タグ

2012年2月29日のブックマーク (2件)

  • zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note

    joelthelion/autojump - GitHub zsh補完関数の書き方をいろいろ調べていたら、autojump-zshというパッケージを発見。 気になって使ってみたらめちゃくちゃ便利で、久々に感動したので紹介。 autojumpはcdコマンドの拡張的なコマンドで、移動したディレクトリを記録し、 ディレクトリ間を行ったり来たりするときに絶大な効果を発揮します。 公式wikiに書いてあるよう コマンドライン作業の10〜20%はcdコマンドのため、ディレクトリ移動の動作が 改善すると必然的に作業効率も向上するということです。 実際私もautojumpを使い出してから、作業効率が上がりました。 それでは早速autojumpの説明を。動作検証環境は下記です。 Mac OSX 10.7.3 Fedora 16 Scientifix Linux 6.1 導入方法 autojumpを利用するに

    ryopeko
    ryopeko 2012/02/29
  • Ruby、Pythonで動的ディスパッチ/動的メソッド定義 - 雑多なメモ置き場

    動的ディスパッチ 動的ディスパッチは、「実行時に呼び出すメソッドを決める」ことを指します。 rubyではsendによって動的ディスパッチができます method_to_call = :upcase obj = "abc" obj.send(method_to_call) # => "ABC" pythonではメソッドがオブジェクトなので、getattrを使って、メソッドオブジェクトを取得して、実行することができます method_to_call = 'upper' obj = "abc" getattr(obj, method_to_call)() # => "ABC" 動的メソッド定義 動的メソッド定義は「実行時にメソッドを定義する」ことを指します。 rubyではdefine_methodを使用して動的にメソッドを定義することができます 以下は英語wikipediarubyのページに

    Ruby、Pythonで動的ディスパッチ/動的メソッド定義 - 雑多なメモ置き場
    ryopeko
    ryopeko 2012/02/29
    python深堀したくなるエントリー