タグ

2017年6月5日のブックマーク (11件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    "ワトソンは「ブラックボックス」で解を出すことはしない。解の根拠と一緒に確証の割合を提示する。山崎氏は「分からないことは分からないと根拠を示すことが非常に大きな特長だ」と説明"
  • 判例検索ソフトの「コピペ裁判官」が増殖中…その深刻な背景(岩瀬 達哉) @gendai_biz

    学校のレポートや会社の書類を学生や若手社員が「コピペ(コピーして貼り付ける)する」という問題があるが、なんと裁判官の世界にまで、しかも判決文という神聖な領域に、コピペが侵していた。 変質していく裁判官 裁判官という「厳正で崇高な職務」に誇りと使命感を抱き、時に寝を忘れ、裁判に打ち込んできたベテラン裁判官たちは、後輩の若手裁判官の意識の変化に、少なからず戸惑いを覚えている。 2002年5月、司法研修所で実施されたベテラン裁判官と元裁判官による研究会でも、この変化について議論が及んだ。 匿名処置された出席者のひとりは、若手裁判官が「裁判を事務程度に考え易く、裁判官としての背筋を伸ばした姿勢は保てなくなってゆくのではないか」との危惧を述べたあと、こう続けている。 「例えば、判決起案が差し迫っていても、それを差し置いて、夏休みには家族で海外旅行へ行く、冬休みにはどこそこへ行くといったライフスタ

    判例検索ソフトの「コピペ裁判官」が増殖中…その深刻な背景(岩瀬 達哉) @gendai_biz
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    判例検索はアメリカとかではすでにAIの作業になってるし、日本の裁判所もそっち向きの投資やればいいんじゃないのかね。裁判官にはもっと創造的なタスクに取り組んでもらってさ
  • 「これは家賃です」と渡されたお金を家賃として振り込むことは、限られた人間だけができる特殊能力です。

    【この記事はだいたい5分で読めます。】  人並みにマルクスなんか読みまして 「貧困は社会問題だ!政府のせいだ!国家の責任だ!」 と考えておりました若かりし頃の「えらいてんちょう」。 もやい や TENOHASHI (TENOHASHIでは炊き出しの手伝いのみを行っておりますので、誤解を招かぬように削除します。詳細:追記を参照。2017.6.5) でボランティアの経験を積むと、てんちょうに頼めば生活がなんとかなるらしい、と噂を聞きつけた若い生活困窮者が集まるようになりました。今回はそんな彼らのケーススタディー。  先に断っておきますが、生活保護者の大半は真面目につつましい生活を送っていることも存じており、生活保護は全員クズだとか、そういったことを言いたいわけではありません。 貧困は社会問題といっても、大半は人の責任で、国家は立派にその役割を果たしている 、というのが今回の趣旨です。   【

    「これは家賃です」と渡されたお金を家賃として振り込むことは、限られた人間だけができる特殊能力です。
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    家賃とか教育費とかの給付を直接支払いにする法改正とかやるべきよね
  • 革新的独創性、収益性、および株式リターン - himaginary’s diary

    新たな投資指標を提示している表題のNBER論文が出ている(ungated版(SSRN))。原題は「Innovative Originality, Profitability, and Stock Returns」で、著者はDavid Hirshleifer(UCアーバイン)、Po-Hsuan Hsu(香港大)、Dongmei Li(サウスカロライナ大)。 以下はその要旨。 We propose that innovative originality (InnOrig) is a valuable organizational resource, and that owing to limited investor attention and skepticism of complexity, firms with greater InnOrig are undervalued. We fi

    革新的独創性、収益性、および株式リターン - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    「バブルを誘発できる銘柄」発見器的なものに聞こえる
  • フクヤマ的な勝利主義の隠れた危険性 - himaginary’s diary

    というエントリをブランコ・ミラノビッチが書き(原題は「The hidden dangers of Fukuyama-like triumphalism」)、その末尾で以下のように述べている。 When you have in your mind this (I think) much more accurate narrative of the past half-century, the current crisis can only be seen as one of the many crises of capitalism. Like a swimmer that at times goes down under water when the winds are high and then reemerges when the winds die down, liberal cap

    フクヤマ的な勝利主義の隠れた危険性 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    メモ
  • BOM(部品表)で苦労する会社、得する会社 | タイム・コンサルタントの日誌から

    よくセミナーなどで、「マネジメントとはどんな仕事でしょうか?」と問いかけると、「PDCAサイクルを回すことです」という答えが返ってくることがある。とくに製造業では、継続的改善のためのデミング・サイクルが、全員の頭にまことによく刷り込まれている。これ自体は立派なことだと思う。 だがPDCAサイクルを回すことだけが、マネジメントのすべてではない。そこは誤解してもらいたくない、と思う。なぜなら、企業の中には、一過性の仕事というのも多数存在するからだ。新製品を設計する、試作品を検査する、特注品を製造する、新工場を海外に開設する・・こうした仕事はすべて、一過性である。PDCAサイクルは、繰返し性のある仕事を、さらに高いレベルに改善していくことで、だからCheckとActionが入っている。じゃあ繰返し性のない一過性の仕事は、どうしたら良いのか? 一過性の仕事を計画すること、実行可能にすること、再利用

    BOM(部品表)で苦労する会社、得する会社 | タイム・コンサルタントの日誌から
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    "MRPには、当時の米国の生産思想を反映した、(暗黙の)前提条件がある"
  • http://cryptocurrencymagazine.com/china-central-bank-regulate-ico

    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    メモ
  • 人的資本理論は冷戦の遺物? - himaginary’s diary

    シティ大学ロンドン・カス・ビジネススクールのピーター・フレミングが、Aeonというデジタル雑誌に「What is human capital?」という記事を寄稿している(H/T Mostly Economics)。 その冒頭では、1960年のシカゴ大学での2人の経済学者――セオドア・シュルツとミルトン・フリードマン――の対話から人的資という概念が改めて脚光を浴びるに至った様が、やや大仰な語り口で紹介されている。 As the two men faced each other in that dark, oak-panelled office, they had a big problem on their hands. University economists were being recast in a new light by US state authorities; no lo

    人的資本理論は冷戦の遺物? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    "「人的資本への公的投資から生じるリターンは、投資された個人のものとなるべきか?」" これこないだ財務省が同様の論点出してたね
  • 仮想通貨投資で億万長者が続出、360人以上が億超え、5億円超えが102人も

    仮想通貨投資の億万長者が続出している。※ 先日行ったツイッターの調査によれば、366名が億超えをしていると回答した。さらに、そのうちの28%=102人は、5億円以上であると回答している。 投入した元は200万程度と少額であり、典型的な投資家は短期間に資産を何十倍にもしたことがわかった。 また、これらの投資家の80%は引き続き仮想通貨での保持を望んでおり、円に戻して利確したいと考える層は20%にとどまることが分かった。 ※5月19日、ツイッターでのオンライン調査。任意回答。 <以下詳細> 時価評価額について 仮想通貨投資家に対して行ったアンケートである。私のフォローワー限定ではあるが、実に366名の人が回答をし、評価額が億を超えたと回答している。特に嘘を答えるインセンティブがないので、おそらく実数に近いだろう。 総回答数 366 1億円以上 216(59%) 2億円以上 33(9%) 3億

    仮想通貨投資で億万長者が続出、360人以上が億超え、5億円超えが102人も
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    お、おう・・・
  • 人事制度「merci box(メルシーボックス)」に認可外保育園補助を追加 〜「保活」の不安を軽減し、社員の職場復帰をサポート〜

    メルカリ、年末に向けた「捨てるをへらす」ための取り組みの一環として 「メルカリ」で出会えるモノ500点以上でつくった 没入型施設「ウチの実家」を期間限定で原宿にオープン

    人事制度「merci box(メルシーボックス)」に認可外保育園補助を追加 〜「保活」の不安を軽減し、社員の職場復帰をサポート〜
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    手数料がどの程度になるのかで利息制限法とかの論点になったりしてね
  • 「貧困は社会のせいだ!」と信じて、生活保護申請随行のボランティアをしたら、クズばっかりだった話

    人並みにマルクスなんか読みまして「貧困は社会問題だ!政府のせいだ!国家の責任だ!」と考えておりました若かりし頃の「えらいてんちょう」。もやいやTENOHASHI(TENOHASHIでは炊き出しの手伝いのみを行っておりますので、誤解を招かぬように削除します。詳細:追記を参照。2017.6.5)でボランティアの経験を積むと、てんちょうに頼めば生活がなんとかなるらしい、と噂を聞きつけた若い生活困窮者が集まるようになりました。今回はそんな彼らのケーススタディー。 先に断っておきますが、生活保護者の大半は真面目につつましい生活を送っていることも存じており、生活保護は全員クズだとか、そういったことを言いたいわけではありません。貧困は社会問題といっても、大半は人の責任で、国家は立派にその役割を果たしている、というのが今回の趣旨です。 【S(当時22歳)のケース】 Sは北海道出身で、私と同級生。北海道

    「貧困は社会のせいだ!」と信じて、生活保護申請随行のボランティアをしたら、クズばっかりだった話
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/05
    "制度に改良の余地があるとすれば、理想的には毎日日割りで2500円の支給にすること"  社会保障給付は改善の余地がそうとうある