2020年10月30日のブックマーク (2件)

  • Pythonより20%高速、「Pyston 2.0」が登場 | OSDN Magazine

    Python実装のPyston開発チームは10月28日、メジャーリリースとなる「Pyston 2.0」を発表した。 PystonはCPythonのフォークで、LLVMおよびLLVMのJITJust In Time)実行エンジンを使用して構築されたPython実装。米Dropboxのプロジェクトとしてスタートしたが、2017年にDropboxがプロジェクトの支援を打ち切った。2020年はじめに一部の開発者が集まり、Pyston開発をフルタイムで行う企業を立ち上げたと報告している。 Pyston 2.0は2017年1月に公開されたバージョン0.6.1に続くリリース。CPythonと同レベルのC APIのサポートを実現しているという。 コード生成エンジンDynamic Assemble(DynASM)を使うことで、オーバーヘッドの低いJITを実現した。CPythonの最適化も図った。これら強化

    Pythonより20%高速、「Pyston 2.0」が登場 | OSDN Magazine
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2020/10/30
    CPython < Pyston < Cython ならこれはどう言った用途で使うのだろう。
  • ミクシィのサービスと技術スタック(開発環境)についてまとめてみた その2|ミクシル

    2018年10月に公開した「ミクシィの技術スタックについてまとめてみた」。こちらの記事ですが、SNSやブログ等で反響をいただきました。他の企業さんも、ここ数年で自社の技術スタックの公開する傾向が進んだかと思います。 ……「で、第二弾はないの?」という声をチラホラいただきましたので要望にお応えする形で、第二弾を公開。ミクシィを代表するサービス群はもちろん、updateされたサービス、新規開発中のサービスまで、各サービス/事業部で、開発言語・インフラ環境・デプロイツールなどでまとめてドドーンと公開します。 ※サービスやプロダクトに該当しないケースは、各事業部で採用している技術を紹介します ※2020年9月30日時点での情報です ※記事ボリュームがありますので、可読性を考慮し2ページに分割しております 【サービスおよび、技術スタック一覧】 目次 モンスターストライク TIPSTAR コトダマン

    ミクシィのサービスと技術スタック(開発環境)についてまとめてみた その2|ミクシル
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2020/10/30
    モンストのこれは歴史が長いから故に積み上がってしまったのかが気になる。