タグ

2007年7月18日のブックマーク (11件)

  • ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない

    USB-RGBはアイ・オー・データ機器が発売したUSB 2.0接続の外付けグラフィックスアダプタだ。拡張性の乏しいPCでも簡単にデュアルディスプレイ環境を構築できるのが特徴だが、同様の製品は過去にも存在している。 だが、実はUSB-RGBは既存の製品とはまったく異なる仕組みで同様の機能を実現していた。「サインはVGA」がワイド表示に対応しただけ、ではなかったのだ。 ワイド? デュアル? ディスプレイ環境の分岐点 現在、ノートPCにおけるワイド液晶の占める割合はスクエア液晶よりも大きくなっている。単体の液晶ディスプレイにおいてもワイドパネルを採用した製品が増加傾向にあり、時代の流れが確実に見てとれるようになってきた。もちろん、TVはとっくにワイド中心だ。 しかし、16:9のワイド画面の場合、同じ型数のスクエア画面(4:3もしくは5:4)に比べると上下方向が狭くなってしまうのが難点でもある。現

    ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    ラジオ収録の原稿差込とかに使えそう
  • やる気MANMAN - ドロップキックアウト

    吉田Tellmeという人を考案しました。さんざん言われてるかと思ったらあんまり言われてなかった。というかラジオのコーナーとかで普通にありそうなのに。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    ラジオネタはいまだ話題のフロンティアなのでオススめ。TVでやってるネタはラジオのコーナーのパクリだったりした時代もあったような。いまはネタ系はネットが専攻しちゃってるけど、分散してる分見つけにくいかも
  • 私の時間、めぐる世界 (スパイスボックスBLOG)

    コンテンツじたいは2年も前のものなのに、最近周辺で「JSTバーチャル科学館|惑星の旅」が静かな人気。決して古くなっていない、すばらしい演出。つい見入ってしまう。 JSTバーチャル科学館にはほかにも魅力的なコンテンツがたくさん。なかでも好きなのが、「life meter 私の時間、めぐる世界」。 とにかく、試してみてください。最初に自分の生年月日を入力することで、自分が生きてきた時間と、自然環境との関わりとが、表現されます。「プレート」の話なんて、よほど好きじゃないと自分から読もうと思わないけれど、ぼくが生まれてから225.018cmハワイが日に近づいた、なんて言われるとついつい読んでしまうわけです。 このあいだの「神は細部に宿る」じゃないけれど、ひとつのコアアイデアをここまでディテールまでデザインできるチカラってすごい。 ※スパイスボックスが企画・制作に関わっているわけではありませ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    「惑星の旅」は画面を使ったモノのキラーコンテンツな気がします。HDTV で見たい。数年以内にNHKがやるという月からのハイビジョン地球中継も楽しみ。
  • そもそもスパイスボックスって (スパイスボックスBLOG)

    最近、セカンドライフのことばかり話題になってしまっているスパイスボックスですが、そもそもスパイスボックスって何屋ナノ?ときかれることがかなりかなり多いため、今日は簡単にわれわれの仕事の話など。 スパイスボックスができたのは、2003年12月。資的にはデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下DAC)の子会社ということになります。DACは「メディア・レップ」という業態、すなわち媒体社(メディア)の代理人(レプレゼンタティブ)として、無数にあるインターネット広告枠を管理し広告会社に販売していくというビジネスです。 DACがメディア・レップである限り、メディア側の利益を代表しなければならない、すなわち広告主向けのサービスを直接手がけることはできないのです。そこで登場するのがスパイスボックス。スパイスボックスは広告主の代理人として、インターネット広告やWebサイト制作を扱います。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    About Us
  • 週末は通販サイトのユーザーテスト (スパイスボックスBLOG)

    この週末は、六木へ。といってもミッドタウン観光というわけではなく、調査会場で某社通販サイトのユーザーテスト。広告会社にいたころから定量、定性ともにこれでもかと調査をやってきましたが、ほんとに毎回何かしらの発見があるのがおもしろい。とくにパソコンを実際に操作しながらの1対1インタビューではこちらがまったく想定していないような使い方をされることも多く、調査しておいてよかったなあと毎回思うわけです。 短い製作期間でサイトをつくるとどうしても「無事に着地させる」ことに終始してしまい、たしかにリンクボタンはあるけどそんな形態じゃ誰もリンクだと気がつかないよねえみたいなことが(自分たちの反省も含めて)いまだによくあります。何%のひとが操作ミスをするとかそういった定量的な検証や説得は必ずしも必要だとは思いませんが、少なくともまったくプロジェクトに関わっていない周りの人たちに制作や企画の途中で軽く意見を

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    グルインは面白いですよね。しかしグループインタビューって言わない場合もあるんだよなぁ、ほかにはどんな言い方があったっけ?
  • 「Second Life」の“JAPAN Islands”エリアにおける広告サービスについて発表しました。 (スパイスボックスBLOG)

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    パーマリンク版
  • 今回の CSS Nite の件について - IT戦記

    このエントリーについて このエントリーでは、この CSS Nite の一連の騒動について自分の心を包み隠さずに書きたいと思います。そして、今まで取ってきた行動が僕のどういった感情からであったかということを、少し冷静になった今改めて振り返ってみたいと思います。 今回の騒動について??な人は、まとめページをご覧ください。 今回の CSS Nite 騒動について 僕がどのようにして CSS Nite を知り、どのような感情を抱いて、どのような発言をしたかについてまとめてみたいと思います。 この騒動が起こる前に、僕が CSS Nite に抱いていた感情について まずこの騒動の流れを追う前に、僕が CSS Nite に対してどういった感情を抱いていたか、「僕が何故 CSS Nite のことを嫌っているのかについて」お話をしたいと思います。 それは、僕が初めて CSS Nite のイベントに参加した

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    はてなスターの有効活用事例としていいと思った。
  • 権利者団体が緊急声明,私的録画補償金制度の必要性を強調

    芸能実演家団体協議会(芸団協)や日映画製作者連盟など86団体が参加する「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」は2007年7月17日,映画テレビドラマなどをデジタル方式で保存できる記録媒体やデジタル機器の購入者に対して権利者への補償金の支払いを義務付ける「私的録画補償金制度」に関する緊急声明を発表した。権利者会議は今回の声明で,私的録画補償金制度が「クリエーターに対する適正な対価の還元」を実現する唯一の制度であると主張した。そのうえで,電子情報技術産業協会(JEITA)が文化庁の文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」において,現在のデジタル著作権管理技術(DRM)が十分に高度なものであるとして私的録画補償金制度の廃止を主張したことに対して,「極めて遺憾であると言わざるを得ない」とした。

    権利者団体が緊急声明,私的録画補償金制度の必要性を強調
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    どれだけクリエイターに還元したかがわかるリストとかって、公開してないんでしょうか
  • 「Second Life」の“JAPAN Islands”エリアにおける広告サービスについて発表しました。 (スパイスボックスBLOG)

  • SLN:blog*: 君は修悦体を知っているか

    2004新宿駅工事案内板のフォント 首都圏近郊にお住まいの方なら一度は目にしたことがあるのではないか。新宿東口の工事中に工事の板にガムテープで組まれた案内表示の数々。独特のバランス感覚と、テープでつくられたとは思えない素晴らしい造形が気になっていた人も多いはず。そんな文字についてのドキュメンタリーを発見!この文字をデザインしたのは、なんと警備員の佐藤修悦さんという方だった! 新宿ガムテープ道案内のこと 新宿ガムテープ道案内のこと(2) [DARAOでまとめて見る] 案内表示というと、欧文体だとFrutigerが思い起こされる。この書体はスイスのタイポデザイナーのAdrian Frutiger氏によって、フランスのシャルルドゴール空港のためにデザインされたもの。遠くから見ても視認性が高くなるようにデザインされていて(例えば、Frutigerで打った文字をある程度ぼかしをかけても文字の違いが分

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    展覧会があったら行く
  • BiDiを使った拡張子偽装は上級者でも見抜けない - @IT

    初心者への配慮が初心者の被害者を生んでいる 調査はWeb上で行われたので、実態としては3分の1どころか、もっと少ないのではないかと推測する。PCに詳しくなりたいなどと思っていないユーザーに拡張子を表示しろなどというのは無茶な話だから仕方がない。アイコンを偽装した実行ファイルをクリックしたことによって広まったマルウェアが、いったいどれほどの数に上るのか、見当も付かない。 そもそも、実行許可ビットがあるわけでもないWindows OSで、拡張子を表示しないのをデフォルトにしてしまったマイクロソフトの、当時としては大胆な決定が裏目に出たのだ。今から10年以上前、まだWindows 95が開発コード名「シカゴ」の名前で呼ばれていた1994年頃のことだ。拡張子を消すならばファイルタイプを示すメタ情報を別の仕組みで入れる必要があった(今でもある)のではないか。初心者に分かりやすくという配慮だったのかも

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    利便性のための国際化だけでなく、セキュリティのための単一言語という取捨選択もありうるのか