タグ

用語に関するryoma123のブックマーク (18)

  • rootkitとは - IT用語辞典

    概要 rootkit(ルートキット)とは、コンピュータシステムへの不正アクセスに成功した攻撃者が、侵入後に遠隔操作で活動するために必要なソフトウェア一式をまとめてパッケージにしたもの。 rootkitは侵入者の遠隔操作の痕跡をシステムのログなどに残さず、利用者や管理者に気付かれないように遠隔から不正に操作し続けるための一連のツールで構成されている。 含まれるプログラムの多くは機能的には一般的なシステムの操作や管理に用いられるものと同じだが、通常のものとは一部が異なっており、ログインやログオフ、コマンドの実行、外部との通信などが表示や記録に現れないよう細工されている。 また、自身の存在を隠蔽し、検知や駆除を逃れるための機能も備え、ストレージにファイルとして記録されたrootkitのプログラム群の存在や、実行中のプロセスなどが通常の使用方法では見つけることができないようになっている。 一般的な

    rootkitとは - IT用語辞典
  • 速さ - Wikipedia

    速さは、移動の方向(含前後進の別)を考慮しない(問わない)正のスカラー量であり、その次元は、速度と同じく、[距離] ÷ [時間] となる。 以下、簡単化した例で説明するために、ある物体が一つの直線上を運動する場合を考え、この直線を軸にとることにする。 この場合、時刻がだけ増加する間に物体が移動した道のりは、その間の物体の座標の増加分 となる。 ここで、道のりが時間に対して一定の割合(変化率)で増していくときには、(1次元的な)速度は によって表される。 一般には、道のりの時間に対する変化率は一定ではない(落体, 加・減速する乗り物, 飛翔する昆虫などを思い描くとよい.)。その場合には、の 時刻に対する変化を表すグラフを考え、そのグラフの(各時刻における)勾配をもって速度の定義とする。これは、数学的には をで微分した量に他ならない。 このように、速度が一定でない場合に、ゼロでない時間間隔にお

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 冗長化とは - IT用語辞典

    概要 冗長化(redundantize)とは、機器やシステムの構成要素について、同じ機能や役割の要素をあらかじめ複数用意しておき、異状が発生した時に肩代わりできるよう待機させておくこと。一部の機能が損なわれてもシステム全体が停止することを防ぎ、運用を継続することができる。システムの持つそのような性質を「冗長性」(redundancy)という。 例えば、同じ機能を持つサーバを二台用意しておき、一方でシステムを稼働させもう一方を待機しておけば、稼働系が装置の故障などにより停止しても、即座に待機系に切り替えることにより運用を続行することができる。このように、互いに役割を代替することができる複数の系統を準備しておくことを冗長化という。 複数系統の一つが稼働して残りが待機する方式(アクティブ/スタンバイ構成、アクティブ/パッシブ構成などという)以外にも、普段から全系統が並列に稼働して負荷を分散してお

    冗長化とは - IT用語辞典
  • あなたは、”プロ・アクティブ”それとも”リ・アクティブ”?

    Tweet Tweet 世の中には自分から考えて行動を起こす人と、 他人に言われたり、何か物事が差し迫ってきて 行動を起こすタイプの人がいる。 前者をプロ・アクティブ 後者をリ・アクティブと言う。 (リ・アクションとか言うでしょ) 例えば、、 プロ・アクティブな人は、自分で何かを企画して 自分で段取りを組んで、自分で物事を起こす。 仕事にしてみれば、自分から学習し、 自分からキャンペーンなどの企画を考える。 あるいは新しい商品などの企画を考える。 考えるだけなら実は誰にでもできるんだが、 プロ・アクティブな人はここから実際に行動を起こす。 行動を起こしていろいろな問題にぶつかる。 いろいろな問題にぶつかってそれらを解決していく。 遊びにしてみてもそう。プロ・アクティブな人は、 自分から遊びの企画を考えその場所なり準備なりを自分でして、 そして友達を呼んで遊びに行く。 これも同じことで例えば

  • アプリケーションバイナリインタフェース - Wikipedia

    アプリケーションバイナリインタフェース(ABI, 英: Application Binary Interface)とは、アプリケーション(ユーザ)プログラムとシステム(オペレーティングシステムやライブラリ)との間の、バイナリレベルのインタフェースである。また、アプリケーション相互間や、それらの部品(プラグイン等)とのバイナリインタフェースもある。 ABIはアプリケーションプログラミングインタフェース (API) とは異なる。APIはソースコードとライブラリ間のインタフェースを定義したものであり、同じAPIをサポートしたシステム間では同じソースコードをコンパイルして利用できる。一方、ABIはオブジェクトコードレベルのインタフェースであり、互換ABIをサポートするシステム間では同じ実行ファイルを変更無しで動作させることができる。 ABIには、以下のような定義が含まれる。 CPU - 命令セット

  • クエリ文字列とは - IT用語辞典

    概要 クエリ文字列(query string)とは、WebブラウザなどがWebサーバに送信するデータを、送信先を指定するURLの末尾に特定の形式で表記したもの。 URLの末尾に「?」(クエスチョンマーク)を付け、続けて「名前=値」の形式で内容を記述する。値が複数あるときは「&」(アンパサンド)で区切り、「?名前1=値1&名前2=値2&名前3=値3」のように続ける。 HTMLのフォーム(form要素)に記入された内容をHTTPのGETメソッドでWebサーバに送信する形式として定められたもので、Webアプリケーションなどでクライアントからサーバにデータを送信する方式として広く利用されている。 「?」自体や空白文字(スペース)、日語文字など、値の表記に使用できない文字を含めたい場合は、「URLエンコード」あるいは「パーセントエンコーディング」と呼ばれる方式で安全な文字列に変換する。当該文字を「

    クエリ文字列とは - IT用語辞典
  • メトリクスとは of メトリクス管理

    メトリクスとは、様々な活動を定量化し、その定量化したデータを管理に使えるように加工した指標のことです。簡単に言うと、何かしらデータを収集して、そのままの形ではなくて、計算や分析を加えてわかりやすいデータ(数値)に変換したのがメトリクスです。そして、メトリクス管理というのは、加工して作ったメトリクスを使って管理することです。 勘や経験に頼らない管理をするためには、メトリクス管理は非常に大切な考え方です。たとえば、あなたが飛行機のパイロットで、目的地まで乗客を乗せて時間どおりに到着させなくてはいけないとき。これもプロジェクトと考えることができます。コックピットには、エンジン出力や高度などの飛行機の状態や気温や風速などの外部状況などを定量化(数値化)して、できるだけわかりやすい形にして表示しているメーターがたくさんです。パイロットはこの各種メーターがないと飛行機を安全に、そして計画通りに飛ばすこ

  • DSLとは - IT用語辞典

    概要 DSL(Domain-Specific Language)とは、特定の作業の遂行や問題の解決に特化して設計されたコンピュータ言語。特定用途向けのプログラミング言語やマークアップ言語、モデリング言語などが該当する。 特定の領域や対象に関連する処理や定義の記述に特化した語彙や仕様を持つ言語のことを指し、C言語やXMLのように特定の用途や目的を持たない汎用のプログラミング言語やマークアップ言語などと対比される。 ただし、このような機能があればDSLであるとか、このような水準に達していれば汎用言語であるといったような厳密な基準や定義はなく、Webページの動的な生成に特化したDSLとして産まれながら、次第に機能が拡張され汎用的になっていったPHPのような例もある。 DSLには対象や領域ごとに様々な言語がある。各分野で特に著名な例としては、Webページ記述のためのHTML、スタイル記述言語のCS

    DSLとは - IT用語辞典
  • モノのインターネット - Wikipedia

    「モノのインターネット」が世界を繋ぐイメージ モノのインターネット(物のインターネット[1][2]、英: Internet of Things、IoT)とは、様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる[3])、情報交換することにより相互に制御する仕組みである[4][5]。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す[6][7][8]。現在の市場価値は800億ドルと予測されている[9]。経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている[10]。 モノのインターネットの主要なテーマは、短距離のモバイルトランシーバーをさまざまなガジェットや日常のアイテムに埋め込むことで、人とモノの間、およびモノ同士の間の新しい形の通信を可能にすることである[11]。 Internet of Th

    モノのインターネット - Wikipedia
  • アプライアンスとは - IT用語辞典

    概要 アプライアンス(appliance)とは、器具、装置、設備、電器、家電製品などの意味を持つ英単語ITの分野では、情報機器や通信機器、コンピュータ応用製品のうち、特定の機能や用途に特化した専用機器を指すことが多い。 様々な機能を持ち複数の用途に使える汎用製品に対し、アプライアンス製品は機能や用途を絞り込んで不要な部品や要素などを削減しているため、安価で高い性能を実現し、導入や管理、運用が比較的容易な製品が多い。ただし、後から他の機能を追加したり入れ替えることはできず、性能や容量などの拡張性も乏しいことが多い。 アプライアンスはネットワーク機器やサーバ製品などで提供されることが多く、ストレージ(ファイルサーバ)や通信暗号化(SSL/TLSなど)、プロキシ、キャッシュサーバ、ファイアウォール、ロードバランサ、データベースなどの製品分野でアプライアンス型の製品がよく提供される。 サーバ機能

    アプライアンスとは - IT用語辞典
  • パーシステントコネクションとは 【persistent connection】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    HTTPキープアライブ 【HTTP Keep-Alive】 パーシステントコネクション / persistent connection 概要 HTTPキープアライブ(HTTP Keep-Alive)とは、HTTPの拡張仕様の一つで、一つのTCP接続を一回のHTTP通信で切断せず、複数のHTTPリクエスト/レスポンスを送受信するよう維持する機能。 HTTP(Hypertext Transfer Protocol)はWebコンテンツの送受信に標準的に用いられるプロトコル(通信規約)で、下位のトランスポート層のプロトコルにTCP(Transmission Control Protocol)を用いる。 初期のHTTPは一回の送受信のために一つのTCP接続を確立し、転送が終わると切断するという仕様だったため、一つのページに複数の画像ファイルが関連付けられている場合などには伝送するファイルの数だけTC

    パーシステントコネクションとは 【persistent connection】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
  • 名前解決とは - IT用語辞典

    概要 名前解決(name resolution)とは、ソフトウェアなどが扱う対象の識別名と、その名前が指し示している実体を対応付ける処理や操作のこと。TCP/IPネットワークでドメイン名やホスト名と対応するIPアドレスを対応付けるDNS名前解決が特に有名。 ネットワークの名前解決 通信ネットワークでは参加する個々の機器などに数値列などからなる固有のアドレスが与えられるが、人間が管理しやすいように名前を付け、これによって対象を指定できるようになっていることがある。このとき、識別名から対応するアドレスを求めたり、アドレスから識別名を求めることを名前解決という。 インターネットなどのTCP/IPネットワークにおける名前解決はホスト名やドメイン名とIPアドレスの対応関係を割り出す処理で、ホスト名からIPアドレスを求める操作を「正引き」、IPアドレスからホスト名を求める操作を「逆引き」という。 IP

    名前解決とは - IT用語辞典
  • MTA 【Message Transfer Agent】… メール配送エージェント

    概要 MTA(Mail Transfer Agent)とは、ネットワーク上でメールを転送・配送するソフトウェア。いわゆるメールサーバの中心的な役割の一つで、利用者がメールソフト(MUA:Mail User Agent)などで送信したメールを受け取り、宛先に基づいて振り分け、相手方のMTAなどに転送する。 MTAはメールを受け取って次の適切な配信先を決定するのが主な役割で、配信先への送信・転送はMDA(Mail Delivery Agent)が行うが、実際のメールサーバの実装としてはMTAとMDAが一体となっていることが多く、MDAの役割まで含めてMTAということが多い。利用者とのメールの送受信や、MTA間のメールの送受信にはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)という通信プロトコルが標準的に用いられる。 これに対し、メールサーバの役割のうち、受信側で送られて

    MTA 【Message Transfer Agent】… メール配送エージェント
  • デッドロック - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "デッドロック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年9月) デッドロックの例:処理 P1 はリソース R1 を要し、リソース R2 の出力を予定する。処理 P2 はリソース R2 を要し、リソース R1 の出力を予定する。 4つの処理(青線)が同一のリソース(中央の円)を要する。リソースは、複数の処理を同時には受け付けない。処理は左側より右側を優先する。全ての処理が同時に開始しようとすると、デッドロックが生ずる。デッドロックが生じた場合は、対称性を崩すことで解決される。 デッドロック(英: deadlock)とは、

    デッドロック - Wikipedia
  • XML Path Language - Wikipedia

    XML文書に XPath の式を適用したイメージ XML変換におけるXPathの位置付け XML Path Language (XPath(エックスパス)) は、マークアップ言語 XML に準拠した文書の特定の部分を指定する言語構文である。XPath自体は簡潔な構文 (式言語) であり、XMLベースのマークアップ言語ではない。標準化団体 W3C (World Wide Web Consortium) で開発され、1999年11月16日に XML Path Language (XPath) 1.0 が XSL Transformations (XSLT) 1.0 と同時に勧告として公表された[1][2]。XPathは、XSLT と XSL-FO とともに XSL の構成要素である。2007年1月23日、W3C で XPath 1.0 の次期バージョンが制定され、XPath 2.0 が XSL

    XML Path Language - Wikipedia
  • エビデンスとは - IT用語辞典

    概要 エビデンス(evidence)とは、証拠、根拠、証言、痕跡などの意味を持つ英単語ITの分野では、システム開発のテスト工程などで、システムが正しく動作している、あるいは不具合が生じたことを示す証拠となる書類やデータなどをこのように呼ぶことが多い。 ソフトウェアなどの動作が、ある条件や入力、操作手順によって特定の状態に至ったことを証明する証拠資料をエビデンスという。ある瞬間の表示状態を画像として取り込んだ画面キャプチャや、生成されたデータファイル、記録されたログデータ、外部の別のシステムが受信したデータなどが用いられることが多い。テスト報告書やバグレポートなどに添付されて開発元などに報告される。 他分野での意味一般によく知られるのは医療や公衆衛生などにおける用法で、治療法や薬剤、施策などの有効性を、過去の臨床研究などのデータに基づいて統計的な確率や割合などの形で示した客観的な根拠のこと

    エビデンスとは - IT用語辞典
  • 車輪の再発明 - Wikipedia

    古くから皆に使われている技術や技法をそのまま模倣して利用すれば、時間や労力を使わずに済む。それにも関わらずアイディアを練る段階から始めていては時間・労力・コストなどの無駄となってしまうことから、時間の浪費、無駄な努力、愚かなこと、ばかばかしいこと、といったニュアンスで用いられる。 「車輪の再発明」の語は、IT業界では耳にすることが多いフレーズでもある[1]。ソフトウェア開発におけるアンチパターンの1つに分類される[1]。 アンチパターンの1つに数えられるということは、それだけ多くの人々が苦い体験を繰り返して失敗してきたということでもあるが、「車輪の再発明」は繰り返されてしまう[1]。ITエンジニアにとっては「開発は楽しいものだから」という理由や、「自分のソフトウェアのことは自分が一番に理解している」というITエンジニアの想い、自分で作りたいという欲求からくるのではないかともいわれる[1]。

    車輪の再発明 - Wikipedia
  • 1