タグ

2017年2月27日のブックマーク (5件)

  • ただの微分幾何学徒だった僕がデータサイエンスを何故/どのように勉強したのか - Obey Your MATHEMATICS.

    こんにちは。久々の投稿です。 僕のTwitterをフォローしてくれている方はご存知かと思いますが、4月から機械学習エンジニア/データサイエンティスト(見習い)として働く事が決まりました。 今日六木の某社から正式に内定を頂きましたが、間違いなくTwitterのおかげでありTwitterこそ就活の全てであると確信した次第でございます— マスタケ (@MATHETAKE) 2017年2月23日 良い区切りですので今回はタイトルの通り、ただの純粋数学の学生だった僕がデータサイエンスの勉強を何故/どのようにしてきたのか、についての思い出せる範囲で書こうと思います。 Disclaimer: この記事は基的に、"What I did" に関する記事であって決して "What you should do" についての記事ではありません。そんな勉強方法おかしいとか、こうすべきだ、みたいなマサカリは一切受

    ただの微分幾何学徒だった僕がデータサイエンスを何故/どのように勉強したのか - Obey Your MATHEMATICS.
    ryozo18
    ryozo18 2017/02/27
    「手にマサカリをお持ちのようですが?」「いやなに、ちょっと薪でも割ろうかと思ってね」
  • 1632夜 『それでも、読書をやめない理由』 デヴィッド・L・ユーリン − 松岡正剛の千夜千冊

    それでも、 読書をやめない理由 デヴィッド・L・ユーリン 柏書房 2012 David L. Ulin The Lost Art of Reading: Why Books Matter in a Distracted Time 2010 [訳]井上里[訳] 編集:八木志朗 装幀:ヤマシタツトム ある日、フィッツジェラルドやカート・ヴォネガットを読み始めたら、どうも以前の読書感覚とは違っている。そこそこ歳もとったのだから再読感が変わっているのは当然だけれど、その違いではない。何がおこっているのか。 そのうち15歳の息子のノアと『グレート・ギャツビー』の話になったら、息子も学校の授業で読んでいたらしく応じてきたが、ふいに「でも、文学なんて死んでるんじゃないの」と言った。たしかに文学は死んでいるかもしれない。小説や物語は生きているだろうけれど、文学は死んだというのは当たっている。そうか、自分は

    1632夜 『それでも、読書をやめない理由』 デヴィッド・L・ユーリン − 松岡正剛の千夜千冊
    ryozo18
    ryozo18 2017/02/27
    "「注意散漫のネット社会のなかで、読書こそはこの社会に対する最大の抵抗なのである」"
  • 仕事が無くなる時:製造業の衰退と男性の結婚市場価値の低下 - himaginary’s diary

    中国ショックが米国の製造業に与えた影響に関する研究で名を馳せたDavid Autor(MIT)、David Dorn(チューリッヒ大)、Gordon Hanson(UCサンディエゴ)のトリオが、今度は製造業の凋落が結婚市場に与えた影響を研究した表題のNBER論文を書いている(原題は「When Work Disappears: Manufacturing Decline and the Falling Marriage-Market Value of Men」;ungated版)。 以下はその要旨。 The structure of marriage and child-rearing in U.S. households has undergone two marked shifts in the last three decades: a steep decline in the pre

    仕事が無くなる時:製造業の衰退と男性の結婚市場価値の低下 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/02/27
    これ、さらにAIの進展で悪化したりするのかね。BIの議論もこの文脈かもなー
  • さくらのIoT Platformを軽く体験した話 | さくらのナレッジ

    さくらのナレッジをご覧の皆様、はじめまして。さくらインターネットの松浪と申します。わたくし事ではありますが、業務とは関係なく、さくらのIoT Platformを触る機会があり、その時の内容を社内で1月に共有したところ、関係者の方から「さくらのナレッジで公開してみたら?」との勧めをうけ、この度公開する運びとなりました。 さくらのIoT Platformについては以下のリンク先をご参照ください。 さくらのIoT Platform https://iot.sakura.ad.jp 社内向けの報告なので結構ゆるい文体ですが、あえてスタイルは変えていません。ただし、掲載にあたり意味が通じにくい、注釈を加えたほうが良いと判断した箇所は編集しています。 なお、この記事は「サーバ運用の知識やプログラムなら少しは精通していて、電子工作には興味があるけど挫折した」という方を主な対象にしています。はい。ものすご

    さくらのIoT Platformを軽く体験した話 | さくらのナレッジ
    ryozo18
    ryozo18 2017/02/27
    メモ
  • コラム:危機後の金融・財政「実験」が告げる教訓=カレツキー氏

    [31日 ロイター] - 2008年の金融危機以降、各国が実行した金融・財政政策の「実験」から我々は何を学んだのか、検討してみるのに適切な時を迎えたようだ。 一番の教訓は、メディアや市場の注目を集めるゼロ金利や量的緩和といった金融政策上の実験よりも、税と公共支出に関する政府の決定の方が経済活動のけん引役として重要であると判明したことだ。財政赤字、税、公共支出といった財政政策は主に政治的な選択であって、インフレ、成長、雇用などマクロ経済面の影響では金融政策に大きく劣るかのような議論がなされてきた。しかし現実はその逆だった。2008年以来、すべての主要国が質的に同様の金融政策を行ってきたが、財政政策は国ごとに大きく異なり、それがもたらしたのは大半の政治家や中銀が示唆するのとは正反対の結果だった。特に米国と欧州を比べた場合にそのことが際立つ。 財政赤字削減のために臨時措置を採った国々は、ほとん

    コラム:危機後の金融・財政「実験」が告げる教訓=カレツキー氏
    ryozo18
    ryozo18 2017/02/27
    メモ