![https://jp.techcrunch.com/2015/12/04/20151203apples-swift-programming-language-is-now-open-source/](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/92584d6251feb0822f349cf0211361b2833c9939/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftechcrunch.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F04%2Ftc-logo-2018-square-reverse2x.png)
NSErrorを返す系のメソッドを使う機会って良くあると思いますが(通信,保存など)、NSErrorの引数にnil以外(エラー)の場合どうしたらいいか分からないということが多々あるのではないでしょうか? 「だって、NSErrorにどういう内容が返ってくるか分からないし、分かったとしても全てのパターンにおいてエラー処理書かないといけないの?」的な。 だからNSErrorにエラーが返ってきたら、何もしない。 落ちるか落ちないかは神のみぞ知る的な。 やっぱりそれじゃちょっとダメプログラマかなと思い、エラーメッセくらい出してあげるか、ということでNSErrorの仕様読んでたらとんでもなく便利なことに気づいたので共有します。 UIAlertViewに表示する内容を全部『日本語』で返してくれる ※ UIAlertViewはios8からdeprecatedなので注意してね、俺は面倒くさいからUIAler
ようやく正式公開となった「iOS 9」。「Xcode 7」では「Swift 2」も利用可能となり、これを機会にあらたにSwiftを学び直したいという方も多いかもしれません。 そんな方におすすめなのが本日紹介するサイト「Hacking With Swift」です。作年一度紹介しましたが、その後アップデートされ、全てのプロジェクトがSwift 2で書きなおされ、またiOS 9のチュートリアルも追加されています。 Swift 2の新機能は「What's new in Swift 2」として、iOS 9の新機能は「What's new in iOS 9」として公開されています。また、iOS 9の新機能を自分のアプリ開発で活用するためのチュートリアルもまとめられています。 Hacking With Swiftのチュートリアルは実践的で、またソースコードもGitHubで全て公開されています。英語で書か
The premier independent conference for Swift Developers. October 30th - 31st, 2017 Let me Pop up Swift Summit is all about community. Swift developers from around the world are coming together in San Francisco for 2 days. A large portion of each day is spent listening to talks from developers who have interesting ideas to present, or who have done something notable with the language. The event is
こんにちは、アプリケーションエンジニアの id:pokutuna です。 「はてな教科書」は、はてなで Web 開発に携わるエンジニアのために作られた1週間で Web アプリケーション開発の基本を身につけるための教科書です。はてなサマーインターンシップや、入社時研修に利用されています。2012年から GitHub 上で公開しており、どなたでも読むことができます。 はてなでは継続的に教科書を更新していますが、特に毎年のインターンの講義内容をフィードバックしています。今回の更新では、新しくはじまったScalaとSwiftのコースで利用した教科書を追加しました。アプリケーションの学習や研修題材としてどうぞご利用ください。 Scala の教科書を追加しました 今年のインターンでは Mackerel の開発に取り組む 「クラウドサーバ管理システムコース」コースが開催されました。去年までのインターンで
shibuya-swift.connpass.com 発表したのは、日常業務中によくある話で、 営業担当の人やカスタマーサポートの人がエンジニアに依頼してデータの付け合せを依頼するシーンがあると思います。 エクセルAのAB列とエクセルBのAD列のデータの重複を出して! みたいな話。 実際にエンジニアがやっていることは簡単なスクリプトを書いて、 集合の比較をしているだけなのですが、3回同じことを繰り返したら自動化だ!ということで、エクセルのデータ付け合せを出来るツールを作って、月次処理などの業務効率を上げていこうというLTでした。 実際に話を聞くと1時間以上かかる作業が10秒くらいで終わるそうです。 speakerdeck.com ハッシュタグ #shibuya.swift だったけど、次回から #shibuyaswift のほうが良いかもしれない! 参加者のみなさま、会場の準備をしてくださ
本日、はてな教科書に新たにSwiftの教科書を加えました。先進的なプログラミング言語であるSwiftを学習するのに最適な教材です。 「はてな教科書」はもともと、およそ1週間でWebアプリケーション開発の基本を身につけるために、PerlやJavaScript、MySQLなどを用いて実際にWebアプリケーションを作ってみる教材として作られてきました。はてなサマーインターンシップや、はてなの入社時研修に利用されています。最初はWebアプリケーションのための教科書でしたが、はてなでは近年の多様なニーズにあわせて年々内容を更新してきました。 はてな教科書 はてなサマーインターン2015では新しく様々な内容が追加されましたが、今回はそのうちSwiftに関する部分を先行して公開します。昨日Appleが正式にリリースしたSwift 2を全面的に採用した教科書で、Appleプラットフォームアプリ開発の学習や
上記の「バーが表示されていない部分」とは、たとえば percent が 40.0(%) の場合、残りの 60.0(%) 部分の事を表しています。 ひとまず、どんなグラフが実現できるのかを試すため、各プロパティに数値を入れてみましょう。 例えば、こんな数値を入力すると、こんなグラフが表示されました!いい感じです! もちろん、これらのプロパティの値はコードから直接変更することができます。 コードとStoryboardを接続 ViewController.swift に移りましょう。 import MBCircularProgressBar MBCirucularProgressBar をインポートします。 次に、Storyboard 上の Circular Progress Bar View を コード上に IBOutlet での接続しましょう。 プロパティをいろいろ変更 画面上からパーセント
AlamofireはSwiftで書かれたHTTPネットワークライブラリです。作者はAFNetworkingのメインコミッターとしても有名なMatttさんです。9月7日時点でまだ21コミットほどしかありませんが、GitHubスターも3500ほどあり、機能としても実用十分なものを備えています。コードを見てみるとSwiftのパワフルな特性と活かした非常に簡素で可読性の高い記述がされています。コードも1000行ほどでSwiftの勉強教材としても大変役に立つかと思います。 機能 以下の機能があります。AFNetworkingにあるUIImageViewの拡張はありません。 Chainable Request / Response methods URL / JSON / plist Parameter Encoding Upload File / Data / Stream Download usi
Swiftに関するメモ - 一覧 https://developer.apple.com/swift/ より The Swift Programming Language (iBooks Store)をざっくり目を通してつらつらと。 ARC (Autometic Reference Counting) Swift では Objective-C で採用された ARC という仕組みでメモリ管理を行います。 ARC についてはざっくり…… 参照渡しのオブジェクトは strong が基本 循環参照 (相互参照) になるオブジェクトに関しては weak optional ではないオブジェクトに対して weak を利用したい場合は unowned クロージャで参照されるオブジェクトはクロージャ内部で strong なので、クロージャで self が循環参照になってしまうような場合にはクロージャ直前に
本連載は、はてなエンジニアが、はてなのサービスを支えている技術や日頃注目している技術について解説するものです。Appleは毎年WWDCでいくつもの新規技術を発表していますが、筆者はその中でもObjective-Cの進化に特に注目していました。新たに追加されるAPIやサービスの前では、Objective-Cの進化はあまり注目されてきませんでしたが、実はここ数年の間も進化し続けていました。これにはAppleがコンパイラ技術にコミットしてきたことが大きく影響しています。今回は、Appleのコンパイラ関連技術を振り返り、Swiftにどう繋がるのかを解説します。 はじめに SwiftはAppleによって開発された全く新しいプログラミング言語です。WWDC 2014で稲妻のように現れたこのプログラミング言語は、またたく間に世界中のモバイルアプリ開発者の注目を集めました。 Swiftは衝撃的な登場だった
import SpriteKit class GameScene: SKScene { var triangle: SKShapeNode! override func didMoveToView(view: SKView) { self.backgroundColor = UIColor.whiteColor() //三角形を作る let length: CGFloat = 100 var points = [CGPoint(x:length, y:-length / 2.0), CGPoint(x:-length, y:-length / 2.0), CGPoint(x: 0.0, y: length), CGPoint(x:length, y:-length / 2.0)] triangle = SKShapeNode(points: &points, count: UInt(poi
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はobjc.io, Issue #16, The Power of Swiftの日本語訳です。 Swiftのパワー Issue #16 Swift, September 2014 By Chris Eidhof まずはじめに、私は非常に偏っていることを認めなくてはなりません。私はSwiftが大好きです。私がCocoaのエコシステムに関わって以来起こったことの中で一番いい出来事だと思います。なぜそう思うか、それを私のSwift、Objective-C、Haskellの経験を共有することで伝えたいと思います。この記事で取り上げること
海外事業向けのiOSアプリケーション開発を担当している西山(@yuseinishiyama)です。クックパッドは現在、海外複数カ国に向けてサービスを展開しています。 主にObjective-Cで記述されたアプリケーションを全面的にSwiftに書き換える機会があったので、その際に得た知見や書き換えるに至った動機を共有します。 書き換えに至るまでの経緯 この項では、書き換えに至るまでの経緯について説明します。 Objective-C期 アプリケーションの開発は2014年7月頃にスタートしました。Swiftの発表直後でしたが、時期尚早ということもあり、Objective-Cで実装することになりました。 Objective-C、Swift混在期 2014年10月頃から、Swiftへの段階的な移行のために、新規のコードをSwiftで書くようになりました。Swiftの記述力や、ヘッダと実装を行き来しな
Opening the iTunes Store.If iTunes doesn't open, click the iTunes application icon in your Dock or on your Windows desktop.Progress Indicator Opening Apple Books.If Apple Books doesn't open, click the Books app in your Dock.Progress Indicator iTunes is the world's easiest way to organize and add to your digital media collection. We are unable to find iTunes on your computer. To download from the i
こんにちは、id:hakobe932 です。はてな教科書を最新版に更新いたしましたので、お知らせします。 「はてな教科書」は、はてなでWeb開発を行うエンジニアのために作られた、1週間程度の期間でWebアプリケーション開発の基本を身につけるための教科書です。はてなサマーインターンシップや、入社時研修に利用されています。2012年からgithub上で公開しており、どなたでも読むことができます。 はてな教科書 はてなでは、継続的に教科書を更新しています。今回の更新では、はてなサマーインターン2014での講義をもとに、課題内容とサンプルコードを変更しました。Webアプリケーションの学習や研修題材としてどうぞご利用ください。 教科書間の課題の連携を深め、一貫した学習ができるようにしました これまでは Perl によるオブジェクト指向プログラミング の課題が他の講義から独立した内容でしたが、他の講義
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く