タグ

ブックマーク / cyblog.jp (6)

  • 「漂流」の流れ着く先に | シゴタノ!

    『いまやろうと思ってたのに… かならず直る―そのグズな習慣』というの中に、「漂流」という言葉が出てきます。 もちろん1つのメタファーなのですが、仕事をしていても、ふと気づくとあらぬ方向へ「漂流」していってしまうことはよくあることです。この「漂流」という言葉からは「意図せずして来のコースから離れてしまっている」というニュアンスがビジュアルに伝わってくるため、印象に残っています。 “偽善グズ”のなかには〈漂流〉する人びとがいます。舵のない船というより、目的地のない船と言ったほうがいいでしょう。朝や昼や晩を振り返ってみて、自分が何をしたのか、時間がどこへ流れ去ったのか、まったく見当もつかないことがありませんか? 漂流者のなかには、いくつかの仕事に手を着けてどれひとつ完了しない人もいれば、何もしないでぶらぶらしている人もいます。 漂流にはさまざまな状況が考えられます。気分がウツになったり、打ち

    「漂流」の流れ着く先に | シゴタノ!
  • kobo TouchにいろいろPDFを入れてみた | シゴタノ!

    先週に引き続き、楽天から発売されている「kobo Touch」の話題です。 とりあえず試しに数冊を買ったものの、それ以降は特に棚が充実していません。単純にコンテンツ数が少ないことに加えて、ストアの検索があまり「使いやすい」とは言えないのが原因です。 すこし足踏み状態だったのですが、「そうだ、手持ちのコンテンツを読めばいいじゃないか」と思い至りました。ePubファイルだけではなく、PDFやCBZも表示できるのです。PDFであれば、ストックはたくさんあります。 というわけで、いくつかのPDFをkobo Touchで表示させてみました。 ファイルはDropBoxから まずはkobo TouchにPDFファイルを渡すところからです。 方法としては USBケーブルでパソコンと接続する micro SDを使う オンラインストレージ経由 の3つがあります。 現状この端末は充電する際にパソコンに接続し

    kobo TouchにいろいろPDFを入れてみた | シゴタノ!
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2012/07/31
    iPadより安い営業向けプレゼンツールとして考えてみるのもありかな。
  • 宅麺みたいなビジネスは商い(飽きない)の良い見本 | シゴタノ!

    先日、AMNで開催された宅麺試会に参加させていただいた。詳しくは、レポート一番乗りでしかも写真豊富だった生ビールブログさんのエントリーをどうぞ。 で、宅麺というのは・・・説明がメンドウなのでサイトからいんようしよう。 » 宅麺とは何か 宅麺とは、お店のラーメンの味をそのままご自宅にお届けする、 これまでに無かった全く新しいサービスです。 並んでべたいけど忙しくてなかなか並べない、べに行きたいけど遠くて気軽にはべられない。 そんな人達にラーメン屋さんの味を届けたいという思いが宅麺にはこめられています。 ちまたのスーパーで売っている、銘店の看板がついたラーメンべても、 それがお店の味だと思っている人は少ないでしょう。 工場で製造された濃縮スープの素をお湯で溶かす方法は、 即席めんの粉末スープと比べれば美味しいですが、お店の味とは全く違う味です。 宅麺では一切濃縮しない、職人が手間隙

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/12/09
    まあ、普通にリアルビジネスだもんね。ラーメンの名店が出前してくれないことにめをつけたニッチビジネスとも言えるだろうか。てか、ラーメン屋さん自体は気取った商売になっちゃったのかなあ。
  • たくさんのモノに囲まれる不幸せ | シゴタノ!

    最近、二回ほど「ちょっとした引っ越し」を経験しました。(自分とか家族とか) その時に改めて思ったのです。 自分、他人限らず、なんでこんなにモノが多いのか、と。 豊かで、モノが「あふれる」国Japan。果たしてこれは幸せなのか、と。 あふれるモノがメンドくさい 十分あるのではなくて、必要以上にあるんじゃないだろうか?捨てづらくて取っておいたんだけど、ホントにこれは必要なんだろうか? わりと田舎に住んでいるワタクシですが、都会であればあるほど「モノが多い」悩みは深刻だと思います。モノが多ければ多いほど、持ってるだけで余分に「場所代」がかかっているわけです。 また、物理的な場所の問題に加え、モノが多ければ多いほど、管理の煩雑さが増していきます。この精神的なメンドくささもイヤです。 持っていると思っても、見つけられなかったら持っていないのとほぼ同じ。だったら、出来るだけ持っているモノを減らしたいで

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/11/24
    最近流行ってる『断捨離』関係かな。そんな難しい言葉を使わなくても、このタイトルみたいにシンプルに言えばわかりいいと思う。
  • 見返しやすいノート作りのポイント/ノート術企画第二回 | シゴタノ!

    前回はスタートとしてノートの選び方について紹介しました。今回からは、実際にノートを使っていく上で気をつけたいポイントについて触れてみたいと思います。 「ノートをうまく使えるようになるための3つのコツ」というエントリーでノートを使う上での3つのコツを紹介しました。そのうちの一つが「ノートを見返す習慣を身につける」です。 この習慣を身につける上で「見返しやすさ」というのはとても重要です。 では、どうすれば見返しやすいノートにすることができるでしょうか。いくつかのノート術のから要点をまとめてみると、次のような感じになります。 バッファーを設ける スタイルを意識する メタ情報を加える 牽引を作る それぞれ見ていきましょう。 バッファーを設ける バッファーとは緩衝器の事ですが、ノートの使い方でのバッファーは余分なスペースといえます。バッファーの作り方としては、 項目と項目の間にスペースを設ける 1

  • あなたにとって、ポメラは買いか? 今さらポメラ体験記 | シゴタノ!

    普段は、iPhoneがらみの記事を書かせて頂いている私ですが、数週間前に買った『ポメラ』が予想以上に面白いです。 買った当初は、PCとの連携や効率的な利用法を探求するなど、他のガジェットと似たような気持ちで触れていたのですが、どうもしっくり来ず、しばらく使っているうちに、ようやく合点がいきました。 「ああ、これはガジェットじゃなくて、文房具なんだ」ということに。 要らない人にはまったく要らない、そして、はまる人にはかなりドツボな製品なので、ぜひご紹介させて下さい。 ここが残念ポメラ…(;´Д`) 1.周りの人々に、ほとんど良さを理解してもらえない。(ポメラを必要とする人が限られる) まず最初に残念項目からいきます。なぜかというと、これがポメラを購入して一番ショックな出来事だったから。 「あえて単純化した機能美」「マイナスの発想」が、発売前からネット上で話題を呼んでいたポメラですが、いざ購入

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/04/08
    ポメラはオープンハードウェアにして、キットを販売したらいいんじゃないかと思う。
  • 1