タグ

2009年6月25日のブックマーク (11件)

  • ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixivはてなの“手の内”:マネタイズHacks 不況の中で、ネットサービスの収益環境が悪化している。「ページビューさえあれば広告が入り、収益になる」という時代が終わりを告げつつある中、どう稼げばいいか――6月24日に開かれたイベント「第3回 マネタイズHacks」にピクシブやミクシィ、ライブドア、はてななどが集まり、自社サービスのマネタイズや有料課金サービスの状況について話した。 「景気低迷で広告出稿が鈍化している。新しい収益の柱が必要」と、Yahoo!JAPAN研究所の柿原正郎さんは述べる。「客が何を求めているのか、何をしたいのかとらえた上で、継続的に使ってもらえる課金のプラットフォームを設計することが重要だ」(柿原さん) ブログ課金をさらに一歩 ライブドアの場合 広告以外のマネタイズの手法として第一に思いつくのが、月額制などの課金

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”
  • 「自殺実態調査」結果について|東京都

    「自殺実態調査」の結果について 自死遺族からの聞き取り調査を行いました 平成21年6月24日 福祉保健局 平成10年以降、全国の年間自殺者数は11年連続して3万人を超えており、都内においても、毎年2500名以上が自ら命を絶つという深刻な状況が続いている中、都では、自殺の事前予防、早期発見・早期対応、事後対応の各段階における自殺対策の取組を進めているところですが、自殺対策を効果的に推進するためには、自殺の実態を知ることが重要です。 このため、都では、NPO法人自殺対策支援センターライフリンクの協力を得て、自死遺族への聞き取り調査を実施しました。 この調査で把握・分析した自殺の原因・動機や背景、遺された遺族の方々の状況などの調査結果を、都における今後の自殺対策を検討するための基礎資料として、広く活用してまいります。 調査結果のポイント 57名の遺族が、聞き取り調査に参加・協力 都内の

  • 人狼ゲームに学ぶ、会議に関わる10の法則: 不倒城

    1.確実な情報を持っている人には早めに喋らせないと話が進まない。(※1) 2.けど、確実な情報がいつも手に入ると思ったら大間違いである。(※2) 3.確実な情報が揃わないからといって会議をやめる訳にもいかない。(※3) 4.意思決定の基は多数決。 5.けど、実際には誰か一人のまとめ役が集約した決定権をもっていることが割と多い。(※4) 6.まとめ役は、まとめ役だからと言って物事がちゃんと見えているとは限らない。 7.物事がちゃんと見えていない人がまとめ役だと、往々にして会議は覿面にすっころぶ。(※5) 8.怪しい発言を行う人は、往々にして当に怪しい訳ではなく、単に話についてきていない人であることが多い。(※6) 9.結論を先送りにすることがいい結果を生むことも意外とある。(※7) 10.人狼ゲームが実際の会議に圧倒的に優っている点が一つある。時間制限が厳密ということだ。(※8) ※1:

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ryozo18
    ryozo18 2009/06/25
    民主党の政策の矛盾点の指摘
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本は現金を廃止すべきか? - himaginary’s diary

    というタイトル(「Should Japan abolish currency?」)のエントリがMarginal Revolutionに立っていた。内容は、「デフレ退治のため、現金を廃止せよ。日SFを現実化できるか?(To fight deflation, abolish cash. Could Japan make reality of ‘science fiction’?)」と題された6/19付けタイムズオンライン記事へのポインタ。 そちらの記事では、現金への課税や、円以外の通貨の発行と並んで、現金の廃止が金融当局によって検討されている、と書かれている。現金への課税は深尾光洋氏が以前から主張しているし、円以外の通貨の発行というのは政府紙幣のことだと思うが、現金そのものの廃止が我が国の金融業界で話題になっているとは寡聞にして知らなかった。 3つの案のいずれもマイナス金利実現のための手段

    日本は現金を廃止すべきか? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2009/06/25
    真偽のほどはわからないけど/しかし日本の現金流通量は異常に高いのね
  • スポーツナビ|サッカー|コンフェデレーションズカップ 2009|日々是連盟杯|第4回 現地領事が語る、南アでの危機管理(6月23日@プレトリア)(1/2)

    第4回 現地領事が語る、南アでの危機管理(6月23日@プレトリア) (1/2) 宇都宮徹壱の日々是連盟杯2009 南アフリカ滞在4日目。南アの行政の首都であるプレトリアにタクシーを走らせる。 とはいえ、この日は試合はない。目的地はプレトリアの在南ア・日大使館。同じホテルに宿泊している友人のアレンジメントのおかげで、現地大使館の領事に話を聞く機会に恵まれた。邦人保護の観点から、大使館にはさまざまな情報が集まっているのは周知の通り。当然、来年のワールドカップ(W杯)開催に関して、われわれファンにとって有益な情報を持っているはずだ。そこで不肖・私がファンを代表して、大会に向けて気になる点をいろいろと質問しようと思った次第である。 日大使館があるのは、ロフタス・バースフェルド・スタジアムからほど近い閑静な住宅街。重々しい巨大な鉄の門の向こう側に、光輝く菊の紋章が見える。高い壁の上には7

    ryozo18
    ryozo18 2009/06/25
    さらっと怖いこと言ってるなw
  • hi5games.jp

    This domain may be for sale!

  • 横浜M社長しどろもどろ、俊輔獲り失敗原因「分からない」:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

    横浜M社長しどろもどろ、俊輔獲り失敗原因「分からない」 日本代表MF中村俊輔(31)の獲得に失敗した横浜Mが23日、大混乱に陥った。この日、斎藤正治社長(59)が社員に結果を伝えたが、交渉の経過など詳細が明らかにされず、紛糾。クラブトップの責任を問う声も上がった。木村浩吉監督(47)も怒りの色をあらわにし、クラブ内で交渉決裂の余波はまだまだ続きそうだ。 俊輔の獲得が正式に消滅してから一夜明けたこの日、横浜のクラブハウスは大混乱に陥った。午前9時半、斎藤社長がクラブ職員に対して初めて交渉の結果を報告。だが、失敗の原因に言及しない態度に、社員の不満は爆発。厳しい質問が飛び交った。契約間近だった交渉が覆った裏で何があり、責任の所在はどこにあるのか。だが、斎藤社長は明確な説明をできず、しどろもどろ。尻すぼみとなった報告会は1時間足らずで終了した。 クラブトップの無責任な対応に、関係者は「みんな頭の

    ryozo18
    ryozo18 2009/06/25
    フロントがgdgdだといずれ凋落するよね
  • 【ライター殺し】Twitterを使った原稿催促Botとかどうだろう【ネタ】 - YAMDAS現更新履歴

    先日、Twitter で最も多くブックマークされることとなるつぶやきが投下された。 @tsuda MacPeople編集部の松浦こずえです。津田さん、原稿まだでしょうか。締切りすぎてます。よろしくおねがいします。 http://twitter.com/coffeemilkcrazy/status/2263984473 ワタシも編集者の方と少し付き合いがあり、ライターと締切の話をいくつか伺うことがあるので、これを見たときに原稿催促 Bot のアイデアが浮かんだ。 id:RPM さんも同種のアイデアを書かれているが、ワタシが考えたシステムは、ライターの名前と締切日時を設定するもので、それを超過した時点で、 @○○○○ ×××編集部の△△△です。○○さん、原稿まだでしょうか。締切りすぎてます。よろしくおねがいします。 と原稿催促システムがロックオンしたことを通告する。以後はそのライターが原稿もあ

    【ライター殺し】Twitterを使った原稿催促Botとかどうだろう【ネタ】 - YAMDAS現更新履歴
    ryozo18
    ryozo18 2009/06/25
    "こんなシステム誰も幸せにしないよ! "
  • そいつの名は... — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    まるで2003年にあった「日発のオープンソースはわずか42件」から展開した騒動を思い起こさせる不毛な話で, 巻き込まれるのも面倒なのでここでは黙っていようかと思ったけど, 面白い記事があったので挙げておく。 「オープンソース」の二つの意味 内容は「オープンソース」を主題に置いたものとしてはほとんど同意 (Vz エディタの話とかちょっとクスってなった)。 一点だけ気になるのは 「ちなみに、 「フリーソフトウェア」や「クリエイティヴ・コモンズ」という言葉には、 オープンソースで言えば前者の意味合いしかない」 という括弧書きの部分。 オープンソースには 「法的状態としてのオープンソース」 「開発形態としてのオープンソース」 というふたつの側面があるのに対し, 「クリエイティヴ・コモンズ」には「法的状態としての」という接頭辞しかつかないということらしいが, これは言いすぎだと思う。 まぁ日国内

    そいつの名は... — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    ryozo18
    ryozo18 2009/06/25
    あー、wikinomicsかー