タグ

2017年7月6日のブックマーク (8件)

  • これ、回転寿司というジャンルの最高峰かも…!全皿150円均一の神保町「赤舎利もり一(もりいち)」が何から何まで素晴らしかった - ぐるなび みんなのごはん

    派ッ!色・・是・喰! こんにちは、グルメ修行僧・東山です。 私が店主を務める、汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」には当にグルメなお客様が多く、その中でも一際グルメだと崇拝しているお客様がおりまして・・・ その御方がある日、こんなツイートをしておりました。 僕の行きつけの回転寿司に「もり一」というチェーン店があるんですが、きょう初めて神保町店に行ってみました。以前から船橋店と田端店にはかなりお世話になっているんですが、店は初めて。相変わらず赤酢のシャリがうまい。ネタも店特有のものがいろいろあってとっても楽しめた。— くっくる(Lo-Fi Club) (@kukkuru) 2017年6月3日 店で感銘を受けたのは板前さん・ホールスタッフの女性の皆さんの気配り・オペレーション。店ということもあり結構キャパのある店舗で実際かなり混雑していたのに、完璧なオペレーションの所為でたいへ

    これ、回転寿司というジャンルの最高峰かも…!全皿150円均一の神保町「赤舎利もり一(もりいち)」が何から何まで素晴らしかった - ぐるなび みんなのごはん
    ryusanyou
    ryusanyou 2017/07/06
    いくらなんでも写真下手すぎでしょ。
  • 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研

    2017年6月22日(木曜日) (はじめに) 玄田有史東京大学教授の編集で『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会)という書物が出版された(以下、書と呼ぶ)。このの帯にもあるように、これはまさに現在の日経済の「最大の謎」に挑む試みだと言えよう。実は筆者自身も、このオピニオン欄などで何回か雇用と賃金の問題に取り組んできた(注1)。ただし、従来の筆者の考察は主に「日的雇用」(大企業の正社員を中心としたメンバーシップ型雇用)に焦点を当てたものである一方(注2)、現実の日の労働市場は遥かに複雑で多面的なものである。 この点、書の大きな特徴は、敢えて書物としての見解の統一性に拘ることなく、総勢20名以上の研究者を動員することで、序と結びを併せて18章にも及ぶ多様な観点からこの「謎」に挑んだことにあろう。具体的には、正規・非正規雇用の違いに注目しつつ(【正規】)、正統

    ryusanyou
    ryusanyou 2017/07/06
    保険料が上がり税金が上がり物価が上がり、賃金は構造維持。どんどんボンビーになっていく我が家。
  • マリオ新作“オデッセイ” どんなにミスしても「ゲームオーバー」にならない仕様に

    任天堂が10月27日に発売予定のNintendo Switchソフト「スーパーマリオ オデッセイ」について、何回ミスしても「ゲームオーバー」がない仕様になると公式Twitterで公開しました。「体力が0になったり、奈落に落ちると、持っているコインが10枚減ってしまいます」「コインが9枚以下の状態からミスしてもGAME OVERにはなりません」とのこと。 敵にやられても……(画像はスーパーマリオオデッセイ公式Twitterから) 減るのは“残機”ではなくコイン 従来の「マリオ」シリーズといえば“残機制”が定番となっており、残機が0の状態でミスをすると「ゲームオーバー」になっていました。しかし、新作の“オデッセイ”では、コインが減るちょっとしたペナルティーがあるだけで、「ゲームオーバー」自体がなくなるもよう。 マリオシリーズのコインといえば、100枚集めることで残機が増える仕組みが採用されてい

    マリオ新作“オデッセイ” どんなにミスしても「ゲームオーバー」にならない仕様に
    ryusanyou
    ryusanyou 2017/07/06
    コインの飛び方はソニックだねえ
  • ジャンプお色気♡騒動。【法律家版】 - Togetterまとめ

    弁護士、裁判官、大学の法律学者の反応を簡単にまとめましたよ! (べつにそんな高尚な議論はしていないw) なつかしのオイロケ漫画を思い出すほのぼのとした流れになりました。 続きを読む

    ジャンプお色気♡騒動。【法律家版】 - Togetterまとめ
    ryusanyou
    ryusanyou 2017/07/06
    テレビでおっぱい見れなくなったもんねえ。
  • チンゲンサイは過小評価されすぎではないか

    一人暮らしを初めて数年になるが、ほうれん草、小松菜、大根、白菜やキャベツといったメジャー野菜に対してチンゲンサイは過小評価されすぎだと思う。 上記の野菜を1軍とすれば、チンゲンサイは1.5軍のような扱いを受けている。自炊しない人間にとっては「あーあの中華になんか入ってるあれね」という程度の扱いだ。自炊する人間にとっても「中華以外どう使えばいいのかわからない」という扱い。これはチンゲンサイのもつポテンシャルから考えると明らかに不当な扱いだ。ここではチンゲンサイの素晴らしさを再確認していこう。 ・うまい うまい。茎がうまい。実際栄養があるかどうかは知らないが、栄養があるような味がする。うまいだけでなく癖もあまり無いので、嫌いな人もそう多くないだろう。 ・汎用性が高い 何にでも使える。先ほど「あーあの中華になんか入ってるあれね」などとほざいたやつがいるが、そんなことはない。生でもいけるし、味噌汁

    チンゲンサイは過小評価されすぎではないか
    ryusanyou
    ryusanyou 2017/07/06
    まず青梗菜←が読めなくて調べたらチンゲンサイでwikipediaが出てきて1970年代に入ってきたって書いてあって超最近じゃん!ってなった。
  • 生物と非生物の境界、ウイルスとは何か/中屋敷均 - SYNODOS

    世に多くある「境界」の中でも、人にとって最も冒しがたく明確な境界というのは、「生」と「死」の境界であろう。「生きている」ことと「死んでいる」こと、あるいは「生物」と「無生物」。その間には相互の往来が不能な絶対的な境界があると、思われがちである。しかし、結論から言えば「生物」と「無生物」の境界は、一般に思われているよりはるかに曖昧なものだ。その曖昧さを生み出している存在の一つが、稿の主役、ウイルスである。 昨年『ウイルスは生きている』(講談社現代新書)というタイトルのを上梓させて頂いたが、このタイトルに対する反応には、正反対の二つのものがあった。一つは「ウイルスが生きてるって、当たり前じゃないの?」というものであり、もう一つは「こりゃまた、ずいぶんと挑戦的なタイトルですね」というものである。典型的には、前者は一般の読者から、後者は生物学に知識がある人からの反応である。 「ウイルスが生きて

    生物と非生物の境界、ウイルスとは何か/中屋敷均 - SYNODOS
  • 今週号の『ゆらぎ荘の幽奈さん』に物申す!! (週刊少年ジャンプ2017年31号) #wj31

    朝から話題になっていたので簡単にですがまとめてみました。 見落としているツイートや追加してほしいツイートなどがあれば教えていただけると幸いです。 ※追記:該当ツイートを追加しました。 ※追記2:まとめが長いのは申し訳ございませんが、ご了承ください。

    今週号の『ゆらぎ荘の幽奈さん』に物申す!! (週刊少年ジャンプ2017年31号) #wj31
    ryusanyou
    ryusanyou 2017/07/06
    言いたいことはもう出てたので、電影少女タルるートくんぬーべーにはお世話になりました。とだけ。
  • MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました

    4月にInkdropの総売上が10万円を超えた報告をしてから、久々の売上報告です。Inkdropはクローズドソースですが、プロジェクトで得た知見は惜しみなくオープンにしていくつもりです。どんどんやり方パクってください。もし質問などあればコメント欄やTwitterにて受け付けます。 TL;DR驚きの解約率の低さ注文の多い少数派を相手にしすぎないブログを始めたら日のユーザが増えた1000人のユーザが1人をわせるモデルを確立したいInkdropMarkdown好きのためのノートアプリ既にInkdropについてご存知の方は読み飛ばして下さい。 Inkdropはマルチプラットフォームで動作するノートアプリです。今のところmacOSWindows、Ubuntu、iPhoneAndroidに対応しています。 日々の作業記録や議事録、コードスニペットからブログの下書きまで、技術的な事柄を構文ハイ

    MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました
    ryusanyou
    ryusanyou 2017/07/06
    面白い話だったのに、何度も出てくる一人が漢数字なのが気になって気になって。