2014年11月29日のブックマーク (4件)

  • 東京新聞:問われる暮らし改善策 増税・円安 戻らぬ消費:経済(TOKYO Web)

    十月の消費支出は七カ月連続で減少し、消費税増税が今もなお暮らしに暗い影を落としている現状を浮き彫りにした。増税に加えアベノミクスによる円安の影響で商品の値段が上がり、消費者物価指数も上昇が続く。賃金の上昇が物価に追いつかず、家計は苦しい。来月二日公示の衆院選では、消費や生活をどう改善させるのか、どのような経済政策が望ましいのかが問われることになる。 消費支出が低迷を続ける大きな要因は物価上昇だ。消費税増税によりモノやサービスの値段が3%上がり、家計は家電や自動車などの耐久消費財の買い控えを続けた。円安海外から輸入する料品や燃料などの価格も上がり、家計にダブルパンチとなった。 安倍政権になり、額面上の給与に当たる「名目賃金」は確かに上がったが、物価上昇の影響を加味した「実質賃金」指数は、九月が3・0%減だった。消費者にとっては賃金が3%下がったのと同じで、多くの家計が消費を控える一因とな

  • 個人消費7カ月連続減 物価上昇、雇用・生産は改善:朝日新聞デジタル

    政府が28日に発表した10月の経済統計をみると、家計の支出は消費税率が引き上げられた4月から7カ月続けて、減ったままだった。有効求人倍率は12カ月連続で1倍を超えるが、正社員に限ると0・68倍にとどまる。生産を示す指数は2カ月続けて上昇しており、景気回復に向けて強い指標と弱い指標が入り交じっている。 家計調査では、2人以上の世帯が使ったお金が28万8579円となり、物価の影響を除いた実質で前年の同じ月より4・0%減った。下げ幅は前月(5・6%)より縮んだが、冷蔵庫やエアコンなどの家具・家事用品や住宅リフォーム代などは1割以上落ち、高めの商品の不振が目立つ。ただ、外国人や企業の買い上げも含む小売業の販売額は、4カ月連続で増えた。 物価の動きを示す消費者物価指数は103・6(価格変動の大きい生鮮品をのぞく)となり、前年同月より2・9%上がった。消費増税分をのぞいた上昇率は0・9%。4月以降で

    個人消費7カ月連続減 物価上昇、雇用・生産は改善:朝日新聞デジタル
  • 個人消費、回復力弱く 10月実質支出4%減 増税分除く物価上昇率、1%割れ - 日本経済新聞

    個人消費の回復が滞っている。総務省が28日発表した10月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は物価変動の影響を除いた実質で前年同月より4.0%減り、消費税率を上げた4月から7カ月続けて前年を下回った。家電や旅行への支出が減り、消費者の節約志向がうかがえる。消費者物価の上昇率も縮んでおり、国内の景気は足踏みが続いている。

    個人消費、回復力弱く 10月実質支出4%減 増税分除く物価上昇率、1%割れ - 日本経済新聞
  • 自動車総連、ベア6000円以上統一要求へ 15年春 - 日本経済新聞

    自動車大手メーカーの労働組合などでつくる自動車総連(相原康伸会長、約76万5千人)は、2015年の春季労使交渉で月6千円以上のベースアップ(ベア)に相当する賃金改善分を統一要求する執行部案を固めた。ベア要求は2年連続で、所属する労組が足並みをそろえて同額を要求するのは、月4千円以上を求めた09年以来6年ぶりとなる。賃金交渉に大きな影響力をもつ自動車総連がリーマン・ショック後最高となる月6千円の

    自動車総連、ベア6000円以上統一要求へ 15年春 - 日本経済新聞