ryosakaのブックマーク (69)

  • 自分への投資(美容編)ー②髪の毛の乾かし方を知っていますか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    「中身だけでなくて、外見も磨くことが大切だよね」ということで、昨日から、自分への投資(美容編)について書いています。 昨日はおすすめのヘアブラシについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、満月ママ様からこんなコメントをいただきました。 自分への投資(美容編)ー①オススメのヘアブラシ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ タングルティーザー良いですよね。娘の愛用品です。プラザにも売っているのでお友達の誕生日などにもプレゼントしているようです。私はボディショップの木の大きなブラシを使っています😊 2022/02/22 09:48 b.hatena.ne.jp 満月ちゃんもつかっているんですね。なんだか嬉しいです。 満月ママさまがつかっていらっしゃるというボディショップのブラシもよさそうですね。 そして、タン

    自分への投資(美容編)ー②髪の毛の乾かし方を知っていますか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    ryosaka
    ryosaka 2022/02/23
    子どもとお風呂に入って乾かしててあげてたんだけど完全に間違ってた
  • 「夢」を聞いた時に絶対言ってはいけないこと・必ず伝えたいこと - りょうさかさんと

    どうも、教育関係会社員のりょうさかさんです。 娘も5歳になり、将来の夢を色々語ってくれます。 今回は、そんな時にわたしが親として意識している「絶対言わないこと」と「必ず伝えたいこと」についてです。 子どもの「夢」に対して「言わないこと」 「好きなことを頑張るな」というメッセージ 価値観の押し付け 子どもの「夢」に対して「必ず伝えたいこと」 仕事質 「夢」を聞いた時に絶対言ってはいけないこと・必ず伝えたいことのまとめ 子どもの「夢」に対して「言わないこと」 娘の将来の夢は、様々です。 ケーキをべているときは「ケーキ屋さん」。 動物園や水族館にハマっている時は「飼育員さん」。 最近だと恐竜が大好きで「恐竜博士になる!!」と豪語していたんですが… 急に「もうみんなが取っちゃって化石残ってないかもしれないからスーパーの店員さんになる」と凹んでいるときもありましたw 幼稚園が楽しいので「先生に

    「夢」を聞いた時に絶対言ってはいけないこと・必ず伝えたいこと - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2022/02/17
    子どもの夢を応援する時に心がけていること。得意なことはドンドン伸びるから、それを止めることはしたくない
  • 【令和3年度】文部科学省の補正予算案の注目点【4つ】 - りょうさかさんと

    どうも、教育関係の企業に勤めている「りょうさかさん」です。 令和3年度の文部科学省補正予算案が11月26日に公開されました。 令和3年度予算:文部科学省 その額なんと合計 1 兆 5,487 億円!! 資料はPDFで107枚もあり、お仕事に関係する人以外、全く読む気のおきない分量になっています。 とはいえ、お金の使い道も教育の方向性も大事なもの。 補正予算案を見て、学校教育に関わることの中からわたしが特に印象的だと思った4つについて紹介したいと思います。 GIGAスクール構想の促進 学習者用デジタル教科書の推進 デジタル教科書のプラットフォームの整備 公教育データ・プラットフォームの構築 令和3年度文部科学省の補正予算案の注目点4つのまとめ GIGAスクール構想の促進 今回の補正予算案では、当然のようにGIGAスクール構想について言及されています。 GIGAスクール構想についてはこちら⇒

    【令和3年度】文部科学省の補正予算案の注目点【4つ】 - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2022/01/06
  • 働き方改革 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    「働き方改革」と聞くと、いつも思い出す動画があります。 www.youtube.com サイボウズさんの ワークスタイルアニメ『アリキリ』 第1話。 2017年に公開された動画でもう4年も経っていますが、今でも大学などに働き方の講義に行くときには使わせていただいています。 まずは学生さんにこの動画を見ていただきます。 「これからサイボウズさんの動画を見ていただきます。動画を見ながら、働き方の何が間違えているかを考えてください。」 そして、動画を再生します 「働き方について、何を間違えているか、分かりますか?」 みなさんもぜひ動画を見て、考えてみてください。 質問は「働き方改革のどこが間違えているか」ではなく、「働き方のどこが間違えているか」です。 きっと多くの方が分かったと思います。 答えは、55秒ぐらいからのキリギリスとアリの会話の中にあります。 キリギリス「え、これ、大丈夫なんですか?

    働き方改革 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    ryosaka
    ryosaka 2021/12/07
    紹介していただいた動画、機会があったら会社の会議で使ってみよ!
  • 【2021年度版】ディズニー英語システムは新品推奨?中古と費用を比較するよ - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 我が家は中古で「ディズニー英語システム」(DWE)を購入して、3年が経ちました。 お陰様で、過去に書いたDWEの記事をよく見て頂いています。 今回は、前回の記事から時間も経ったので、費用の再計算をしてみたいと思います。(全て2021年を2月15日時点の情報です) DWEの新品価格 ディズニー英語システムは2019年にリーニュアルし、内容・お値段ともに上昇しています。 (リニューアル内容についてはこちらをどうぞ↓) 3年使用して感じるのはDWEをするのなら「ミッキー・パッケージ」以上を推奨だということです。 というわけで、ミッキー・パッケージ以上の値段を見てみると… ワールド・ファミリー・パッケージ 892,000円 ミッキー・パッケージ+GAQ 835,000円 ミッキー・パッケージ+GA 781,000円 ミッキー・パッケージ+G 731,000円 ミッキー

    【2021年度版】ディズニー英語システムは新品推奨?中古と費用を比較するよ - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2021/11/13
    DWEの費用についてランニングコストを解散したよ
  • 2022年から「ゆとり教育」なのか? - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 先日、こんな記事が週刊新潮に掲載されました。 22年春から「ゆとり教育」が再スタート 高校の指導要領に「総合的な探求の時間」が(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース(「週刊新潮」2021年10月21日号 掲載) 記事文の冒頭にはこのように書かれています。 生徒・児童の学力を奪い、文部行政最大の失敗作といわれた「ゆとり教育」が、看板を替えて再スタートする。文科省が2022年春から実施する高校の新指導要領に〈総合的な探究の時間〉という学習プログラムが盛り込まれるのだ。中身は、ゆとり教育を引き継いだものだ。 さて、当に2022年からの教育は「ゆとり教育」なのでしょうか? 結論を最初に書きますが、週刊誌の書くことだから正しいという先入観は捨てましょう。 ゆとり教育とは 「ゆとり教育」で学力が下がった原因は? 「ゆとり教育」観の違い 一般的な「ゆとり教育」 週刊

    2022年から「ゆとり教育」なのか? - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2021/11/02
    探究を軽視する論調は危うさがあると思うのよ
  • 【書評】「最新研究からわかる学習効率の高め方」学習効果ではなく学習効率で考える - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 今回、ご紹介するは「最新研究からわかる学習効率の高め方」(ふろむだ)についてです。 めっちゃ良かったですよ!!!!! 自分のためにも子どものためにも読んで良かった。 電子書籍のみの発刊ですが、一巻は99円です。 「最新研究からわかる学習効率の高め方」の内容 「探究活動」を疑似体験する 「最新研究からわかる学習効率の高め方」のまとめ 「最新研究からわかる学習効率の高め方」の内容 書の内容は、タイトル通り「最新研究」を読み解き、「どんな学習方法が良いのか」ということを言及するものになっています。 例えば、1巻の内容は「勉強」と「テスト(問題を解く)」をどんな順序で、何回繰り替えすと学習効率が良いか? という風になっています。 全範囲の勉強をして、全範囲から出題されるテストを繰り替えすのが良いのか? 全範囲の勉強をしてテストを行い、間違った範囲の「勉強とテスト」

    【書評】「最新研究からわかる学習効率の高め方」学習効果ではなく学習効率で考える - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2021/08/25
    先日、書籍の内容が改訂されたと連絡がきました。さらにブラッシュアップしていて凄い
  • 【絵本】想像と知る喜びを描いた「UMA水族館」 - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 今回は娘が大好きな絵「UMA水族館」(山田玲司/文響社)をご紹介します。 動物・魚好き、お絵描き好きの子どもにメチャクチャオススメの絵です! うちの娘にはドンピシャでした! UMA水族館 /文響社/山田玲司 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 「UMA水族館」とは 色々な読み方がある絵 ごく個人的な話 「UMA水族館」とは 絵の「あらすじ」を紹介すると… 「なんでも知っている」そう思っていた少年の前に現れた、見たことのない生き物。 蝶のようなブタのような姿をしたUMA「ブタフライ」に導かれて少年は「UMA水族館」に入る。 少年が見るのは、これまで見たことも聞いたこともない「生き物」ばかり。 どれだけ「知っている」と思っていても、世の中は「知らないこと」ばかり。 知らないことを知る喜びと素晴らしさ、

    【絵本】想像と知る喜びを描いた「UMA水族館」 - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2021/08/17
    生き物とお絵描き好きな娘がどハマりしている絵本です
  • https://blog.hatenablog.com/entry/2021/08/02/tapazou_2

    ryosaka
    ryosaka 2021/08/03
    インデックス中心だけど、色々検討してみたいな
  • 小学校英語の単語をどの程度書けるようにすべきなのか? - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 以前の記事について研究職ママ(id:selfmanagementforkids)さんより 「小学校では「書き写す」だけで良いのなら、小学校で習う600〜700語の綴りを覚えるのは来はどのタイミングなのでしょうか?」 という質問を頂きました。 鋭い質問です… 今回は、綴りを覚えるのはどの程度の単語でどのタイミングなのか? について書いてみたいと思います。 小学校で習う600~700語について 「発信語彙」と「受容語彙」 小学校英語の単語をどの程度書けるようにすべきなのか? 小学校で習う600~700語について 新指導要領の小学校英語で習う単語は600~700語となっています。 この600~700語は、小3から始まる外国語活動を含めた小3~小6で取り扱う語として設定されています。 2学年間に指導する語は,今回の改訂で第3学年及び第4学年において第4章外国語活動を

    小学校英語の単語をどの程度書けるようにすべきなのか? - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2021/07/31
    文科省の方針と現実の間を埋めるヒントになれば幸いです。
  • 【英語】中学校入学前に小学校英語で押さえておくべきこと - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 今回は久しぶりに「小学校英語」についてです。 わたしは仕事上、小学校・中学校・高校の先生から大学教授までお話しを聞く機会があります。 そこで見えてくるものは、指導要領の目標に沿った授業をしている先生もいれば、反対に過去の指導法を変えない先生や受験を意識した指導を優先する先生がいることです。 また指導要領の目標が、浸透しきっていないことも感じます。 研究職ママさんの下記ブログを読んで共感したんですが、今回の記事では改めて「指導要領だとこうなっているよ」という部分とわたしが考えたことを書きたいと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 小学校英語の「書く」について 小学校英語の「アルファベット」について 中学入学時の実力テストの意味 結局、どうすれば良いのさ? 小学校英語の「書く」について 研究職ママさんの記事では、 『

    【英語】中学校入学前に小学校英語で押さえておくべきこと - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2021/07/31
    この記事を書いた後に中学1年の子どもを持つ友人に聞いたら、やっぱり英語の授業がかなりハードだっらしく保護者間で情報交換が凄まじかった模様
  • 小学校英語の単語をどの程度書けるようにすべきなのか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    数日前に、りょうさかさん(id:ryosaka)に小学校の英単語の学習について質問をしていたら、その答えをブログでお返事いただきました。 りょうさかさんは、職で教育のお仕事に携わっていらっしゃるサラリーマンさんだそうです。 「小学校英語の単語をどの程度かけるようにすべきなのか?」について、すごく分かりやすく解説していただきました。ありがとうございます。 とてもわかりやすいので、ぜひこちらのブログをご覧ください。 www.ryosaka.com 私は「発信語彙」と「受容語彙」という概念ことも初めて知りました。 例えば、「"I want to be an astronaut."(宇宙飛行士になりたい)」というフレーズだと、「"I want to be a(an)"」は「発信語彙」。「astronaut」は「受容語彙」だそうです。 ざっくりとですが、「発信語彙」については、「読めて、書けて、使

    小学校英語の単語をどの程度書けるようにすべきなのか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    ryosaka
    ryosaka 2021/07/28
    ブログ記事のご紹介ありがとうございます。少しでもご参考になれば幸いです
  • 調べて分かることなのに - ならずものになろう

    久々にここまで酷い記事を読んだ。 president.jp この手の記事はモグラたたきなのでスルーでもよいのだけど、ここまで酷い記事となるとさすがにスルーできない。ちゃんと批判しておこう。 ただ、教科的にどうのこうのという話は、なかなか伝わりにくいことがあるので、事実誤認の部分をツッコんでおく。 記事の姿勢について まず、記事の書き方が雑な点を指摘しておこう。誤解を招くことに気を遣わない姿勢が見て取れる部分がある。 民間試験の活用が見送られ、何かと注目を浴びていた英語試験。「リーディング(80分)」「リスニング(60分)」に分かれていて、それぞれ比較的平易な英語ながら、文章量が多く、速読(速聴)能力が求められる内容になっていた。(2021/01/30 20:10 確認) 英語の試験時間については、大学入試センターの説明は以下の通りである。 (令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト

    調べて分かることなのに - ならずものになろう
    ryosaka
    ryosaka 2021/01/31
    「なんじゃこの記事は?」と思っていたプレジデントの記事へ的確な指摘。共通テスト批判する方が楽なのはわかるけども…。
  • 「他社に引き抜かれるような人になりなさい」という言葉に隠れた3つの意味 - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 あなたにも心に残っている言葉ってあると思います。 わたしが心に残っている言葉は「他社に引き抜かれるような人になりなさい」という言葉です。 わたしが会社に入社したばかりの頃、当時の役員にこの言葉を言われました。 暑い夏が来ると、この言葉を思い出すのです。 この言葉についてあなたも読みながら、ぜひ考えてみてください。 「他社に引き抜かれるような人になりなさい」に隠れた3つの意味 敵は中ではなく、外にいる 社内の評価のためではなく、社外の評価を基準に仕事をしろ 努力や苦労ではなくアウトプットを重視する 「他社に引き抜かれるような人になりなさい」に隠れた3つの意味のまとめ 「他社に引き抜かれるような人になりなさい」に隠れた3つの意味 どうして入社したばかりのわたしが役員とお話しをする機会があったのかは覚えていません。 しかし、ハッキリと覚えていることがあります。 それ

    「他社に引き抜かれるような人になりなさい」という言葉に隠れた3つの意味 - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2020/08/17
    お盆の時期によく思い出します。
  • 通勤手当がなくなれば年金はどれくらい減るのか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 東京ではコロナ感染者数が200人を超えるなど、また事態が厳しくなってきました。 通勤での感染も絶対あると思うのですが、接触確認アプリとかまどろっこしいものを使う前に、感染者が利用していた路線・時間帯を公表するくらいすれば良いのにな―と思うのですが、何か出来ない理由があるのでしょうか?(すっとぼけ) 弊社では、緊急事態宣言が出て以降、ずっとテレワーク体制が続いています。一時期は、出社には役員への報告と事前承認が必要という「実質出社禁止」状態でしたが、若干緩和されて「来たい人だけ来れば」みたいな基準になりました。 こんなご時世ではありますが、健康診断やらなんやらで大手町のオフィスに出社してみました。まあ見事に誰も居ない笑。約30名の部署ですが、出社してたのはわたしの他1名だけ。ランチに外を出歩いてもこの状況です。 お正月でもまだ人がいた気がする pic.twit

    通勤手当がなくなれば年金はどれくらい減るのか - ゆとりずむ
    ryosaka
    ryosaka 2020/07/11
    この視点はなかった。なるほど参考になる
  • 大阪でなぜ維新の会が選挙で勝つのか分からない他府県民への説明 - 温玉ブログ

    「#関西民放5局の偏向報道に抗議します」は当然…吉村洋文知事の異常なテレビ出演! 5月はなんと30、“実は仕事してない”疑惑|LITERA/リテラ 「大阪でなんで維新の会が支持されているのか、なんで選挙で勝つのか理解できない」と、よく他都府県民に言われる。維新の会の議員などの不祥事などが全国報道されるたびにそういう疑問が上がりやすい。あんな党を応援している大阪人はアホなのかと。「少なくとも自民党系議員や公明党に投票している地域のやつらに言われたくないよ!」と吠えるのは簡単だが、それだと売り言葉に買い言葉であって相互理解には繋がらないからキチンと説明したい。というか上に貼った記事に、その理由の90%以上が説明されていると思うけど。 そう。簡単に言えば、関西ローカルのテレビが維新の会を異常なまでに応援しているのが選挙に影響している。どうしてそうなったかの経緯を説明すると、話がやたらに長くなる

    大阪でなぜ維新の会が選挙で勝つのか分からない他府県民への説明 - 温玉ブログ
    ryosaka
    ryosaka 2020/06/18
    関西の友人に聞くと維新叩きのニュースの方が多いらしいが。コロナでは政権を叩くためのライバルとして緊急的に持ち上げられただけだと思う。
  • 死にそうになってる - パパ教員の戯れ言日記

    ヤバい。ヤバいヤバい。 教員10年以上やってきてますけど、一番ヤバい。 何がって、いよいよ死ぬかも知れないと思い始めたんですよ。 今、めちゃくちゃ自衛モードに入ってます。 が、一応生きてる報告だけしておきますね。多分そのうち死ぬか病むかすると思いますが。 おことわり 一応言っておきます。他にもめちゃくちゃ忙しくて死にそうになっている人がいるのは存じ上げてますし、その方達を差し置いて死にそうな環境だと申し上げたいわけではありません。 が、自分がヤバいという話です。比較してお前は楽だから我慢しろとか、そういう風に言われると多分メンタル病むので、先に防衛ライン発動!!! あと、今回は全く自重無しで駄文しか書いていないので、何かオチを期待したり、ためになる話を期待している方はお引き取りください。マジで今回は戯れ言です。(口調も荒れてます) 疲労感がヤバい 家帰ったらやることが、こんな感じになってま

    死にそうになってる - パパ教員の戯れ言日記
    ryosaka
    ryosaka 2020/06/14
    先生方の辛さがよく伝わる内容。全国の先生方、燃え尽きる前に休んで下さい
  • Teamsで子どもたちに対して大人げない一面を見せまくった件 - パパ教員の戯れ言日記

    Teamsのことを徒然なるままに書こうと思います。 Teamsを選んだ理由 休校中の学びのプラットフォームとしては、GoogleGoogle Classroomも有名です。 そして、実際にはClassroomが使えるG Suite for Eduationで進める計画を立てていました…が、G Suiteはドメインが無いと設定が出来ません。ドメインのことについては教委にお任せするしかありません。そうなると、新規取得に際して手続きを踏む必要が出てきて、休校中に開始できるか不透明になってしまいました。 今回はスピード命だったので、ドメインが無くてもとりあえず始められるTeamsを採用したという流れです。 ちょっと不格好ですが、hoge@hogehoge.onmicrosoft.com という風にユーザーIDが発行できます。 Teamsについての概要は、MSのサイトにまとめていただきましたのでご

    Teamsで子どもたちに対して大人げない一面を見せまくった件 - パパ教員の戯れ言日記
    ryosaka
    ryosaka 2020/05/29
    凄い素敵。子どもには将来こんな先生に見てもらいたい
  • 【書評】「2030年の世界地図帳」SDGsを絡めた探究活動にオススメ! - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 今回は「SDGs」について書かれた「2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望」(落合陽一/SBクリエイティブ)をご紹介します。 SDGsについて書かれた書は、学生からビジネスマンまでヒントを見付けることのできる書籍になっています。 わたしが書から受けた印象は、SDGsという「身近ではないしわかりにくいもの」に「ドアノブ」をつけてくれたというものです。 このからドアを開けて、SDGsを考え始めてみて下さい。 2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 /SBクリエイティブ/落合陽一 posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 7netで購入 「2030年の世界地図帳」の内容 「2030年の世界地図帳」の1番の特徴 デジタル・イデオロギー という視点 SDGs

    【書評】「2030年の世界地図帳」SDGsを絡めた探究活動にオススメ! - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2020/05/18
    SDGs関連でわかりやさい本をお探しならオススメ
  • 人間関係で困ったら「北風と太陽」を思い出せ! - りょうさかさんと

    どうも、りょうさかさんです。 部下や後輩が言うことを聞かない。 そんな時にあなたは、どういう対応をしていますか? 優しく説明しても全然聞いてくれない!改善してくれない! こういうのってよくありますよね。 かといって怒鳴ったらパワハラですし、「プレゼン内容が悪かったら、お前の評価に影響するからな!!!」みたいな脅しをかけても、相手のやる気が上がるわけないですし。 変化があるとしたらパワハラで訴えられることくらい(笑) 頑固な後輩、素直に聞いてくれない後輩と対応していて、わたしがいつも思い出すのは、イソップ童話の「北風と太陽」です。 きたかぜとたいよう /岩崎書店/アイソポス posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 7netで購入 「北風と太陽」のお話 「叱る」北風が効果のないわけ 「太陽」とは「自分から行動させること」 どうして「北

    人間関係で困ったら「北風と太陽」を思い出せ! - りょうさかさんと
    ryosaka
    ryosaka 2020/05/15
    戦略としても「北風と太陽」は意識しています。どんな良い意見でも北風にしたせいで失敗するケースあります