Help us understand the problem. What is going on with this article?
2015年12月に技術評論社から「APIデザインケーススタディ――Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方」というライブラリー作成者(=APIを設計する人)向けの本が出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784774178028 内容 本書は「事例紹介」→「その事例から得られる、APIを作るときの方針」という流れを繰り返します。 「APIを作るときの方針」では「既存の知識とあわせると使いやすいAPIになる」や「変な使い方をできないようにすると使いやすいAPIになる」、「ユースケースに合わせると使いやすいAPIになる」といったことを挙げます。「事例紹介」の後なので、「方針はわかったけど具体的にどうすればいいの!?」となりにくいです。 全編を通して「事例紹介」→「方針紹介」という一貫した流れをとっていることが理解しやすさを助けています。この理解し
■ APIデザインケーススタディ ~Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方 (WEB+DB PRESS plus)(田中 哲) 読み始めたのが約一ヶ月前だけど、けっして難しくないのでもっと早く読まないとあかんね……。 rubyistになら「akrさんがRubyのAPI設計に関する本を出したよ!!」って言えばそれ以上の説明なしでマストバイという理解を得られるんだけど、他の言語の人にはなんて言うかねぇ。 スジの通った指針はあるものの、基本的にこれまでRubyがぶち当たってきた設計上の難問についてその解決の過程を提示していくというケーススタディ本なので、教科書的な技術書ではない。というかその難問登場→解決の繰り返しにまるで冒険小説を読んだ時のような読後感があっておもしれぇなぁと思った。つまるところ、プログラミングってぇのは血沸き肉踊る冒険なんだよ。 序盤のIOやソケットは、旧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く