![https://jp.techcrunch.com/2015/12/15/nagisa-ios-apps-2/](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/92584d6251feb0822f349cf0211361b2833c9939/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftechcrunch.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F04%2Ftc-logo-2018-square-reverse2x.png)
in-Pocket 編集部が新サービス開発に取り組む様々な企業にお邪魔し、プロダクト誕生の裏側と成功のヒントに迫るこの企画。 今回は、スマートフォンサイト上で実店舗のような接客体験を提供する販促プラットフォーム『Flipdesk(フリップデスク)』の企画開発元・株式会社Socketさんへ。ローンチからわずかな期間で何故、大きなプロダクト成果を上げることができているのか?会社の立ち上げメンバーでもある安達隆さんにお話を伺いました。 株式会社Socket プロダクトマネージャー 安達隆さん 差別化のポイントはアナログ的サポート。 目指すは、「店舗さながらの接客」 ——『Flipdesk』はたくさんのEC事業者さんから熱い注目を集めているそうですが、具体的にどんな部分で評価を頂いているんでしょうか? 『Flipdesk』は、訪問者の行動を自動で解析し、状況に応じて「クーポン発行」や「キャンペーン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く