2022年12月31日のブックマーク (7件)

  • XFSで使った以上に容量が減るナゾ - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 ddやcatで大きめのファイルを操作して、dfでファイルシステムの統計情報を確認する簡単な実験をします。 (注意: 諸条件によりお手元で同じ操作をしても再現しない場合があります) ## 1GBのファイルhogeを作ります # dd if=/dev/zero of=/hoge bs=1GiB count=1 1+0 records in 1+0 records out 1073741824 bytes (1.1 GB, 1.0 GiB) copied, 0.474922 s, 2.3 GB/s # df -h / Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/mapper/rhel_rhel84-root 17G 7.2G 9.9G 42% / ## catで同じ内容のファイルhugaを作ります。 # cat ho

    XFSで使った以上に容量が減るナゾ - 赤帽エンジニアブログ
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2022/12/31
    > speculative preallocation 投機的に割り当てる仕組みがある。そこまでシビアにみたことないので知らなかった。
  • テックリードはキャリアの分岐点。取材でわかった6系統の役割と市場価値のリアル | ITエンジニア向けのトレンド情報

    こんにちは。Forkwell の赤川です。 あなたは「テックリードってどんな仕事?」と聞かれて即答できるでしょうか? 私はこれまで500名以上のテックリードの職務経歴書を読んで来ましたが、テックリードが任されている役割が人によって違いすぎると感じていました。 そこで、この記事では8人のテックリード経験者に、テックリードとしてのキャリアに焦点を絞ったインタビューを行い、日のテックリードが実態としてどのような役割を担っているのかを明らかにします。そして、テックリードの役割を6つの系統に分類し、それぞれの役割を引き受けたテックリードの喜び・苦しみ、市場価値とキャリアを考えます。 一般論としてのテックリード 開発チームのリーダーとして、「テックリード」、「リードエンジニア」といった呼称はよく知られています。2018年にオライリー・ジャパンから出版された書籍:エンジニアのためのマネジメントキャリア

    テックリードはキャリアの分岐点。取材でわかった6系統の役割と市場価値のリアル | ITエンジニア向けのトレンド情報
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2022/12/31
    "私はこれまで500名以上のテックリードの職務経歴書を読んで来ましたが" すごい
  • メルカリにおけるCDN利用の現在とこれから | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリ ネットワークチームの@kanemaruです。 メルカリのネットワークチームは、パブリッククラウドのネットワークをはじめとした様々なレイヤに関するコンポーネントの設計・開発・運用を担当しています (参考記事1, 2)。そうしたコンポーネントのうちのひとつが、Content Delivery Network (CDN)です。 メルカリは他の多くのウェブサービスと同様に、CDNを利用しています。現時点ではコンテンツのキャッシュやセキュリティの担保といった、基的ながら重要な機能に重点を置いて利用していますが、そうした中で見えてきた運用上の課題もあります。この記事では、メルカリにおけるCDNの現在の状況と最近の取り組みを振り返りながら、今後の展望についてご紹介します。 なぜCDNを使うのか? CDNの分野では、コンテンツのキャッシュ機能をはじめとした多彩な機能を様々なプロバイ

    メルカリにおけるCDN利用の現在とこれから | メルカリエンジニアリング
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2022/12/31
    設計方法など勉強になるな
  • スクラムじゃなくても良かったのだ - ちなみに

    この記事は クラスター Advent Calendar 2022 (2枚目) 2日目の記事です。 クラスターではサーバーエンジニアをしている id:Sixeight です。 まだ入社エントリも書いていないのですが、アドベントカレンダーの空き枠があったので慌てて筆を執りました。 1枚目のカレンダーにもエントリーしているので、そちらで入社エントリを書く所存です。 さて表題ではあえて強めの言葉を使いました。 これまで所属していた会社ではスクラムを採用していることが多く、それどころか私自身がスクラム推進派でした。 しかしながら転職してからスクラムのスの字も出てこない環境で働いているのですが、これまでよりも調子良く働いているうえに組織の生産性は高く感じています。 この記事ではなぜそう感じるのかということをさらっとまとめたいと思います。なぜなら突然思いついて時間がないからです。 スクラムとは スクラム

    スクラムじゃなくても良かったのだ - ちなみに
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2022/12/31
    今は守破離のどこにいるのかを意識する
  • Speed Up Your Large Table Drops in MySQL

    A large table is a pain for many reasons as long as it is in a system. And as if that’s not enough, it is also a difficult task to get rid of it. In this post, we will understand why it is a pain to do this operation and what we can do about it. It will be like asking the table “Tell me what happened and I will ease up the eviction”. So what happened? When a table is dropped (or truncated), InnoDB

    Speed Up Your Large Table Drops in MySQL
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2022/12/31
    drop tableを高速化する手法。buffer poolのスキャン自体は発生するので事前に追い出しておくのが大事
  • Linux 6.1の注目機能「MGLRU」―メモリ管理に取り入れられたエイジングシステム | gihyo.jp

    Linus Torvaldsは12月11日(米国時間⁠)⁠、前週の告知どおりに「Linux 6.1」の正式リリースをアナウンスした。 Linux 6.1 -Linus Torvalds Linux 6.1はメインライン開発ではじめてRustを採用したことが大きな話題となったが、そのほかにもユーザ空間におけるメモリサニタイザーツールに似た動的エラー検出の「KMSAN」やB-treeベースのデータ構造「Maple Tree⁠」⁠、AMDの新しいPMFドライバのサポートなど多くのアップデートが行われている。Googleの開発者がメインラインへのマージを提案してきた「MGLRU(Multi-generational LRU⁠)⁠」もそのひとつで、古参のカーネル開発者であるAndrew MortonもMGLRUのメインライン化をバックアップしてきた。 Linuxカーネルではメモリ管理に「LRU(Le

    Linux 6.1の注目機能「MGLRU」―メモリ管理に取り入れられたエイジングシステム | gihyo.jp
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2022/12/31
    メモリの世代を増やして管理する。なるほど。
  • TLSが難しい?RustとLinuxカーネルで実装しよう!

    TLS(Transport Layer Security)が難しすぎると、お嘆きのセキュリティファースト世代の皆様、RustLinuxカーネルを実装しながら学んでみましょう! カーネルモジュールの実装は難しい?それは誤解です。TLSをアプリケーションとして実装しようとすると、各種のライブラリを検索していたつもりが、SNSを眺めていて、一日が終わっていることありますよね。カーネルモジュールを実装するために使えるのはカーネルの機能だけです。検索する必要はなく、雑念が生じる余地はありません。その集中力があれば、カーネル開発は難しくありません。 TLSとLinuxカーネル皆様の中には、LinuxカーネルはTLSをサポートしているのでは?と思っている方がいるかもしれません。TLSは実際のデータの送受信の前に、ハンドシェイクと呼ばれる、暗号鍵の合意や相手の認証を実施します。ハンドシェイク後、Linu

    TLSが難しい?RustとLinuxカーネルで実装しよう!
    ryuichi1208
    ryuichi1208 2022/12/31
    “「LinuxカーネルをRustで置き換える!」”いい夢