タグ

文化とグルメに関するryuichi23のブックマーク (3)

  • 視点・論点 「鉄のカーテンの向こうの日本料理」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    ベルリン自由大学教授 イルメラ・日地谷=キルシュネライト かって鉄のカーテン内に存在したドイツ民主共和国、いわゆる東ドイツ、そこにあった人口3万ほどの小さな町を想像してみてください。首都ベルリンから南へ300キロも離れたテューリンゲン地方の山岳地帯にあり、世界の情勢や物品の流れなどからは隔てられた、締め付けや統制が厳しかった社会主義国の小さな田舎町。そんな場所に日料理の店を開こうというのは、その当時、かなり奇抜なアイディアだった筈です。しかしこの計画は、1970年、当に実現されたのです。それは、この町に住むロルフ・アンシュッツという人物の、創意あふれるひたむきな努力の賜物でした。一体彼がどこからそんなアイディアを得たのか、今となっては知ることができませんが、これはまるで奇跡のような話です。 映画のタイトルは「スシ イン ズール」。その地方で生まれ育ったアンシュッツ氏は、もちろんそれま

    ryuichi23
    ryuichi23 2013/04/06
    この映画、日本に来るかしら
  • NHKスペシャル「クジラと生きる」の感想…多分少数派

    小烏丸 @kogarasu1982 Nスぺについていくつか…近海クジラ漁と遠洋クジラ漁(いわゆる調査捕鯨)の違い、大型哺乳魚類の汚染濃縮の問題、畜産動物の屠殺方法の変容の問題というのがある。シーシェパードはともかくとして、多くの捕鯨批判は以上の三点の違いを十分に踏まえたものであることは周知されてしかるべきと思う 2011-05-22 21:28:55

    NHKスペシャル「クジラと生きる」の感想…多分少数派
  • 「沿岸商業捕鯨再開OKだが、調査はダメ」反捕鯨国から日本に提案 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】ロンドンで6〜8日に行われた国際捕鯨委員会(IWC)の中間会合で、一部の反捕鯨国から、日に沿岸での商業捕鯨再開を認める代わりに、南極海での調査捕鯨を中止するよう求める妥協案が提出されていたことが11日、関係者の証言で明らかになった。この妥協案は、捕鯨支持国と反捕鯨国の間で非公式に協議されたという。5〜6月にチリで開かれる年次総会でも提案される見通しで、打開策のひとつとして注目される。 IWCのグランディ事務局長が同日、産経新聞に語ったところによると、この妥協案は中間会合で反捕鯨国のオランダとアルゼンチンが提出した。捕鯨支持国と反捕鯨国の勢力が拮抗(きつこう)し、暗礁に乗り上げているIWCの正常化を話し合うのが中間会合の狙いだったため、正式な議題としては取り上げられなかった。しかし、会合の合間に、日など捕鯨支持国と反捕鯨国との間で、妥協案の可能性が真剣に議論された。

    ryuichi23
    ryuichi23 2008/03/12
    これでいいんじゃないんですか?
  • 1