タグ

2008年3月6日のブックマーク (2件)

  • 日本に広がる「文化ぼけ」現象。 : Espresso Diary@信州松本

    2008年02月04日00:20 カテゴリ地域経済 日に広がる「文化ぼけ」現象。 日の豊かな中高年の間では、どうやら「文化ぼけ」が進んでいるようです。コメント欄に寄せられた「千里音楽文化人の集い」の話は、松に芸術館ができたときの様子に似ています。 千里のまちを、音楽や異文化交流の地として発展させようと「千里音楽文化人の集い」の第1回発起人会が29日、豊中市内で開かれ、音楽の才能あふれる人を学校の教壇に迎えたり、音楽療法を積極的に展開する「千里音楽特区計画」の推進などを打ち出した。 文化も芸術も、たいへん結構な話だとは思うんですが、多くの人々が中流から滑り落ちているのですから、政治や行政がやるべきことは他にあります。 05年に、日銀の福井総裁は、次のように述べていました。 高度成長期のように、世代間の利害の対立がまったくないという幸せな社会は今後ない。先進国の中でも最も極端な少子高齢化

  • 学校で団体交渉スキルを教えよう - シートン俗物記

    このエントリーは 「赤木」に回答 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20071121/1195633630 に関連しています。 最近よく、小中学校で「経済の仕組み、社会の動きなどについて体験的に学習」と称して株式取引のシミュレートゲームをやらせたりしているのをニュースで見たりする。 他にも「企業訪問」や「ものづくり体験」とか、色々組み込んだりしている。 学校向け・教員向け−中学校向けコーナー「株式学習ゲーム」 http://www.skkc.jp/education/junior/junior_game.html それらにクレームがあるわけじゃない。ただ、大多数の子供達は将来、勤め人(サラリーマンなど)になるわけで、だったら「団体交渉」は、もっとも「将来役立つ知識とスキル」じゃないだろうか。 学校では生徒会活動やら学生自治会やらやらせているわけだが、来、生徒・

    学校で団体交渉スキルを教えよう - シートン俗物記