タグ

2018年6月17日のブックマーク (7件)

  • 内閣支持率は6ポイント増の44% | 共同通信

    共同通信の世論調査によると、内閣支持率は44.9%で、5月12、13両日の前回調査から6.0ポイント増えた。不支持は43.2%だった。

    内閣支持率は6ポイント増の44% | 共同通信
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/17
    マスコミが騒げば支持率が下がり、他の話題が増えれば支持率が上がる。民主党が政権取った時も同じだったけど、国民の大半は雰囲気で支持してるんだろうな。
  • イケハヤ邸のゴミがイケハヤ氏の奥さんのお友達(心屋カウンセラー)によって暴露される。 - はらですぎ

    久しぶりの高知界隈ネタです。 先日イケハヤランドがゴミだらけになっている現状が何者かによって撮影され、一部で話題になりました。 www65.atwiki.jp 僕は今から約1年前くらいにイケハヤランドのゴミ問題について言及していましたが、まとめ記事を見る限り、状況はさらに悪化しています。 そして、上記まとめ記事内にさりげなく掲載されていた、イケハヤ氏の自宅であるクラインガルテンもとやまの写真を見て衝撃を受けました。 散乱したパンパースやアマゾンのダンボール箱やウッドデッキに落ちたまま放置されている衣類のようなものなど・・・イケハヤランドだけではなく自宅もごみ溜め化していることが分かりました。 「人生の半分は片付けである」みたいな名言に従って、ひたすら片付けている。うちのは片付け苦手なタイプなので、ぼくが主に担当しています。 — イケハヤ (@IHayato) October 7, 201

    イケハヤ邸のゴミがイケハヤ氏の奥さんのお友達(心屋カウンセラー)によって暴露される。 - はらですぎ
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/17
    デスクの上が散らかってる人間は仕事ができないとよく言われるが、まあそういうことだよね。
  • 上司に会議室に呼ばれて「復職してからお子さんのことで結構休んでいるよね」と言われた…→次の一言に「ありがとうございます!!」となった。

    灰色乙女 @otome__san 会議室に呼び出される。 上司 「灰色さん、復職してからお子さんのことで結構休んでるよね…」 私 (あ、これチクチク言われるやつやん) 上司 「有給まだある?オレ心配で人事にちょっと相談してみたんだよね。そしたらこの特別休とかこんな制度が~」 私 「ありがとうございます!!!」 2018-06-15 20:29:51

    上司に会議室に呼ばれて「復職してからお子さんのことで結構休んでいるよね」と言われた…→次の一言に「ありがとうございます!!」となった。
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/17
    これはいい上司。チクチク嫌味に言う世の中の上司に爪の垢煎じて飲ませたい。
  • 高プロの法案を全文チェックしてみた。【真の後編】(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1)委員会を設置する 2)委員会で5分の4以上の多数決で決議をする 3)決議したことを労基署へ届ける 4)2号に該当する労働者から同意を取る 5)1号に該当する業務をやらせる 6)3号から5号の措置を講じること 以上をやると この章で定める労働時間、休憩、休日及び深夜の割増賃金に関する規定は、対象労働者については適用しない。 となることが分かりました。 そして、後編で、1号から5号までの解説をしたところです。 さて、真の後編は6号以降の解説です! 講じる措置六 対象業務に従事する対象労働者の健康管理時間の状況に応じた当該対象労働者の健康及び福祉を確保するための措置であつて、当該対象労働者に対する有給休暇(第三十九条の規定による有給休暇を除く。)の付与、健康診断の実施その他の厚生労働省令で定める措置のうち当該決議で定めるものを使用者が講ずること。 労働者の健康がやばそうになったら、有給休暇を

    高プロの法案を全文チェックしてみた。【真の後編】(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/17
    こういう個人がまともな記事を書かないと間違いを正せない時代になってしまった。公共放送であるはずのNHKが政府寄りな時点で色々おかしい状態ではあるが。
  • 「そういうとこだぞ」が嫌い

    「○○、そういうとこだぞ」 どういうとこだよ!はっきり書けや 何の具体的も根拠もない状態で、当然分かってるよな?という同調圧力を生むことができるこの言葉は醜悪だ。 オタクの悪い所が凝り固まってできたような言葉だと思う。 批判の文脈で使われると更にタチが悪く、具体的に書かれていないが故に、対象となるものの全てをお手軽に侮蔑することが可能となる。 対象に対する既知の情報や受け手の想像に任されるため、いわゆる「主語がでかい」状態となる。 その上、書き手は何も書いていないが故に発言責任は発生しない。(「あなたの想像でしょ?」と逃げる事ができる) 何かの批判でこの劣悪な言葉を使うとイジメにしかならない。 何も考えずに使えるから使い勝手がいいのは分かるが、安易にこの言葉を使うのは黒歴史にしかならないのでやめとけ そしてとっとと廃れろ!

    「そういうとこだぞ」が嫌い
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/17
    現実の話かと思いきやブコメの話なのだろうか。そういう曖昧さがあるから突っ込まれるじゃないの。
  • 万引き家族より酷い映画 - 破壊屋ブログ

    貧困だからといって犯罪していいわけじゃない! 『万引き家族』に関する評論で↑こんなのが溢れかえっている。もちろん観ていない人たちの妄想評論だ。映画編を観ればわかるけど、『万引き家族』は万引きを美化も正当化もしていない。でも彼らの妄想評論通りな映画は実在する。日って治安が良いな…と思わせる作品の数々だ。 アメリカ『ジーサンズ はじめての強盗』 年金が少ないから老人たちが強盗するという日でやったら老害批判が爆発するであろう映画。一応 「勤め先が積み立てていた年金を買収によって銀行に奪われた。だから強盗で銀行から取り返す。」 という設定なので筋はちゃんと成立しているけど、そんなこと言ったら旧:社会保険庁が年金い荒らしまくった日ではクーデターでも物足りないぜ。 元々アメリカでは銀行強盗が庶民の英雄になる現象があった。南北戦争当時のジェシー・ジェームズや、大恐慌時代のジョン・デリンジャー、

    万引き家族より酷い映画 - 破壊屋ブログ
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/17
    北野武の「じゃあ、何でお涙頂戴の良い話だらけなのに一向に世の中は良くならねえんだよ」という言葉を思い出す。正義漢ぶって暴挙に出る人間が日本には多過ぎる。
  • 「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情

    機器体と、ケーブルやACアダプターの色が一致していないことはよくある話。ユーザーから見ると「なぜそんな簡単なことができないのか」と不思議に思ったりもするが、企画担当や開発担当などからすると、そう簡単な話ではない。 「なぜ日のメーカーは、海外のメーカーのように、白いボディーの製品に白のケーブルを添付することができないのだろう」──このような趣旨のツイートが話題になった。同じような疑問を持つ人は多いようで、何千件とリツイートされるとともに、メーカーで開発に従事していると思われる他のユーザーが、さまざまな視点からの回答を寄せていた。 この疑問はSNSで1~2年周期で話題になる、一種の「あるある」ネタである。中には、自分で製品を使っていればこのくらいのことは気付いて当然で、それはつまり自分で開発した製品を使っていないのではないかと、とっぴな方向に考えを飛躍させる人もいるようだ。 とはいえ、少な

    「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情
    ryun_ryun
    ryun_ryun 2018/06/17
    日本メーカーの家電やデジタル機器が売れなくなって来てるのはそういう言い訳を積み重ねてるから、とも考えられるけど。顧客志向は飾りなのか。