まれてもないのに人の家にきて勝手に舞い、高額な祝儀をたかる』という押し売りが問題になった事かららしい
    ryokusai
    ryokusai 2018/07/08
    うん? かういふの拒むのは差別に当たらないわけか。前科者/障碍者/被差別民の「押し売り」を拒める基準の線は何処に引かれてゐるんだらうか。
  • 「神々に捧げるものは国産を」 大麻栽培にこだわる理由:朝日新聞デジタル

    鳥取県で町おこしのため県の許可をえて大麻を栽培していた男が逮捕されてから1年半。厚生労働省が都道府県に慎重に検討するよう通知する中、三重県が新たに神事用の大麻の栽培を認める決定をした。どんな背景があるのか。 栽培が認められたのは「伊勢麻振興協会」(三重県伊勢市、2014年設立)。理事には県内の神社を束ねる県神社庁長らが名を連ねる。協会によると、大麻には「けがれ」を払う効果があるとされ、繊維を加工した「精麻」は、神職がおはらいに用いる祭具や神社のしめ縄などに使われている。 だが、生産者の減少で国産の精麻の価格は高騰。ほとんどが中国産のものや化学繊維の代替品になったという。協会理事の新田均・皇学館大学教授(神道学)は「日の神々に捧げるものは、日の神々の恵みを受けたものでなければならない。外国産を使うのは、カリフォルニア米で造ったお神酒(みき)を捧げるような感覚」と訴える。 協会は一昨年11

    「神々に捧げるものは国産を」 大麻栽培にこだわる理由:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2018/04/18
    だから続きを読むを押すと有料会員限定記事に誘導するトラップは止めろといふに。
  • ネイティブ・アメリカンについて話すときの注意 - Native Heart

    はタテマエのうえでは差別などないことになっているからこういうサイトはないと思うのだが、あらかじめ差別と偏見があることを社会が認めて——タテマエ上はそうした偏見を是正しようと努力している——アメリカには、世にはびこる偏見の原因と理由について考えようとしている、つぎのようなサイト「Understanding Prejudice.org」がある。サイト自体も興味深いのだけれどその全部を紹介できないので今回は、そのなかの「小中学校の先生向けのコーナー」から「ネイティブ・アメリカンの問題をどう教えるか」という情報を取りあげてみた。ここにはネイティブ・アメリカンについて伝えるときに「してはいけないこと」と「すべきこと」のリストが掲載されている。参考になるかもしれない。 インディアンをものと同一視するような使い方はするべきではない。たとえばアルファベットを教えるためのカードで「AはアップルのA」「B

    ネイティブ・アメリカンについて話すときの注意 - Native Heart
    ryokusai
    ryokusai 2006/12/25
    かういふ「腫れ物に触る」やうな扱ひもそれはそれでどうかといふ気はする。
  • hawaii

    ■ハワイの旗 野戸谷睦さんが精力的に研究している「ハワイの旗」。研究のお手伝いをしているうちにおもしろくなってきました。野戸谷さんの研究に役立つように,ボクが調べたことをここでまとめておくことにします。 ◎文献書評(入手したもののみ) ◎新刊で入手可能

  • Hugo Strikes Back!: 江戸時代のパイズリとフェラチオ

    渡辺信一郎の「江戸の性愛術」というは、道後(今の愛媛県)の遊女屋の主人によって門外不出の秘伝として1752年に書かれた遊女の性技指導書「おさめかいまいじょう」についての解説で、その中に江戸時代の遊女のテクニックとしてフェラチオとパイズリの技法について解説されている。江戸時代には既に「吸茎」ないし「口とり」という名で実践されており、その事については以前にも取り上げたことがあるけれど、250年も前の日にパイズリまであったとは正直ちょっと驚き。 まずはパイズリのテクニックについて。 ちちの大けなるおやま、両ちちに挟み、其の中にまらを入れる。中々に気遣らねば、心得て両ちち持ち、ちち底までまら入れず、指をまらのつけ首つり皮に当て、ちちと一緒に擦り上げるなり。それにても気遣らざる時は、両ちちの首、両ちちの中に入れ、おのれがちちを揉み、ちち汁少し出して、まら受けするなり。 ちち汁というんは母乳のこ

    ryokusai
    ryokusai 2006/10/04
    「250年も前の日本にパイズリまであったとは正直ちょっと驚き。」私は相当驚いた。マニュアルが具体的なんだが言葉が古いので随分とユーモラスにみえる。
  • 呉音と漢音とはどう見分けるか?

    京都の町の随所にある辻地蔵。その周りに子供たちを集め、菓子などをふるまう地蔵盆という行事もある。ともに、新開地である横浜では見られない。 日の漢字音には呉音と漢音がある。「正」という字を「ショウ」と読むと呉音となり、「セイ」と読むと漢音になる。ここでは両者の見分け方について考えてみたい。 呉音は一言で言って「抹香くさい」。つまり、仏教語という感じがするものが多い。「経文」「成就」「殺生」「勤行」などがその例である。しかし、仏教が日語に与えた影響は深い。たとえば「人間」という言葉は仏教語である。仏教的な考えではあらゆる生き物(衆生)は死ぬと業に応じて6つのステージ(六道)に生まれ変わるが、そのうちの一つが「人間道」であり、他に「天上道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」がある。「チクショー、このガキ!」と罵倒するときには、知らず知らずのうちに二つも仏教語を用いていることになる。常

  • 1