タグ

2015年5月12日のブックマーク (9件)

  • 「今や中国、タイ以下」とも 日本の現場は強くない - 日本経済新聞

    経営陣が指示せずとも社員が自発的に動き、生産効率や顧客満足度を高める。そんな日企業の現場力が、産業を問わず崩壊の危機にひんしている。日企業が持つ最大の強みを破壊した責任は、他ならぬ経営陣自身にある。東日に拠点を置く某音響機器メーカーの生産子会社Aは、長年、グループの生産拠点の中でも、屈指の"優等生"と見られてきた。主力業務は音響機器のアッセンブル。一直線に並べられた作業台では、担当者が

    「今や中国、タイ以下」とも 日本の現場は強くない - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    "そもそもA社の現場なんて非正規社員ばかりで、改善活動なんてとっくの昔に形骸化"
  • マイナンバー、そんなに心配? 使いこなすのは国民自身(核心) 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞

    4年前の初夏。仙台で聞いた奥山恵美子市長のひと言が耳に残っている。「共通番号があれば、どんなに助かったか」東日大震災の発生から間もない市内は、沿岸部の爪痕が生々しかった。市長の念頭にあったのは、あの津波で一切合切が流されてしまった病院から、命からがら避難所に逃れてきた高齢の入院患者たちだ。避難所を回って被災者の健康管理にあたっていた医師からも、同じ訴えを聞いた。「慢性疾患をいくつも抱えたお

    マイナンバー、そんなに心配? 使いこなすのは国民自身(核心) 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    年賀状とかのほうがよっぽど個人情報的に怖いですけどね
  • 「フィボナッチ時計」現る 時刻をフィボナッチ数の正方形で表現

    フィボナッチ数に基づく正方形の組み合わせで時刻を示すという「フィボナッチ時計」(Fibonacci Clock)がKickstarterに登場し、目標を大きく上回る資金が集まっている。 フィボナッチ時計には数字の文字盤はなく、表面にはステンドグラスのようなカラーの正方形があるだけ。知ってる人はピンとくると思うが、この正方形はフィボナッチ数のうち「1、1、2、3、5」までの数を1辺とする5つの正方形だ。 正方形はそれぞれ色を変化させることができ、正方形が表す数と色の組み合わせで「時」と「分」を示すという仕組みになっている。 ただし時刻を読み取るには頭の中で若干の計算がいる。「時」は「赤+青」で、「分」は「(緑+青)×5」(5分刻みなので5をかける)で表される(白は無視)。 例えば「9時25分」の場合=図の左上=、「時」は赤(5と1)+青(3)で「9」、「分」は緑(2)+青(3)に5をかけて「

    「フィボナッチ時計」現る 時刻をフィボナッチ数の正方形で表現
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    色がカスタマイズできるといいなあ
  • 千里の棋譜 【将棋ミステリー/アドベンチャーゲーム】 Android/iOSアプリ

    【千里の棋譜、新スマートフォン版リリース!】 Child-Dream渾身かつ最新作である「千里の棋譜」、ゲーム機で好評を博した最新作の スマートフォン版をついにリリースしました。 昔のアプリ版からシナリオをはじめ抜的な増補がなされています。 各プラットフォームの購入ページは下記になります。 ○iOS版 https://apps.apple.com/jp/app/id1512363716 ○Android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=kemco.mistastories.senrinokifu 【千里の棋譜って?】 現代将棋界を舞台に、プロ棋士を目指す若者たちの重圧と苦悩、 盤面に全てを込める棋士たちの誇り、「千里眼」「神隠し」などの 将棋界に昔から存在していた秘奥をドラマチックに描き出した アドベンチャーゲーム。 【千里の

    千里の棋譜 【将棋ミステリー/アドベンチャーゲーム】 Android/iOSアプリ
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    あとで
  • 枕詞について: 極東ブログ

    昨日、ぬるい風呂に入ってぼんやり吏読について考えながら、ブログに書いた話は、おそらくあまり理解はされないだろうな。もう少しわかりやすく書くべきだったかな。でも、それで読まれるというわけでもないから、あれでもいいか、とかかんとか思いながら風呂から上がったとき、あっ、εὕρηκα!、と思った。ほんの瞬時。何十年来の枕詞についての謎が解けたのである。 次の瞬間、しかしなあ、それを証明することはできないなあと思い、ちょっと、ぼうっとした。それから寝入りばな、つらつら考えて、まあ、概ね正しいだろうが、その研究やってもなんの成果もでないだろう、というあたりで眠りに落ちた。夢で特に発見があったわけでもなかった。つまらない話であるが、ブログとかに書いておく。 枕詞とは何か。比喩的な用例も多くなったから、基的な意味確認をかねて、大辞泉から引いておく。 1 昔の歌文、特に和歌に用いられる修辞法の一。一定の語

    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    メモ
  • Jの先を行くドイツ代表の「科学力」。W杯優勝を支えたシステムが進化中。(木崎伸也)

    「自分たちの試合の振り返り、および対戦相手の分析に、ラームやミュラーといった選手たちが率先して取り組んでいた」 オリバー・ビアホフ(ドイツ代表マネージャー) J1が今季から走行距離やスプリント数の計測を始めたように、日サッカー界はデータ分析の発展に遅れまいと日々努力している。しかし、その先を走るサッカー大国も立ち止まっているわけではない。 とりわけW杯王者のドイツは、すさまじいスピードでデータ分析を進化させつつある。 2014年ブラジルW杯において、ドイツは「マッチ・インサイト」という最先端の分析システムを使用していた。 同システムはブラジルW杯に向けてSAP社とドイツサッカー協会が共同開発したもので、大会期間中、ドイツ代表の宿舎に置かれていた(詳しくはNumber 859号に掲載された記事『W杯優勝を支えた驚異の分析力』を参照)。 得失点シーンはもちろん、決定機やピンチの場面を、タッチ

    Jの先を行くドイツ代表の「科学力」。W杯優勝を支えたシステムが進化中。(木崎伸也)
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    SAPが協力してるのかー
  • 孫社長、“後継者”に元Google幹部アローラ氏を指名 「世界のソフトバンクに」 海外ネット企業に集中投資へ

    孫社長、“後継者”に元Google幹部アローラ氏を指名 「世界のソフトバンクに」 海外ネット企業に集中投資へ 「世界のソフトバンクに生まれ変わる」――ソフトバンクの孫正義社長は5月11日の決算会見でこう述べた。そのための一歩として、元Google幹部のニケシュ・アローラ氏を代表取締役副社長に昇格させ、実質的な後継者に指名。アローラ氏の力も借り、世界のインターネットの企業への投資を加速する。 ネット事業のグローバル展開加速に向け、社名変更を行う。ソフトバンクは、7月1日付けで「ソフトバンクグループ」に変更。投資先である世界中のグループ企業を統括する役割を明確にする。ソフトバンクモバイルの社名はソフトバンクに変更。固定通信やネット接続サービスまで事業領域が拡大したことを踏まえて変更する。 「大企業に成り下がりたくない」 世界のネット起業家とともに挑戦へ ソフトバンクは創業以来、PCソフト流通や

    孫社長、“後継者”に元Google幹部アローラ氏を指名 「世界のソフトバンクに」 海外ネット企業に集中投資へ
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    へえ
  • 財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案 - 毎日新聞

    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    "国立大入学者は富裕家庭の子供も多いことから、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げした上で、親が低所得で優秀な学生向けの奨学金制度を充実させるなど、学ぶ意欲を重視した改革を行うべき"
  • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

    私ごとですが、ノルディック・ウォーキングiという、ポールを使用する歩行エクササイズを始めました。最近は、週末になると隅田川沿いの遊歩道に繰り出し、同好サークルのメンバーと一緒にトレーニングに励んでおります。 川辺でのトレーニング中は、遮るものがないので見晴らしが良く、東京スカイツリーやベイエリアの高層マンション群を一望することができます。また、低地から見上げる形の構図になりますので、より一層その威容が引き立ちます。当に、よくぞ東京は立派になったものだと、感慨もひとしおです。バブルの絶頂期の頃と比べてみても、今の東京が負けているのは人々の活気や熱気だけではないでしょうか。快適・安心・景観といったすべての尺度において、今の東京のほうが素晴らしいと感じます。 さて、『失われた20年』というキーワードが、あまりにも人口に膾炙していて、この20年間は、何も発展がなかったかのように思いこみがちです。

    シンクタンクならニッセイ基礎研究所
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    ローンより安くなったマンションオーナーに向かって言って欲しいね